作文小論文講座

苦手な作文を得意に。小学生から受験生まで、文章上達のコツを項目別に解説。作文検定試験にも対応。

意外性と調和

2008-11-10 | 作文
 山場のない野球の試合を観戦するのが面白くないように、予想どおりに展開していくストーリーは、読む人を飽きさせます。意外な展開があるからこそ、人はそのストーリに引き込まれるのです。作文も同じです。もちろん、慣れるまでは、出来事を思い出して順番に書いていくだけで構いません。でも、少し余裕が出てきたら、「意外な展開」ということを念頭に置いて書いてみましょう。

 意外な展開と言っても、奇抜なことを書く必要はありません。流れを少し変えればよいのです。「前の話・聞いた話」を作文の中に取り入れるのがそのよい例です。最近の出来事を書いた後に、自分の幼いころの話や両親など自分以外の人の話を入れることによって、作文の次元を少し変えるのです。そうすると、今とは違う昔の話、筆者ではなく別の人を主人公にした話に流れが変わるので、読む人は視点を変えて読むことになります。これが作文における意外性です。「起承転結」という言葉を聞いたことがあると思いますが、「転」が、この作文における意外性に当たる部分です。

 このよう考えると、「前の話・聞いた話」をおろそかにすることはできません。この部分こそが作文の面白さを決めるキーポイントとも言えるからです。その前に書いた内容からは想像できないような話が書ければ成功です。そのためには、書き手自身が自分の視線を変えることも必要です。「たぶん、幼い自分はこう考えていたのだろう。」、「このとき、お父さんはこんな気持ちだったのではないだろうか。」など、昔の自分に戻って、また、お父さん、お母さんなど、別の人の立場に立って考え、感想を書いてみるのもよいでしょう。

 「転」の部分で大いに盛り上げたからと言って安心してはいけません。最後の「結」でこれまでの話をうまく総括することが大事です。これまで書いてきた内容をここでうまく調和できるかどうかが最後の腕の見せどころです。最後に意外性の正体を突き止め、今と昔の違い、あるいは共通点、自分と他の人との違い、または共通点を探り出し、まとめることができれば、一つの作品として調和した、説得力のあるものに仕上がるはずです。案ずるより産むが易し。面白い話を取材して、意外性と調和のある作文に挑戦してみてください。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。