goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の一言

日々の生活の中で見つけた「なぜ・なに」について書いています。

プログの引っ越し

2025-04-18 08:26:49 | Weblog

最初は友達の勧めでYahooブログからブログを始めました。ホームページにリンクすると沢山の人に読んでもらえるようになりました。その後Yahooブログが終了になり、このgooブログで再スタートしました。当時は確か前のブログの引き継ぎがなかったため、残念ながら昔書いたの記事は消えてしまいました。

 
先日、gooブログから今年の秋で終了の発表がありました。今後の選択肢をいろいろ考えました。私は呟きや写真よりも、やはり文章を書きたいので、あれこれ探しましたが取り敢えずAmebaプログに引っ越すことにしました。
 
gooプログで繋がった方々と離れる事はとても残念で寂しいですが、また新たな出会いがあるのかなと思っています。
 

時々ブログ機能が滞ったりトラブルしていた事より、大規模な運営は大変な作業であり労力を要するのだろうなと感じていました。gooブログのスタッフ関係者の方々には、長い間大変お世話になった事へ心より感謝致します。
 
もうしばらくの間、gooブログでお世話になりますので、皆さんよろしくお願いします。
 
な😊

春色に染まる

2025-03-25 08:37:45 | Weblog

通勤途中にある垂れ桜の蕾から花びらが顔を覗かせていました。花びらが集まっているから色が濃くなっています。


今朝新聞で読みましたが、桜の幹の中もピンク色に染まっているとか、不思議ですね。
 

裁判所前の桜で毎年一番乗りの木が春色に染まっていました。いよいよ春の訪れですね。
な😊



アントワープのお土産

2025-02-20 12:07:45 | Weblog

ベルギー旅行のお土産にとクッキーを頂きました。ナッツが入ったクッキー、甘さ控えめでとても美味しいです。袋のラベルには塔が描かれていますね。アントワープと言えば何かを思い出しませんか。

現在サンテレビで毎朝、アニメのフランダースの犬が放映されています。子供の頃は、日曜の夜はいつもサザエさん、マジンガーZ、そしてカルピス漫画劇場のアニメを順に見ていました。私はムーミン、アルプスの少女ハイジ、そしてフランダースの犬を思い出します。中でもエンディングに強い衝撃を受けたのがフランダースの犬でした。

友人がこのアニメの最終回はとても悲しいと教えてくれたので、私は不安になり小学校の図書館に行ってフランダースの犬の本を借りてきて読んだ記憶があります。アロアと別れて、おじいさんが亡くなり、一緒にいるのはパトラッシュだけになったネロ、最後は濡れ衣を被せられ、、、おそらくあの悲劇のエンディングを知らない人はいないでしょう。このアニメの後半部は小学生に見せるにはあまりにも酷でした。私は多分最終回を見て泣いたと思います。なぜもう少し違った結末にできなかったものかと思います。

さて初めの話に戻りますが、このクッキーのラベルに描かれている塔はアントワープの大聖堂です。ネロが天国に登る直前に見たルーベンスの絵画が飾られている聖堂です。そんな事を考えながらこのクッキーを食べていました。

果たして今の私はどのような気持ちでフランダースの犬の最終回を見る事になるのか、悲しい気持ちにだけはならないようにしたいと思っています。


最後の仕上げへ

2025-02-14 08:27:06 | Weblog
もう1年以上かけて少しずつ作っているタミヤのポルシェ935マルティーニです。
 
製作に携わっていると、中学生時代を思い出します。当時はランボルギーニやフェラーリのスーパーカーをたくさん作ったものです。今は好きな音楽を聴きながら、好きな時間に好きなだけちょこちょこと作っています。私が手術が出来る外科系の医師になったのは、おそらく子供の頃から物を作るのが好きだったからだと思います。
 
 
やっとここまで出来ました。後はボディパーツの塗装と組み立てをして、これに被せるだけです。
 
この935マルティーニには思い入れがあります。実は中学生の時に同じ物を作りました。当時のものは確かモーターを組み込み、乾電池を入れて走らせることが出来ました。タミヤからこれが再販されて懐かしくて購入しました。今のモデルは走らせることはできませんが、中学生の頃よりは上手に綺麗に作りたい、そう思って時間をかけて丁寧に制作しています。完成したらここでお披露目したいと思いますので是非見て下さい。
 

