goo blog サービス終了のお知らせ 

北の大地で生きているだけで丸儲け。

好きなことを自由にやる。嫌なことも元気にやる。何でもワクワクやって生きていきたいな。

沖縄伊江島ぴしご

2017年05月10日 | グルメ


沖縄から小麦全粒粉で作られたお菓子「伊江島ぴしご」が届きました。

本部からフェリーで30分の伊江島のお菓子です。

ぴしごとは、伊江島の方言で押し込むことなんだそうです。



伊江島産全粒粉と「じーまみ(ピーナッツ)」を生地に練りこみ、ぴしこんで作った甘いお菓子です。

このお菓子の全粒粉は、「伊島神力」と呼ばれる伊江島在来品種で、香りが高く風味があります。

そして、それらが一番良いのは、土壌や水質にこだわり、完全無農薬で作られていることです。

子供達には、できる限りこういうものを食べさせるよう、気をつけています。

息子がアレルギー体質なので、子供達にとって身体に良いものがありましたら、教えていただければ、幸甚に存じます。
宜しくお願い致します。

北の大地からでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の日本酒 特別純米北の錦 まる田

2017年03月12日 | グルメ
ここ数ヶ月通っている鍼の先生の薦めで、今日は晩酌と相成りました。

お酒、久しぶり。

少しのお酒が神経を休めるのにいいらしい。


どうせ呑むなら、地産地消という訳で、道産のお酒にしました。

特別純米北の錦 まる田 は北海道の小林酒造のお酒です。

小林酒造は明治11年に創業。
酒銘の『北の錦』は初代蔵元、小林米三郎が北の大地で錦を飾るという意気込みを表して造ったお酒だそうです。

小林酒造は夕張メロンで知られる夕張市の隣町、栗山町に蔵を構えています。

北海道産の米品種『吟風』を50%に精米して作られたこのお酒は、端麗な飲み口に仕上がっていて、飽きの来ない盃が進むお酒です。

私としては純米酒らしく冷やしてゆったり呑むのが好きです(^o^)


まったりしている北の住人でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マチルダの芋もちは人気モノ!!

2017年03月04日 | グルメ


このマチルダ(Matilda)というじゃがいもは、昔から北海道の十勝地方が主な産地で、中でも芽室町で多く作られています。

マチルダは滑らかさとホクホク感があり、煮崩れもしにくいので、煮込み料理はもちろんのこと揚げ物やサラダにも適しています。大きいものは生でも食べられます。

うちでは、マチルダでよく芋もちを作ります。
とても滑らかな食感で子供たちに絶大な人気があります。


北の大地からでした。それではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ニシンの刺身、今が旬。

2017年02月15日 | グルメ

ここ北の大島では、今時期ニシンも生で食べられます。すぐ食べられる刺身で売られています。

痛みやすいニシン、鮮度をよく見て買うことになります。

刺身まあまあ美味しいんですが、小骨の処理がきちんとされていないと、けっこう厄介です。

そんな訳で、旬に一回刺身で食べたら、私は満足です(^o^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい北海道限定の「焼そば弁当」

2017年02月12日 | グルメ
ドミトリーで生活していた十代の時、夜食にたまに食べていた「焼そば弁当」、スーパーに並んでいました。

懐かしくなって、つい買ってきてしまいました(^o^)


右のほうが昔からの焼そば弁当かな?
変わらぬおいしさって書いてあるからね。

この焼そば、ソース味のところに、スープが付いているところがいいんです。

中の麺を茹でたお湯を使って、スープを作るんですよ。

麺も油濃くなくて食べやすい焼そばです。

左のは旨塩って書いてあるから、体調見て食べよっと(^o^)
ラーメンも塩が一番好きなんですぅ。


北の大地からでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする