#小次郎 新着一覧

小次郎と冬の草花 - フヨウカタバミ(芙蓉酢漿草) -
今回は、フヨウカタバミ(芙蓉酢漿草)だ。“カタバミ”は春~秋に咲くが、これは12月になっても咲いている。名前は、大きくてフヨウ(芙蓉)に似ているからという。カタバミには「ハナカ

小次郎の行楽-十輪院(田川) 墓参り-
今回は、夭折(ようせつ)した朗子(あきこ)ちゃん(ひろ兄ちゃんの妹)の墓参りに田川郡大任町の「十輪院」に行った話しだ

小次郎の行楽-若松 104才の誕生日 いやし-
今回は、若松のお婆ちゃん(ママのお母さん)の104才の誕生日(1月3日)にお祝いで訪問して、...

小次郎の行楽 - 仏舎利塔とサザンカ(山茶花) -
今回は、若松高塔山のサザンカ(山茶花)だ。北九州市若松区の高塔山には「仏舎利塔」があり...

小次郎と冬の草花 2 - サザンカ(山茶花) 美咲が丘 -
今回は、サザンカ〔山茶花)だ。秋から冬に咲く日本原産の美しい花木。別名にヒメツバキ(姫...

小次郎と動物-アオダイショウ(青大将)-
今回は、ヘビ(蛇)のアオダイショウ(青大将)だ。2025年は巳年(へび年)なので、ボク(小次郎A

小次郎と秋の草花 2 - ツワブキ(石蕗)ー
今回は、ツワブキ(石蕗)だ。海岸近くの岩場などに生え、初冬に黄色い花を咲かせる。糸島は...

小次郎と秋の草花- チョウマメ(蝶豆) バタフライピー -
今回は、チョウマメ(蝶豆)だ。別名は「バタフライピー」。マメ科の一年草で、羽を広げた蝶...

小次郎と黄葉-イチョウ(銀杏)の黄葉=
今回は、イチョウ(銀杏)のコウヨウ(黄葉)だ。銀杏は「黄色」になるので「紅葉」ではなく...

小次郎とハマボウ(黄槿)ー紅葉ー
今回は、ハマボウ(黄槿)の紅葉(こうよう)だ。紅葉(こうよう)といえば、モミジ、カエデ...

小次郎と紅葉-モミジ(カエデ)の紅葉-
今回はモミジ(紅葉)のコウヨウ(紅葉)だ。糸島では、雷山千如寺大悲王院の「(樹齢400年の)大カエデ」が有名だが、近くでも紅葉を観賞出来る。もっとも、木は小さいが...