バンパーステッカー

2025-01-16 09:42:39 | Weblog

FMラジオ局のFM802は平成元年に開局しました。当時はインターネットもなくてリクエストはハガキを送っていました。そして当時流行っていたのがバンパーステッカーです。ハガキを送ってリクエストが採用されると、バンパーステッカーをもらう事ができました。

独自のデザインで作ったステッカーですが、名前から分かるように貼るところは車のバンパーです。もちろん他の所に貼ってもいいんですけどね。

当時私はFM802の他にもFM大阪やKiss FMのステッカーを自分の車のリアバンパーに貼っていました。よく考えるとFM局としても自社の広告になりますね。またその放送局のリスナーである事が一種のステイタスでもありました。FM802はそのような人をヘビーリスナーと呼んでいました。

またステッカーの台紙を使ったプレゼントキャンペーンもあったようです。

私は応募した事はありませんでしたが、この締め切りの曜日から調べると1993年のようです。1993年は大学院の最終学年の時で、論文の仕上げであくせくしていた頃です。今から思えばFM802の放送が私の研究を支えていてくれたのかもしれません。


2025

2025-01-01 10:15:48 | Weblog

明けましておめでとうございます。
2025年が皆様にとって実りある年になりますように心より願います。
 
私の今年目標とする言葉は、
 
而今
今を大切にして生きてゆきたいと思います。
 
今年もよろしくお願いします。



Always keep calm

2024-12-18 10:34:05 | Weblog

最近、外来で患者様の着ておられる服に興味深い文字を見つける事があります。先日は小さな子供さまを連れて来られたお母様のトレーナーにこんな文字が、

Always Keep Calm

アメリカドラマを見ていると決まって出てくるフレーズが「Calm down」です。相手が焦ったり怒ったりしている時に、その気持ちを静めるために使う言葉です。『カームダウン』と聞こえます。つまり上記のフレーズは「いつも気持ちを落ち着かせましょう」もしくは「いつも冷静に」という意味ですね。

子育てはとても大変です。私も我が子の子育てに少なからず参加しました。その苦労を鑑みて、そのお母様にはその文字の事とねぎらいの言葉をかけました。そして、いいトレーナーを着ていますねと申し添えました。


秋色に染まる

2024-12-01 12:06:25 | Weblog

温暖化の影響からか、紅葉の季節が遅くなっているようです。

 
ここは大学院生時代に何度か発表した思い出のある場所です。いい研究に仕上げるためには、出来るだけ多くの質問を受けなさいと担当教授によく言われたものです。しかし、いつも緊張の連続でひやひやしていました。
 
 
また、ここに来るたびに私はウルトラセブンをやっつけたあのロボットの事を思い出します。
 
 
超合金の塊のようなキングジョーは強かったですね。結局ウルトラセブンはウルトラ警備隊に助けてもらいましたから。
 
な🙂🤖







今宵のハッピーアワー

2024-11-21 18:54:29 | Weblog

今日は1日よく働きました。
自分へのご褒美、夕食前のハッピーアワーです。
一番搾りが新しくなったみたいです。
まろやかさが増したような、、、
BGMはアメリカ西海岸のジャズチャンネルです。
ゆっくりと時間が流れます。
😊

馬のマークの参考書

2024-11-17 14:21:48 | Weblog

先日小学生の姪っ子が家に遊びに来ていました。宿題をしていたのか、テーブルの上には教科書やノートが置いてありました。その時に、ふと懐かしいものを見つけました。

♪馬(うまー)のマークの参考書 受験 受験 研究社!

確かこんなコマーシャルがあったなあと思って動画検索するとありました。私も自由自在とか受験研究社の参考書を使っていたなあ。そういえばヤングタウンというラジオ番組の中で受験研究社のCMがよく流れていました。よくみると1890年からとありますので、とても長い歴史ある会社なのですね。赤の背景に白色の馬のマークを見て、ふと学生の頃を思い出しました。

調べてみると 受験研究社の原型となった増進堂は明治23年(1890年)に馬を商う会社として創業した事からこの馬のマークがシンボルマークとして使われるようになったそうです。シンプルな配色ですがとても目立ちますね。