#貝母 新着一覧

庭桜とミツマタと貝母
(4月5日)庭桜とミツマタと貝母の共演毎年この時期に我が家の庭を彩ってくれる一気に春を感じさせてくれる

水口城の桜
昨日は色々なことを お休みしてお花見に行ってきましたと いっても市内の水口城の桜なのです...

土地が好き倍母の花の数多なり
菜園に普通より小さい水仙、これも菜園に廻りの桜も咲き出して今日には満開になるかもしれま...

ヤマエンゴサクが開花。ハナヤスリの芽吹き。スミレ、シュンラン、ミヤマウグイスカグラ、ニワトコ、タチツボスミレ。謎の石碑。白馬三山(妻女山里山通信)
9日は暖かく穏やかだった前日とは異なり晴れたのですが寒風が冷たい一日でした。山上は10度...

貝母のつぼみは下を向き始め、紅梅は満開。白梅が咲き始め、アオイスミレとスイセンが開花(妻女山里山通信)
昨年は8日に開花したのでどうかなと妻女山陣場平の貝母(ばいも)を見に行きました。やはり...

バイモとクサイチゴ(板橋区立赤塚植物園 2025.3.30撮影)
赤塚植物園の野草の道です。バイモ(貝母)の花がたくさん咲きました。鱗茎が肥大化すると貝...

妻女山陣場平の貝母(編笠百合)はつぼみになりました。紅梅は三分咲き、ダンコウバイは満開です(妻女山里山通信)
二日続けて飛びまくった黄砂がやっと落ち着いたので久しぶりに貝母の群生地がある妻女山陣...

山野草:ハルオコシの芽生えの傍らにも小さな命が・・・・・・
📸2025年3月23日:バイモ(貝母:ユリ科バイモ属の多年草) (画像をクリックすると大きな...

貝母の成長を見に妻女山陣場平へ。続々芽吹いています。福寿草と北アルプス絶景(妻女山里山通信)
3月3日ひなまつりの日に寒の戻りで雪が降りました。妻女山は消えましたが倉科のセツブンソ...

春眠暁を覚えず、、、か?
やっと色づいてきたキリタンサス今朝は花壇ボラの日、朝の用事を済ませて出発。行く途中の畑...

妻女山陣場平で貝母の芽吹き。福寿草にセイヨウミツバチ。春の兆しの北信州(妻女山里山通信)
2月は暖かいという気象庁の予報は大外れ。大寒波が2度も襲来したために、3連休までは最高気...