goo blog サービス終了のお知らせ 

骨折してたよ・・・

とりあえず、ブログでも・・・

「またもや360の体験版をDLしましょう~」の巻

2006-04-02 | ゲーム
どうもポリタンです。

「ランブルローズXX」もやってますが、他の体験版がアップされてたんで落としてみました。

画像の「バトルフィールド2」です。
体験版の容量も300メガ位だったんで飯の間にでも落としてみました。

ジャンルは「FPS」です。

「FIRST PERSON SHOOTER」の略で「一人称シューティング」って奴です。
アナログ左スティックで「前後左右」
アナログ右スティックで「視点移動」
「Rボタン」でショットとなります。

で、この「Rボタンでショット」っていうのが凄い気持ち良いんですよ。
あと、移動関係も初めは???って思う人もいるかと思いますが、慣れたら最高です。

この手のジャンル今、多いのですが
ゲームによって若干、操作の違いがあります。

「レーダー、ジャンプがあるorない」
「このボタンで、スナイプ、リロード」
「特殊兵器があったり」
とか・・・・

あと、「SF系」と「ミリタリー系」に別れますね。
その差で武器とかも変わってきますね。
その辺は自分の好みで・・・
私は、「SF系」の方が好きかな?

さて、プレイ開始ですが、いつものごとく「体験版なのにオンライン対戦のみ」です。
「アメこう VS ロすけ」の戦いで、私は「ロ」です。
多分、廻りの人達は全員、上手い外人だと思います。

始まった途端、瞬殺・・・
まぁ~さすがにね・・・


さて、感想ですが・・・
やって思ったのが「絵が綺麗」なんて360なんで当たり前ですが・・・
とにかく、凄くマップが広いのにビックリ!!
これはPS2なんかじゃ再現出来ないだろうな?
(PS2版、見た事ない)
対戦だったので、難易度もそんなに難しくは感じませんでした。
死にまくってますが・・・

あっちなみに気になったの、この2個

どういう意味なんだ?
あっ舞台は日本の港だったみたいです。

あと、兵士のリュックに「水」て書いてあって笑えましたよ。

さて、今回はこのままでは終わりません。

もう1個、アップロードされてましたので落としてみました。

コレは「ゴーストリコン」です!!

前作までは「FPS」だったんですが、少し変わってました。

自分の上半身だけ見えてます。
だから「TPS」でもないですね。

あっ「バイオ4」とか「ダージ オブ ケルベロス」見たいな感じでしたね。

この体験版はオフラインでもオンラインでも4人で遊べる贅沢な仕様でした。
これは落として損ないですよ!!
(注意! もちろんパッドも4個いりますけどね。)

さて、似たゲームを2本DLして遊んでみましたが、前に紹介した「CALL OF DUTY2」よりか、遊びやすかったです。
まだ、買うかは分かりませんが・・・

あ~多分、私みたく体験版DLして遊ぶ~って方は、いないかと思いますが・・・
タダなんでやった方が良いと思いますよ~
結構、オススメです!!

「ビバ!『ランブルローズXX』(仮)」の巻

2006-03-30 | ゲーム
どうもポリタンです。

360の「ランブルローズXX」なんですが・・・
これって「スポーツ」?それとも「格ゲー」どっちのカテゴリーかしら?

とりあえず、「プロレス格闘アクション」だそうですね・・・「格ゲー」扱いにしておきました。

さて、今から書くのは「仮」です。
画像を撮影してません。
って訳で箇条書きにしておいて後でまとめます。

○前作はモードを選んでキャラを選ぶだったが、XXはキャラを選んでモードを選ぶ。
○オートセーブがない。
○キャラはレベルが上がる、それにより技が強くなったりサイズの変更が可能になる。
○通常、コスの色は2色から4色に増えた、4人タッグ出来るからと思われる。
○他にも水着、ラムダ(エディットキャラ)コス、ラムダ水着などがとりあえず選べる。
○試合後にお金「単位はRR」が増え、買い物出来る。
○コスやお金はキャラ別になるが、いくつかのアイテムは全キャラで保有になる。
○全キャラで保有になるのはデジカメ、オーディオセット、CG、撮影グッズ等々
○デジカメ買うと、撮影可能
○オーディオセット買うと、サウンドテスト可能
○CGは各キャラ3枚づつ
○対戦ステージによっては入場シーンない所もある。
○海のステージは前作だと全員(奴隷も含め)同じ入場シーンだったが、XXは若干変えてある。
○入場シーンもまるっきり変わっている物から前作+αみたいなのもあり。
○飴ちゃんの曲は、さすがに変更されてる
○零子の曲はノーマルが「RISING SUN」スーパースターで「LOOK TO THE SKY」となっている。
○ゲージの増え方が前作と結構違う。
○返し技が決まるとエロゲージがアップする事多し。
○投げでエロゲージ増えるのが減った感じ。
○必殺技ゲージが上がりにくい気がするが、そのキャラなりの技で戦うと上がりやすい?
○超秘が状況により変化する。
○キャラの状態(焦りとか)が変化する。
○いつもの如く、口パクが上手く合ってない
○関節技が抜けやすいので、試合がすぐには終わらないよう調整された。
○読み込み画面は短い時はキャラCG、長い時は説明になる。
○やはり基本は北米向けらしく、自分のプロフィールが初期はアメリカになっているので変更すべきだ。
○前作と同じ曲が使われているのも多いがアレンジしてあり「英語Ver」になってたりたりする。
○PS2のストーリーモードが丸々カットなので、前作してないと分からない人がいるかと思われる。
○人気(初期値50)を80まで上げるとスーパースターになれる。
○裏属性に変えるのが面倒。
○スーパースターのコスにしたら、ロッカールームでコスや3サイズの変更が出来ないので不便。
○ステージによっては光源処理が強すぎ、肌が鋼鉄に見える。
○格闘モードが単調。

