goo blog サービス終了のお知らせ 

動植物・山菜・食べ物・釣り

日々起こる様々な出来事。花・果実・山菜・また家に勝手に居候?している昆虫・動物たちの写真

板取 杉島「魚の里」管理釣り場

2010年10月14日 00時18分34秒 | 釣り
フライ専門店のテールウォークに行ったとき、水曜日

「杉島管理釣り場に行くけどどう?」とお誘いがあった。

詳しくはこちらのHPまで
杉島「魚の里」

昼からと言うことで岐阜まで来るのも大変なので

直接管理釣り場に向かうことにしました。

別の管理釣り場の情報を調べたかったのとクルミでも拾えないか

少し林道を上ってみたかったからです。

朝、9時出発!別の管理釣り場は高賀谷の川(渓谷)の1部を

板取漁協とは別に此処だけの釣り券を発行して釣らせるらしい?

で、高賀谷に向かったのだがそれらしく施設もない。

そこで近くのお店に聞いたところ今年は7月で終わったとのこと

来年はどうするのか聞いたら来年もやるそう。

純然たる谷なのでウエーダー履いて釣り上る釣り方になるか?

禁漁になってから出来るとフライマンは喜ぶんだが、、、

来年に期待しよう♪

で、杉島に着いたのは10時頃、林道を散策するも特に何もない

クルミの木はまるで実が生っていない。

そうこうする内。お腹が痛くなってきた。

昨日の夕方から少し痛みが、、、、

どうにも釣りの最中に痛くなったらどないしよか?

思案に暮れていたが、ふっと昔何かの本でヨモギの生葉を

かじると腹痛(下痢)が止まると言うことを思いだした。

道ばたのヨモギの葉を何枚か採ってかじったが苦い!苦い!

我慢してかじって、暫くしたら痛みが取れた(^^)

11時入漁券売り場で待っていようとしたら

売り場のおっさんが「まだだよ!」と言ったので

「分かってるよ!後1時間待ってるわ!」

少し話をしてたら、そのオッサン気の毒に思ったのか

少し早いけど入漁券渡すよと言ってくれたので午後2500円支払い

釣りの用意。

インジケーターフィッシングは9Fのセージのロッド#6

ドライは8Fのキャップス#3/4ロッドの2本を使用することに

池にはルアー4名フライが1名盛んに釣りをしている。

杉島管理釣り場は板取川最上流にあり、旅館も有る、温泉が出るので

結構観光客も訪れる。

管理釣り池(フライ、ルアー専用)と板取川分流に石で区切って

魚(ニジマス、岩魚)を入れてもらって餌で釣る区間。

それにニジマスが泳ぐコンクリートのプールで釣った魚買い取りの

釣り場がある。

池を覗くが魚は非常に少ない。普通の管理釣り場を知っている

方からみたら居ないに等しい(笑)

此処は釣った魚は(大きかろうが小さかろうが)

みな持ち帰ることが出来るので、お客さんが多いと魚を放流してくれる。

大抵放流した魚は皆釣られるので残っている鱒はとてもすれている。

簡単には釣れないので、それが面白いと通われる方も多い(^^)

魚種はニジマスと岩魚がメインでどちらかというと岩魚が良く釣れる。

池の大きさは縦30メートル横80メートルぐらいの4方形

深さは浅く深いところでも1、2メートル程度か。

流れだし方向を見る。
PA130004
PA130004 posted by (C)しげじい

水質は谷水を引いているのできれい。流れ込み以外は良く魚が見える。

放流したてや活性の高い魚は流れ込みに群れているので

一番の好ポイントになる。この場所を確保できればまあ○ーズは

免れるだろう。(笑

池は山と川に沿って出来ているので山側はルアーがやりやすい

川側はフライが遠投できる。

オーナーら2名はまだ来てないので11時半早速流れ込み付近

岩場からキャスト!まずは魚を釣りたいからインジケーターフィッシング

インジケーターからフライまで20フィート近いリーダーとティペット(6x)

フライはまずは定番のオリーブのマラブー。

PA130003
PA130003 posted by (C)しげじい



流れの近くまでキャストして余分なラインを処理しながら待つこと

2分、直ぐに当たりが!40センチぐらいのニジマスが掛かった!

キープするには大きいのでリリース。

12時のサイレンが鳴るまでに4匹ヒット!ニジ3岩魚1だった。

PA130001
PA130001 posted by (C)しげじい

最初の岩魚は35センチか!これは持ち帰ることに(^^)

1時半オーナーとお客さんも見え談笑して釣り再開!この時点で5匹

今度は流れ込みから離れ中央から流れ出し付近で釣る。


右オーナー左お客さん。
PA130005
PA130005 posted by (C)しげじい

こちらは見える魚が少ないので居るところにフライを放り込まないと

釣れないです。

それか魚の動きをみて泳いでくる方向にフライをキャストして

じっくり待つ方法もある。

フライをマイクロエッグ(オレンジ色)に替えて流れ込み付近にキャスト

少しずつ引いてくると当たりがあり合わせたらデッカイ!!

ティペットが6Xなので、無理は出来ない。

近くのルアーの方に待ってもらって5分程掛かってようやく

岸際に寄せた!大きさは60センチぐらいか。

久しぶりに大物の感触を味わう(^^)

PA130006
PA130006 posted by (C)しげじい

何匹かキャッチしたので今度はドライで狙う。ウィングの大きいフライは

見に来ても食わないのでシルエットがなるべく小さいもの

半沈みのフライが好反応だった。16番から20番のフライ

闇雲にキャストしても無駄なので浮いている魚、表層を泳ぐ魚を狙って

キャスト!

何回か見破られるがなんとかヒットさせることが出来た!

ドライで釣れた岩魚
PA130007
PA130007 posted by (C)しげじい



3時過ぎからはドライだけにして5時まで粘った!

この日釣ったのは10匹を越え20匹まではいかない数だったかな?

岩魚5匹ニジマス1匹計6匹キープして持ち帰りました。

大きさは30センチ~35センチ

とにかく釣れない管理釣り場です。

でもここ専門に釣りをされる方が居て沢山釣られるようです。

ここの釣り方をしないと普通の釣り方では○ーズもあり得るので

よほどの覚悟で釣りに行って下さい(笑

比較的、朝早くと夕方、放流直後は釣れると思います。

放流は不定期でお客さんが多いと放流がある(朝方)

なので土日に放流が多くなるでしょう。