#梵網経 新着一覧
菩薩戒単受の淵源は『瓔珞経』らしい・・・
菩薩戒単受の淵源は『瓔珞経』らしい・・・-以下の指摘を読んで、なるほどと感じた。『菩薩瓔珞本業経』は菩薩の修行階位説や戒律観などに特徴が見られるが、そのうち菩薩戒に関して、三聚浄戒(上述四...
「菩薩戒」とは誰から受けるのか?
曹洞宗の授戒について。-以下の一節をご覧いただきたい。戒を受ける主体が仏であることは、菩...
『宝慶記』に見える「菩薩戒序」の話
『宝慶記』に見える「菩薩戒序」の話。-7月2日は、道元禅師が本師・天童如浄禅師から学んだこ...
五辛と五葷に関する雑談
五辛と五葷に関する雑談。-とても似たような用語に、「五辛」と「五葷」がある。同じだという...
面山瑞方禅師「肥後求麻永國寺満戒普説」参究(5)
面山瑞方禅師「肥後求麻永國寺満戒普説」参究の最終回。-今日は5回目である。江戸時代の学僧...
面山瑞方禅師「肥後求麻永國寺満戒普説」参究(4)
面山瑞方禅師「肥後求麻永國寺満戒普説」を参究する短期連載記事。-今日は4回目である。江戸...
面山瑞方禅師「肥後求麻永國寺満戒普説」参究(3)
江戸時代の授戒会の説教について学ぶ。-今日は3回目である。江戸時代の学僧・面山瑞方禅師「...
面山瑞方禅師「肥後求麻永國寺満戒普説」参究(2)
江戸時代の授戒会の様子について。-【(1)】の続きを見ていこう。江戸時代の学僧・面山瑞方...
面山瑞方禅師「肥後求麻永國寺満戒普説」(1)
面山瑞方禅師「肥後求麻永國寺満戒普説」について。-江戸時代の学僧・面山瑞方禅師には、いく...
「四十八軽戒略頌」について
「四十八軽戒略頌」について。-拙僧の手元に、『〈密宗必須〉三聚戒本』という冊子があって、...
『瑜伽師地論』に見える四種他勝処法について
『瑜伽師地論』に見える四種他勝処法について。-どうしても、現在の拙僧どもからすると、『梵...