と、今のところ、こんな感じですね。
CG、読み込み、スピード感、爽快感などは断然「DOA4」が上です。
しかし、エンターテイメントで考えるとこっちが上かもしれませんね。

とりあえず、他人のアップロードしたエロ画像を見るのが楽しいですね。

後程、画像入りでまとめますので、もうしばらくお待ちを・・・

「『ユグドラ・ユニオン』ちょっとネタ追加・・・」の巻

2006-03-25 | ゲーム
どうもポリタンです。

トップ画像が同じでスミマセン。
今日は何も撮してないので・・・

さて「ユグドラ・ユニオン」です。
なんか名前ありキャラもガシガシ殺しまくってるんですが・・・これって良いのかしら?
普通、話して仲間にしないといけないような気もしますが、どうでしょうか?
ってか、この手のSRPGってファイアーエムブレム以来な気が・・・

さて、昨日の書き込みで「戦闘シーンはあまりする事無い」みたいに書いてましたが、実は大ありでした!!
少し進むとチュートリアルで説明が入りました。

まずは、武器の3すくみです。
これは昨日、少し書いたんですが・・・結構、重要でした。
「剣 VS 槍 VS 斧」「剣、槍、斧 VS 弓 VS 魔法」の2パターンで3すくみがあります。
で、勝てそうにない敵には、強い武器or対等な武器で戦うのがオススメです。

次に大事なのが「必殺技」!!
実はレベルアップして覚えると思ったら仲間が「そろそろ良いか~」って感じでチュートリアルで説明してくれました。

昨日のカードの説明で「どのタイプがリーダーになったが良いか」って書いてあるって言いましたが、コレは間違いです。
「どのタイプが必殺技を使えるか」って事でした。
昨日の斧のカードの場合は「斧を持ってるユニット」とかってなります。
ですので、斧を持ってるユニットがリーダーで戦闘を仕掛けた時に斧を持ったユニットだけが「必殺技=魔法」を使えるって感じだと思って下さい。
ちなみに「斧、剣、槍」とか以外にも「ALL」ってカードもあるんで安心です。

最初の頃、戦闘中に出来るのは左右キーの入力だけです。
右を押すと「気合いを使ってパワーアップ」
左を押すと「少し攻撃力落ちるけど気合いが溜まる」
という操作しか出来ませんでした。

しかし、必殺技を覚えるとやる事が増えます!!
気合いがMAXの時に必殺技を発動出来るんです。
上手く気合いを溜めれば、1戦闘中に何度も出来ます。
ですので、相手の状況を見つつ、溜めたり使ったり魔法を発動させたり・・・と結構、やる事が多かったりします。

多分、必殺技が使えてナンボなんだと思います。
実際、必殺技が使えるようになったら面白くなってきましたし・・・

ちなみに今でも「詰め将棋」やってる気がしますね。

「GBAの新作『ユグドラ・ユニオン』について語ろう!」の巻

2006-03-24 | ゲーム
どうもポリタンです。

山田優の宣伝してるジンジャーエールのCM・・・まんまCGですね?
服が剥がれて行く時、首がずれるんでバレてますよね?

さて、今日は題名の「ユグドラ・ユニオン」です。
多分、隠れた名作になるのが決定されてるようなソフトです。
開発は「リヴィエラ」「バロック」等で有名な「STING」です。

なんかメーカーやショップはDSに移行しててGBAのソフトは少ないですね?
結構、手に入らないみたいで難民で溢れてるみたいです。
私は、結構前に予約してたんで、楽勝で手に入りましたが

さて、ジャンルは良くある「シミュレーションRPG」にカードを少しプラスした感じです。
1ユニットは「1人」ではなく、「1小隊」です。
可愛い絵柄&SDキャラが良い感じに演じてくれて好感が持てます。
私の友人の彼女もデモを見て「欲しい!」って思ったらしいですしね。
なんでも絵師は「きゆづきさとこ」というマンガ家さんみたいです。

