goo blog サービス終了のお知らせ 

北の大地で生きているだけで丸儲け。

好きなことを自由にやる。嫌なことも元気にやる。何でもワクワクやって生きていきたいな。

スペインワイン、エヴォディア 赤

2018年12月05日 | グルメ



先日義妹がお土産に持ってきてくれたスペインワインです。
Evodia Tinto
エヴォディア 赤 750ml フルボディ

ティラノサウルスと一緒に先程試飲しました(^。^)



スペインのアラゴン州産でブドウの品種(セパージュ)はガルナッシュ100%のワインです。

実はガルナッシュの原産地はこのアラゴン州なんですよ。ここから隣のフランスに広がり、世界に広がっていきました。

ガルナッシュという品種は今や世界で最も栽培されているブドウ用品種です。

という訳じゃありませんが、ワインの色が馴染みのある明るい赤だと思いませんか?

今回飲んでみて分かったのはワイルドな味の余韻が残ること。まだワインが開いていない内に試飲したのも一因かも。
アルコール15度と高い割には口当たりが良く飲みやすい気がします。

少し冷やして時間をおいて明日にでもまた飲んでみようと思います。

また明日から寒くなる北の大地からでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣牛バーガー作ってみた!

2018年11月18日 | グルメ
昨日いただいた石垣牛のハンバーグでバーガーを家族みんなで作ってみました(^。^)



焼いたバンズにバーベキューソースを塗り、その上にレタス、スライスチーズ、石垣牛のハンバーグ、トマト、キュウリを乗せ、最後にバンズを乗せて出来上がり!



美味いのなんの、
子供たちも大喜びです。

私はこのまま1個食べると胸焼けになるから、我慢して半分。

飲み物はコーラも合いますけど、ルートビアが一番かな。

石垣牛のおかげで何とも良いランチになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願のアップルパイ

2018年11月15日 | グルメ
先日近くのスーパーで青森県産のリンゴを1ケース買って来ました。その時のことです。

リンゴを見て急に思ったんです。アップルパイを作ろう!ってね(^。^)

実は私は小さい時からアップルパイが大好きでして、できるだけ添加物の少ないパイをお店で探すのですが、なかなか見つかりません。

マーガリンやショートニングなどの入っているものは出来るだけ避け、オーガニックなものを探しているんですから、そりゃなかなかありません。

そんな訳で、自分で作っちゃおう!ということにしました。しかも生地が薄くてリンゴがたっぷり入ったパイに!

そうなると思い出すのはどうしてもドイツ風のApfelstrudel (アプフェルシュトゥルーデル)。

普段調理もしないど素人の私が思い出しても作ったことがないんだから、早速ネットで作り方を探し作ることに。

そんな時、自宅に現れたのが義妹!
問題解決!
そのレシピを見てサッササッサと作ってくれました。



先に甘く調理したリンゴを重ねて生地で巻き、暫く焼き上げて出来上がり!
レーズンもたっぷりなんですよ。



小1の息子が手を出して茶目っ気たっぷりの写真になってしまいました。

子供達はバクバク食べていましたが、胃のない私は後で苦しみたくないから、我慢して少しだけ食べました(^。^)

久しぶりに美味しいアップルパイでした!


ここ一週間体を休めていました。疲れ果ててついに動けなくなっていたんです。

マストなことがあり、動いていたんですけど、なかなか上手くいかなくて、一旦休憩になってしまいましたが、今日からまたやり始めます(^。^)

それではまた。北の大地からでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびすかぼちゃ団子

2018年10月21日 | グルメ
秋ですね。
かぼちゃ団子を食べたくて作ってもらいました。



私が一回に食べられるのは三つが限界。
食べたいのはやまやまですが、やっぱり二個で我慢しました。

食べ過ぎて苦しむより食べるのを楽しむほうがいいからです。

胃を全摘しているのですから、少量ずつしか食べられないのにはもう慣れっこ。

以前は食べられないことにくよくよしていましたが、いつの間にか諦めたようです(^。^)

病気で悩んだいろんなこと、もう忘れちまいましたね。

有り難いことに今は体力も格段に戻って来て、食べることの悩みなど小さ過ぎることになってしまいました。

いつまで生きられるのか、寿命を知ることはできませんが、今生かされていることに感謝して、前向きに毎日を過ごしたいと思う今日この頃です(^。^)

かぼちゃ団子を食べながら、北の大地からでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小山の生麩

2018年07月06日 | グルメ
私の家は祖父の代には料亭を営み、父の代では祖母と母が旅館をしていたから、麩はよく使われていました。

焼き麩はお味噌汁やお吸い物の具として使われていましたが、
私はお汁の大きな焼き麩はどうにも苦手で、食べるのに一苦労していました。

京小町麩や花麩、加賀飾り麩などは麩が吸い取っている水分が少ないから食べやすいのですが、焼き麩は麩に染み込んでいる水分が多くて、これがほんと嫌でした。

そんな訳で、麩はずっと食べる気がしませんでしたね。

そんな折、義妹が生麩をおみやげに持ってきてくれました。



あれ、もちもち感があり美味しいのだ。



麩の概念が変わってしまいましたね。
美味しい!これなら食べられます。



札幌市中央区にある(株)小山製麩所、北の麩本舗で製造販売しています。

今度は私が誰かにこれを送ろう!
麩、麩、麩(^。^)
ふ、ふ、ふ(^。^)と読んでね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする