~イトナンリルゥ~ 層雲峡山便り

2006年限りのはずが何故か続いてしまっています。2024は?
大雪山の開花や紅葉情報・登山道の様子等をお届けします。

黒岳六合目周辺(10/9)

2022-10-11 10:23:41 | Weblog

六合目の少し上から黒岳を眺めるけれど、ちょうどガスってしまいました。残念。

五合目から登り始めると足元の水たまりには氷が張って、石にはうっすらと雪の積もった状態。
しばらくいくと両脇の笹がちょうど登山道を覆い、濡れた笹の中を歩いて肩からズボンから、びちゃびちゃに濡れました。
カッパを着ればよかった・・・と思うほど。

黒岳五合目展望台より(10/9)

2022-10-11 10:19:07 | Weblog

ゆっくり上がって五合目に着いたのは、10時半頃だったので
もう雪が解けてしまったこともあるでしょうが、思ったほど白くなかった。
降った雨量(雪)は、それほどでもなかったのかも。

登山道(10/9)

2022-10-11 10:16:30 | Weblog

五合目に近くなると、登山道にまだ雪が残っていました。

足元(10/9)

2022-10-11 10:15:08 | Weblog

日陰では、霜が残っていました。

黒岳(10/9)

2022-10-11 10:12:34 | Weblog

ダケカンバはもう葉を落とし、風もないのにハラハラと散っていました。

黒岳(10/9)

2022-10-11 10:11:03 | Weblog

登り始めは、紅葉している感じはあまりありませんでしたが、
三合目くらいかな?色づきもありました。

黒岳登山口(10/9)

2022-10-11 10:09:49 | Weblog

2022年10月11日 曇
上空の青空を白い雲が流れる層雲峡です。
時折峡谷の紅葉に日が差しています。
数日前から帰り支度、部屋の片づけなど始めていますが
中途半端な数日を過ごすこの時期はいつもシンドイ・・・
う”ーーーガンバレ私。

10/7、今シーズン最後の山歩き。のつもりで、
今年も「黒岳を下から全部歩こう」はもう諦めていましたが、
この日(10/9)、一合目から七合目まで行くというので一緒に行くことに。
一人では行く気にならなかったし、「全部」と言うこだわりも捨てて
久しぶりの道を歩くことを楽しめました。

北鎮岳遠望(10/7)

2022-10-10 08:49:03 | Weblog



キタキツネ(10/7)

2022-10-10 08:47:13 | Weblog

後ろ姿。
しっぽがフサフサでした。

キタキツネ(10/7)

2022-10-10 08:45:32 | Weblog

ハイマツの実をかじっていました。