さて、そんな「女の子が見て欲しがるソフト=簡単?」そうに見えて、そうは問屋が卸しません・・・
「日本一ソフト」の「ラ・ピュセル」や「ディスガイア」以降に増えた見た目と内容が違う(良い意味で)って奴ですね。

さて、第一章のスタートです。


お話は「神の血をひく王が統治してた国に帝国軍が戦闘を仕掛けて~」って良くあるパターンです。
少し分からないのは「神の統治してた国」が「どんな感じで栄えてたか」とかと「帝国軍はどんな国」ってのが少し説明されなさすぎですね。

で、ヒロインの「王女ユグドラ」、1人だけが生き残って脱出する所から始まります。
最初はキャラの会話からスタートします。
これがヒロインの「ユグドラ」です。

左にバストアップで右端ではSDキャラが演じてくれます。
なかなか芸コマです。

で、ストーリーがある程度、進むと戦闘開始です。
勝利条件は「敵の全滅」とか基本で「砦を乗っ取る」とか「味方と合流」とかですね。
反対に敗北条件は「主人公&ヒロインの死亡」とかです。

で、これが戦闘準備画面、俗に言う「ブリーフィング」ですね。
ちなみに彼が主人公「ミラノ」です。
義賊な盗賊団のリーダーです。

ここで左右キーで「アイテム装備」や「士気回復」をしたり出来ます。

最後にカードを選んで出撃となります。

持てるカードは全部で「8枚」のようです。
カード1枚、1枚に属性や性能があるので、上手く選ばないと駄目ですね。
あと、使ったカードで敵を倒すとカード自体もレベルが上がるので、上手く鍛えていかないと駄目みたいです。
カードの使い方は後程・・・

ちなみに初めての戦闘やシステムの説明はチュートリアルが入るので親切です。


さて、ターン始めに下にあるカードを選びます。

コレには「ユニットの総移動力、攻撃力、どのタイプがリーダーになったが良いか」などが書いてあります。
画面で選んでいる「スティール」のカードは
「斧タイプがリーダーだと良い」
「攻撃力1000」
「総移動力12」
となります。

さて、何故「総」移動力かと言いますと・・・
場に出ているユニットの移動合計が「12」って事です。
全ユニット12動けるって訳じゃないですよ。
例えば「ミラノ~11歩、コブン~1歩」とかって事ですよ。
これを上手く使いこなして進めて行きます。

あと、もう1つ・・・コレ、重要!
実は、持ちカードが無くなったら「負け」です。
ですので、そこも頭に入れてカードを選んで下さい。

さて、移動して敵の前に来たら戦闘です。
ちなみに・・・私はまだ、そこまで行ってないんですが「陣形」「必殺技」なんかもあるようです。


戦闘前の画面ですが、下に「1-UNIT」って書いてましますよね?
これ後で出る「陣形」を使うと大量な仲間で攻撃が出来るようです。


戦闘開始と同時に攻め込んだ側が相手側に突撃をかけます!!


その後、別れて片方が全滅するまで戦いは続きます。

この時、方向キーで「アグレッシブ」とか出来たりもしますが、そんなにする事はないです。
吹き出しが出て喋ったりもします。
下の「○」2個は武器の相性です。
「剣、槍、斧」で3すくみがあるので注意が必要です。

敵を全滅させると戦闘は終了なんですが、「死亡」にはなりません。

画面右上にある「部隊士気」ってのありますが全滅するたびに減って行き、コレが「0」になったら「死亡」となります。
ですので、強いユニット相手には何度も戦いを挑む事になります。

しかし・・・戦闘出来るのは「1ターンで1回のみ」だったりします!!
「そんなんじゃ~間に合わないじゃん!」ってお思いでしょうが、そこは上手く考えられてます。
「陣形」を使います。
「自分の陣形」「敵の陣形」にいるユニットは全部戦います。
優先順位の高い方から順番にです。
しかし、自分と敵のユニット数が同じってばかりでもないですよね?
そういう時は「同じユニットが何回も戦う」事になり疲弊していきます。
要は「敵より多いユニットで陣形を組め」って事ですね。

で、上手い事言ったら勝利です!!


敵が撤退して行きます!!


で、戦利品を手に入れます。

マップ上に落ちていた物や敵のリーダーが持っていたカードです。

で、1マップが終わるとセーブとなります。
しかし、ここがちょっと難点で・・・
1マップで数試合こなす場合があるんですが・・・
そういう時は毎回セーブ出来ないんです。
出来るのは「1度ロードしたらデータ無くなる」っていう「中段セーブ」だけなんですね・・・


という訳でキャラは魅力的、やり込み要素は十分なSRPGですが・・・
ちょっとクセがあるので、初心者が手を出すと痛い目を見るかも知れません。
やってて「詰め将棋」みたいな気がしてきましたし・・・

しかし、ゲームオーバーになっても「経験値はそのままでリトライ可能」なんで、「死んでレベル上げる」って作戦もありかもしれませんね?

