#梵網経 新着一覧
「四十八軽戒略頌」について
「四十八軽戒略頌」について。-拙僧の手元に、『〈密宗必須〉三聚戒本』という冊子があって、内容は『梵網経』『瑜伽戒本』『根本説一切有部戒経』の3種の戒本を収録したもので、「密宗必須」とある通...
『瑜伽師地論』に見える四種他勝処法について
『瑜伽師地論』に見える四種他勝処法について。-どうしても、現在の拙僧どもからすると、『梵...
曹洞宗の授戒作法に於ける「衆生受仏戒」偈の採用について
曹洞宗の授戒作法に於ける「衆生受仏戒」偈の採用について。-先日アップした【『仏祖正伝菩薩...
日蓮聖人の説く菩薩戒
日蓮聖人の説く菩薩戒について。-拙僧つらつら鑑みるに、日蓮宗という宗派に於いて、受戒や持...
或る天台僧が示した授戒の偈
或る天台僧が示した授戒の偈について。-中世室町期に後花園天皇に授戒した天台宗の鎮増和尚が...
『六祖壇経』に引く『菩薩戒経』の話
良く分からなかった。-以前も、他の目的のために拙ブログで引いたこともあるのだが、とりあえ...
仏道修行の「道具」の話
仏道修行の「道具」の話について。-「道具」という言葉がある。今では、英語の「tool」の訳語...
「師走」の語源についての雑考
「師走」の語源についての雑考。-以前、【「師走」という言葉と仏教との関係について】という...
ネット時代に自誓受戒は成立するのか?
ネット時代に自誓受戒は成立するのか?-ちょっとした雑考である。以前、『梵網経』「第二十三...
十月十五日まで頭陀・遊行の期間
十月十五日まで頭陀・遊行の期間である。-『梵網経』は中国で成立したとされる文献なので、仏...
『梵網経』に見る僧侶規制批判について
『梵網経』に見る僧侶規制批判について。-『梵網経』という、大乗菩薩戒に関する根本聖典があ...