とにかく、気になったら遊んでみて下さい!!

「全然発売されない『CALL OF DUTY2』をDLしてみた」の巻

2006-03-15 | ゲーム
どうもポリタンです。

え~ゲームの体験版ってありますよね?
お店で遊べたり、タダで送って来たりとか・・・
けど、遊べるのってほんの一握りのソフトだけですよね?

しかし!!そこは「Xbox360」体験版さえもDL出来ます!!
今、出来るのは「プロジェクトゴッサム3」「CALL OF DUTY2」「THE OUTFIT」の3本です。

で、「ゴッサム3」は1.2ギガとアレなんで、300メガ位で済む「CALL OF DUTY2」と「THE OUTFIT」をDLして見ました~

ってか、「CALL OF DUTY」は「~1」はコーエー、「~2」はコナミが版権を持ってるってのも意味分からんな~
その「~2」は海外では一番売れた360ソフトで一番Liveに繋がれてるソフトでもあるそうです。
日本での発売は「ローカライズ(翻訳みたいな事)に手間取ってる」とか・・・
このまま消えてしまいそうなんで、早々とDLしときました。
とは言っても体験版ですが・・・

舞台は「第二次世界大変」の「FPS」です。
相手はドイツ軍ですね。(多分)
この体験版は、まんま北米版のため、メッセージ全部英語です。
セリフも英語です。

始まった瞬間、同じトラックに乗ってる味方兵士の殴り殺してやり直しとかやるし・・・


さて、トラックが停車して下車
三叉路みたいな所で銃撃戦
どうも援護に来たって感じのようですが・・・
小隊長らしい人が「左からマシンガンで狙われてるぞ!!さっさと倒せ!」みたいな事を言ってるみたいです。
それも死ぬ程、デカい声&連続して・・・
敵も死んでも死んでも現れるから、もうゲンナリ・・・

実は、こうの手の「リアル系FPS」ってやるのは初めてなんですが、どうも肌に合わないみたい
武器も時代に忠実なんで地味だし・・・
良く出来てるのは分かるんだけどなぁ~

しかし、FPSが好きで上手い人なら楽しめると思いますよ。(たぶん)

で、この「CALL OF DUTY2」の体験版ですが・・・
実は、今はもうDL出来ません。
何故か消えてます。
もしかして、発売するの止めたのかしらコナミ・・・?

という訳で、360ユーザーは暇な時に体験版DLするのをオススメしますよ!!

「Xbox360用『HORIパッドEX TURBO』の駄目っぷりを検証&手直し!!」の巻

2006-03-13 | ゲーム
どうもポリタンです。

最近、発売されたアレなXbox360用コントローラー「HORIパッドEX TURBO」についてです。
簡単に説明しますと「HORIパッドの360用で連射付き」って感じです。
とにかく、純正コントローラーの十字キーが固すぎだったので、買ってみました。
しかし、結果は・・・ネットの評判のとうりフニャフニャですね・・・
で、なぜ駄目か?どうすればちゃんと使えるか?を考えてみましょう~

まず、買って来て遊んでみてビックリです。
十字キーは、全然OKです、大満足!
しかし、ABXYボタンが普通に反応しません!!
DOA4でスパーリングにして「ボタン入力の表示」にしてたら「押されてない」って感じになってるみたいでした。
もう???です。

これは、おかしいと思いすぐに「HORI」にメールした所「着払いで送って下さい、調査してみます。」との事。
どうせ「仕様です、とりあえず交換しました。」って言われるのは分かってますが、ムカツクんで送ってやりました。
送料代は向こう持ちですしね。

で、数日後、帰って来たらこのとうり・・・

やっぱりな~駄目だこりゃ・・・
別の物に変えても元が駄目だから意味ないし・・・

しかし!!これでは3000円も出した意味がないので、少し手直して、ちゃんと使えるようにしてみました。

さて、まず考えたのが、どんな感じに押したら良いか?駄目か?です。

これは普通の「親指押し」ですね。
ほとんどの方がこの押し方(持ち方)ですね。
この場合だと、かなりの確立で反応しません。

でこっちが私の良くやるパターン。

「ピアノ押し」です。
私、ほとんどのゲームで、この持ち方します。
人差し指、中指、薬指で押す感じです。
連射もしやすいので、個人的には好きな持ち方です。

この持ち方ですと・・・何故か普通に反応します!!

なんでやろか・・・?と思い、いろいろ考える。

まず、ABXYボタンは、異様にフニャフニャです。
あと、親指で押す時は「中のゴムが駄目になった頃のファミコンパッド」を押す時くらい力入れないと反応しないような気も・・・

で、ABXYボタンを動かしたりして見ると・・・

こんな隙間が!!

そうなんです。
ABXYボタンと、ボタンを入れる穴に異様な誤差があるので、押した時にボタンがふらついてしまい、真っ直ぐ力が働かないようです。
ボタンを親指で押す時って、比較的「ボタンの右側」を押す感じだと思うんですが、これだと全然反応しません。

反対に私の「ピアノ持ち」だと、真上からの押す感じになるので、力が真っ直ぐ働いて普通に反応する訳です。

という感じで「穴が太すぎ(ボタン小さすぎ)」という原因(設計ミス)がハッキリしたので、対策を考えてみましょう~

まず、思いついたのが「分解して瞬間接着剤で穴を太らせる」というモノです。
しかし、ソニーの「デュアルショック2(中期)」で痛い目みたんで、今回は分解はないパターンでやってみましょう~
(デュアルショック2のパターンによっては変な所に絶縁ゴムがあって、それのせいで分解後の組み立てが異様にしにくかったりします。)

まず、用意するモノは、紙、ハサミ・・・以上です!!


その辺にあった、メモ紙を画像の大きさ位に切ります。
これを2枚~2.5枚くらい切り出して~半分に折って~

こんな感じに隙間に入れて行きます。

DOA4をお持ちなら、スパーリングで試しながらやると分かり易いです。
軽過ぎなら、1枚足して~固いなら、1枚抜いて~って感じです。
で、全4ヶ所共やると・・・

こんな感じになります!!

これで、プレイしますと・・・
おう!!結構、遊べるってか、全然マシ!!
これなら、普通に親指押しでも大丈夫ですね。

ってか、なんで新品買ってこんな事せないかんとやろか・・・

さてさて、「ここでお終い!!」と行きたい所ですが・・・そうでもありません。
この「紙を差すだけ」では少しイマイチだったりします。

どういう事かと言いますと・・・
ず~っとプレイしてると紙が少しづつ浮いて来て取れてしまうんです!!
対戦中に突然、紙が取れて焦りましたよ・・・
それと、紙なんで段々痛んでくるというものあると思います。

という訳で・・・
少し補強をしましょう~
ってか、この補強は画像を撮り終えた後に気づいたんで・・・画像ないです。
スミマセン

さて、どう補強するかと言いますと・・・
まず、紙をセロテープで巻きます。
そうすると、若干の厚みが出るんで、紙の枚数は上手く調整して下さい。
私は始め2.5枚だったのをセロテープで補強後に2枚に減らしました。

そして~ボタンに当たる所の1部(上に出てる位置?)に小さく両面テープを貼ると浮かなくなるので、良いみたいです。

大体、こんな感じなんですが・・・
これ位やると・・・ちゃんと遊べます!!
みなさん、頑張って手直しして使いましょう~

ってか、これ位やらないと駄目ってのもな~
とりあえず、理由をいろいろ書いて、HORIにメールしときましたよ・・・
ってか
ちゃんと直せよ!!HORI!!

「久々にレビュー『カプコン クラシック コレクション』」の巻

2006-03-04 | ゲーム
どうもポリタンです。

え~多分、今年初めてPS2を起動しました。
いつもは360ばっかりですしね。

って訳で今回のお題の「カプコン クラシック コレクション」です。
海外では、結構前に「Xbox、PS2」で出てましたが・・・そこは日本、Xboxは発売されませんでした。
(実際、海外版はリュージョンフリーだったから海外版買ってもOKだったんですが・・・)
で、やっとこさ国内販売されたので、早速手に入れてきました。
ってか、最近、この手のゲームしか買ってないPS2って・・・

入ってるソフトは「超魔界村」を除くと全部アーケードのゲームです。
昔、PS1で出た「カプコンジェネレーション」に収録されたソフト+追加6本の合計22本収録です。
1本当たり、229円・・・ある意味お得かも
もちろん、全ソフトに価値を見いだせればですが・・・

で、収録作品は以下のとうりです。
「1942」
「1943」
「1943改」
「魔界村」
「大魔界村」
「超魔界村」
「ガンスモーク」
「戦場の狼」
「戦場の狼Ⅱ」
「ソンソン」
「ひげ丸」
「バルガス」
「エグゼドエグゾセ」
「ストⅡ」
「ストⅡ’」
「ストⅡターボ」
以上、カプコンジェネレーションと同じ

「戦いの挽歌」
「アレスの翼」
「セクションZ」
「トップシークレット」
「フォゴットンワールド」
「ファイナルファイト」
以上が、今回追加の6作品

ちなみに、このソフトですがカプコンは開発しておりません。
海外で有名なエミュレーション会社「BINK VIDEO」が担当しております。
(この会社はナムコ関係のレトロソフトも携わってます。)
外人が作ったから、イマイチじゃ?とお思いの方もいるかと思いますが、結構良く出来てます。
詳しくは後程・・・

あまり、元のソフトをプレイした事の無いモノも多いので、分かるモノや気になったモノだけ行きます。
実際、エミュレーションなんで、違いもないでしょうしね。

「1943」~昔、大江ゲームセンターって所で死ぬ程やったゲームです。
出来もまんまみたいです。例の武器裏技も出来るみたく、ドリマガに書いてありました。

「魔界村」~レッドアリーマが倒せない・・・

「大魔界村」~MDで死ぬ程プレイ、難しいけど面白いですね。(2周はしたくないけど)

「超魔界村」~実は初プレイ、上に武器投げれないのにビックリ!!

「戦場の狼Ⅱ」~このゲームは金をつぎ込んで無理矢理クリアした記憶が・・・攻撃方向固定ボタンがあれば傑作になれたのに・・・ちなみにこの頃からカプコンの難易度はインフレ化してくる・・・あっ3人プレイ可能です。

「ソンソン」~実は初プレイ、ボタンは前撃ち、後ろ撃ちにしてればもっと遊びやすかったろうに・・・

「ストⅡシリーズ」~若干読む込む、「ハイパーストⅡ」持ってるからありがたみがない

「戦いの挽歌」~ファミコン版は1コインクリア出来ます!!

「アレスの翼」~初プレイ!「テクモ」の「スーパースターフォース」はこれのパクリな気がしてきた。

「トップシークレット」~「ヒットラーの復活」の元。ヒットラーの方が遊びやすい感じ。期待してたのにイマイチ・・・

「フォゴットンワールド」~今回1番の期待作!!密かにアナログコントローラーに対応してて、結構遊びやすい感じ!!初の完全移植が嬉しい!!

「ファイナルファイト」~今回2番目の期待作!!アーケードで死ぬ程プレイ・・・1コインで「アビゲイル」位までは行けたはず!!

という感じで出来は、まんまのばかりです。
しかし、そこはカプコン、おまけは結構用意されてます。

これがセレクト画面なんですが・・・「ボーナス」とか気になりませんか?

とか言って先にオプション説明~

こんな感じで結構「痒い所に手が届く」内容だったりします。
元はコンテニューなかったソフトにコンテニュー対応させたり~
曲をアレンジしたり~
とか、結構良い感じです。

しかし、欠点があって・・・
「オートセーブ~オン」にすると・・・

こんな感じなセーブ画面が頻繁に出てきてゲンナリです。
これだけは、どうにかして欲しかった・・・
まぁ~それ以外は、駄目な所ないと思うので良いんですけどね。

って訳で「ボーナス」について説明開始です。

こんな感じで、発売時期、ゲーム内容やストーリーとか教えてくれる「HISTORY」です。
これは、何もせずに見れます。

しかし以下のモノからは、そう甘くはありません。
「ゲームをクリア」とか「何万点以上、稼げ」とかあって、結構大変だったりします。

まずは「ART」から~

設定が、や広告の画像とか見れたりします。

次が「TIPS」~

攻略方法を教えてくれるモノです。
これは、かんなり役に立ちますね!!

で、これが最後の「SOUND」です。

ゲーム内の曲を聴けます。

いろいろとオマケはあるのですが、ほとんどのモノが「ある程度やり込まないと駄目」なんで、苦手な人は大変かも知れませんね。

ちなみに・・・
ローディング画面が面白いです。

パッド説明の下で「ザンギエフ」がくるくる回ります!!


さて、大体こんな感じです。
遊びたいゲームが何本かあるなら、買っても損はないかと思います。
私みたいに「メインは2本だけ」ってのは駄目かもしれませんが・・・

本当ならもう少し入れて欲しかったソフトが・・・
「1941」「エリア88」「U.S NAVY」「ラストデュエル」「ストライダー飛竜」「マジックソード」「キング オブ ドラゴンズ」とか・・・
入れてくれたら御飯三杯いけたのにな~
多分、出ないと思いますが、次回に期待です。

ちなみに・・・
箱の説明に「エロゲーマーク」があったんですが・・・


良く考えると、コレが原因なんですね・・・

「ジェシカ」のブラ・・・

「『プロジェクト ゴッサム レーシング3』を買ってみた・・・」の巻

2006-02-14 | ゲーム
どうもポリタンです。

先週、地元のTBS系TV局で放映していた「To Heart2」が終了しました。
で、その後の新番組は「LEMON ANGEL PROJECT」・・・なんで?
TBS系だろ?「びんちょうタン」やろうよ~

さて、題名のとうりですがXbox360ソフトの「プロジェクト ゴッサム レーシング3(以下 PGR3)」を買いました。
久々にレースゲームなんて買ったんですが、理由の半分は「ゲオで投げ売り3980円だったから」です。
(ちなみに最後に買ったレースゲームはPS1の「R4」ですね・・・古いな~)

あと、もう半分の理由がコレ!!

真ん中の黄緑の車ありますよね?
コレ「ランボルギーニーミウラ」です。
「この車が使いたいから」がもう半分の理由です。

で、なんでそんなピンポイントな車が出るかと言うと・・・
「ランボルギーニー」「フェラーリ」等の車ってPSの「グランツーリスモ(以下 GT)」にも出てこないんですよ。
それが「PGR」には登場するって訳ですね~
私もスーパーカー世代の人ですしね。
「ヤングジャンプ」で連載してる「カウンタック」も読んでますしね。
まぁ~こういう車種にそそられる訳ですよ。

さて、「PGR」は「GT」等の「リアルシミュレーター」ではなく「リッジレーサー」みたいな「ドリフトゲー」です。
で、「車種は本物で外車多め」って感じですね。

で、やった感想ですが・・・
絵は綺麗です~
まぁ~360ですしね。
遊んだ感覚も悪くないです。

けどね?
思った以上に読み込みが長いんですよ・・・コレが痛い。
あと、オンライン対戦は外人ばっかだし・・・
対戦する時の車種なんて、みんな「ランクA」のばっかだし
私の「ミウラ」は「ランクE」よ・・・勝てないって・・・

いやね?悪い事ばっか書きましたが、普通に車が好きなら遊べると思います。
あっけど、「車が異様にピンポイントな外車ばっかし」ってのもネックか?

ちなみに・・・「自分がもうレースゲームについていけない」という事に気づきましたよ・・・
上手く、ドリフト出来ないもん・・・
けど「ラリースポーツ」「MOTO-GP(THQ製バイクゲー)」が360で出たら買いますけどね。

「ビバ!5.1chサラウンドシステム!!」の巻

2006-02-12 | ゲーム
どうもポリタンです。

「オリエンタルラジオ」がブレイク中ですが・・・
出る番組でやるネタが毎回同じような気がしません?
「魔法の絨毯」とか「回転レシーブ」とか・・・
もしかしてネタ少ないのかしら?

さてさて、画像のモノなんですが・・・
とうとう、「5.1chサラウンドシステム」なるモノを買ってしまいました。
前々から、買おう~買おう~ってずっと思ってたんですが「あまり分からない」って感じだったので、手を出していませんでした。

ちなみに詳しいシステムはこんな感じです。

フロント左右スピーカーで2ch(掲示板じゃないよ)
リア左右スピーカーで2ch(掲示板じゃないよ)
センタースピーカーで1ch
最後にウーファーで0.1ch
合計5.1chとなります。

ってかコレは前々から知ってたんですが・・・
「どのメーカーのどんなのを買えば良いか?」ってのが分からなかったんですね。
年末にドリマガ誌で「Xbox360発売直前、5.1chサラウンドシステム特集」みたいなのがあって結構、説明してあって分かりやすかったです。
雑誌を読むまでは、セット品のパターンも「スピーカーだけ?」「スピーカーとアンプのセット?」「DVDプレイヤーとかもセットなの?」「ヘッドフォンだけのもあるよね?」って感じでチンプンカンプンだったんですけどね・・・

ちなみに雑誌でオススメしてあったのが・・・
ヤマハ・TSS-15~初心者向け、25000円
DENON・DHT-M370~そこそこ価格の初心者向け、40000円
CREATIVE・HQ-2300D~ヘッドフォンタイプ、12800円
という感じで、私は「TSS-15」の1個前の型の「TSS-10」をヤフオクで安く手に入れました。
まずは、どういうモノか理解しないといけないですし、安いモノを~って感じです。

さて、この「TSS-10」、アンプの入力部は「光デジタル×2」「アナログ(普通の赤白ね)×1」という感じです。
私の接続する機械が、DVDレコーダー、Xbox360、PS2位ならちょうど良い数だと思います。
今の所は「360~光デジタル」「DVDレコーダー~アナログ」って感じで繋げてます。

接続は簡単なんですが、部屋の掃除や使わなくなる機材の片付けが大変でした。
で、繋げてみるとこれまた分からない事が出てきます。
専門用語で「DTS」だの~「ドルビーデジタル」だの~「ドルビープロロジックⅡ」だの~
言葉は聞いた事あっても、何のこっちゃわからんって感じだったりしますよ。

で、マニュアルにあった説明を書いておくと~
「DTS」~「デジタル シアター システム」の略、映画館とかで採用されている5.1chサラウンドの事。要は映画館みたいに聞こえるって事?
「ドルビーデジタル」~ドルビー社開発のデジタル圧縮形式の事、2chや5.1chに対応
「ドルビープロロジックⅡ」~2chのモノを疑似5.1chに変換
とかって感じだそうです。

この「TSS-10」の再生モードは「DTS」「ドルビーデジタル」「ドルビープロロジックⅡムービー」「ドルビープロロジックⅡサウンド」があります。
光デジタルで繋げてる場合~「DTS」「ドルビーデジタル」
アナログで繋いでる場合~ドルビープロロジックⅡムービー」「ドルビープロロジックⅡサウンド」
って感じになったりしますが、再生するモノで若干変わって来たりもするみたいです。

で、5.1chで繋いだ360を動かしてみると・・・
360ダッシュボードの左右キーの音があったり~
「DOA4」は、広いホールで戦ってると音が凄い響いたり~
OPのヘリが飛ぶ時は音が自分の廻りを回ったり~
「パーフェクトダーク(FPS)」は、通信音声がセンタースピーカーだけからしたり~
攻撃されている方向が音で分かったり~
と凄いですね。

アナログで繋いだDVDレコーダーも・・・
昨日、録画しておいた「BLOOD+」のアイキャッチが凄く響いたり~
「マクロスゼロ」のDVDで、聞いた事無い効果音が聞こえたり~
と少し試しただけで違いがいろいろ出てきて凄いですね。
ウーファーの低音も凄く響きますし、ビックリです。

しかし、凄いには凄いんですが・・・
狭い部屋でやると大きい音が出せなかったりして、迫力に欠けるので注意が必要ですが・・・

という訳で、ある程度の環境が整ってる方なら「5.1chサラウンドシステム」オススメだったりします。
現行機で一番安い「TSS-15」でも上手く探せば新品15000円くらいで買えるので、気になる方は手を出してみて良いかと思いますよ!!

ちなみに・・・
ヤマダ電器に「光デジタルケーブル」買いに行ったらビクター製しかなく、オーディオテクニカとか売ってないし・・・

ヤマダ電器とBEST電器の店員に「5.1chシステムにアナログで繋いだ場合、どうなるんですか?」って質問した所・・・
「2chでしか聞こえません」とか答えたんですが・・・
実はハッタリで「ドルビープロロジックⅡ」で疑似5.1chに聞こえるじゃないですか~
電器屋の店員のくせに無知過ぎて頭にきますね。

「Xbox Arcadeって金のなる樹なんじゃ?」

2006-02-04 | ゲーム
どうもポリタンです。

密かに毎週「白夜行」を見てます。

え~画像は軸打ちした「皇 藍華嬢」です。
結構、デカいです。

今日は久々「テトリス(以下 TGM)」をプレイ
まぁ~「DOA4」に煮詰まってるから気分転換ですかね。
そうしたら少しパッチが当てられててLiveに繋がなくても出来るモードが増えててビックリです。
まぁ~それでもおかしい所は直ってないんで、駄目なんだけどね。

で対戦でもしようと思い検索したら誰一人としていません。
金曜の夕方なのに・・・
これってソフトが売れてないから?
それともハード自体が売れてないから?
どっち?

こらまた気分転換で「Xboxアーケード・ジオメトリーウォーズ」でもボケ~っとプレイしてると面白いですね。
体験版ですが11万点行って満足です。

ここで思ったんですが・・・
TGMはお店で4800円とかで売るより、この「Xboxアーケード」とかでDL販売した方が良いんじゃないか?って思ったんです。
容量も少なめでしょうし、価格も安めに1500円くらいでね。

ゲームって売れるのは最初の一ヶ月って言いますよね?
たしかTGMの販売本数って1500本位だったと思うんですが
価格も4800円と高いし、売ってない・・・なら手に入りませんよね?
しかし低価格で家に居てDL可能なら買いませんか?
価格も1/3にするなら3倍売れれば言い訳ですし
ってか、低価格DL可能なら、ず~っと持続的売れると思うから、上手く行ったら「金のなる樹」に化ける可能性もあります。

これをまた、別なパターンで考えたら・・・
手軽に楽しめるゲームをDL販売すれば良いのではないかって事です。
例えば「ボンバーマン」とか「ぷよぷよ」とか~
もちろんLiveで対戦可能でね。
あと、「ナムコのレトロゲーム」とかも良いですね。
(海外ならナムコのは密かにDL可能)
500円くらいでDL可能なら買いませんか?

たしか「カプコンUSA」が「ストⅡダッシュ」をDL販売の予定だそうですが
なんでもネット対戦も可能とか・・・
それで価格さえ安ければ、買う人は買うと思うんです。
(あと、SNKも参入してて「餓狼、龍虎」とか予定あり)

これは携帯電話のゲームと似た感じだと思うんですよ。
なにげに手軽にDLして遊ぶ~とかで価格もまぁ~1000円くらいまでなら買うと思うんですよ。
携帯電話のゲームとかの売り上げで倒産寸前から這い上がったメーカー(タイトーとか)多いんで、こういう事はやった方が良いと思うんですが・・・

例えば、こんなんどうですかね?
セガ~コラムス、ぷよぷよ通、MDモノ
カプコン~カプコンクラシックの奴をバラで
ハドソン~ボンバーマン、PCエンジンのキャラバンシューティング
ナムコ~往年のレトロゲーム
こんなの遊べれば良いと思いません?
今はタダでさえソフト不足ですし、エミュレーションさせるだけで簡単だろうから(たぶんね)やるべきと思うんだけどな~

最近は、PS2とかでレトロなの沢山入れて売ってますよね?
タイトーとかナムコとかセガとかコナミとか・・・
けど、売れるのって最初の少しだけでしょ?
それなら、こんな感じで「低価格&手軽&ず~っとDL可能」で買えるって感じにした方が儲けれると思うんですが・・・
どっかのメーカーが始めませんかね?