goo blog サービス終了のお知らせ 

動植物・山菜・食べ物・釣り

日々起こる様々な出来事。花・果実・山菜・また家に勝手に居候?している昆虫・動物たちの写真

記憶に残る岩魚やアマゴ

2025年02月22日 14時32分49秒 | 渓流フライフィッシング
若いころは釣った魚は持って帰ってたんですが


50過ぎてからはほとんどリリースしています。


その代わり写真に撮って収めてます。


たまに放流アマゴ(解禁時)はキープすることも有ります(^^)


その年に釣れた大物や記憶に残る魚はA3の写真用紙で印刷して


家の壁に貼り付けて眺めます(笑)




ただ最近尺ものが釣れてないので写真の張替えが出来ません^^;


過去2006年以降の尺ものそれに類するものはブックに収めてあります。





珍しい川魚

2025年02月20日 09時45分15秒 | 動物など生き物
月見ヶ原管理釣り場へ行った時のことです。


釣りをしてて水面下を何か動くものが有った!


目を凝らしてみると珍しい魚見つけた!





ユーチューブ動画ですコピーしてご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=fMIwtTuCXoE


<video type="youtube" code="fMIwtTuCXoE" />


カマツカでした!
大きさは16センチほどでしょうか!


子供の頃、木曽川で吸い込み仕掛けで良く釣れた魚です。


ハゼやコチ、キスのように水底をはって生活してます。


※ウィキペディアより
コイ目 コイ科 カマツカ亜科の魚類の一種。カマツカという言葉には、日本産カマツカ属(カマツカ、スナゴカマツカ、ナガレカマツカの3種の総称)としての意味もある。



今シーズン最後の月見ヶ原管理釣り!

2025年02月19日 07時05分24秒 | 管理釣場フライフィッシング
18日今期お仕舞と決めた月見ヶ原管理釣り場に出かけました!


25日、26日は餌釣り大会です(有料)※餌釣りのみ


27日から長良川中央区間の雑魚券(日釣り、年券)で釣りができます。


朝一番左岸下流側でライズが有ります。


平日なのに多いお客さん


活性高いかといつものようにマラブー14番結んでキャスト!


所が全く当たりっ出ません。引いてくるものの感触無し!


あれこれやってみますが40分ほど無しのつぶて!


ガイド氷ります


対岸に渡ってライズが有る付近にピューパ20番引いてきてようやくヒット!



こののパターンで3匹釣れた!






左岸側に戻りあれこれ試します。


マラブー、エボレスとも感触悪し!


たま~~~に両フライで来ますが、、、


もちろんドライもやりましたが釣れません!


シラメヒット!




9時過ぎ風が出て曇ってきました!


10時過ぎて強風になってきて身体が寒くて


釣りの気分でなくなった!


11時さすがに風邪ひきそうなんで終わることに


今日は総数8匹今期最低で終了することになりました!


終わりよければといかなかった(泣)



フローティングドライ ミッジピューパ

2025年02月12日 07時33分10秒 | 渓流フライフィッシング
今回もミッジドライを作りました!


釣れるか分かりませんから4個だけ(^^)





フック24番ピューパタイプ


ボデーはピーコックソードとスレッドのみ


スレッドのみの方はリブワイヤー巻きました!


ウイングはCDCを丸くして止め羽化寸前をアピールしてみました!



成魚放流川鵜に食われた!!??

2025年02月10日 13時35分54秒 | テンカラ釣り
10日各地の放流アマゴ狙いに出かけました!


まず長良川重竹へ、






だれも居ません!


ライズも全くなし。


それでも水底には居るかもとフライをキャストして見ました!


あたる気配全くないので武儀川に振り替えます。


武儀川公園前、、、




1人水面を見つめてらっしゃいます。


ライズ有りません。


で郡上へ行くことにします。


美並の支流へ、、、


上流から下流の放流場所見て回りましたが


ライズのラの字も有りません。



下って板取川支流のK川へ


ここも居る気配なしです。


川鵜にやられてしまったのかな~~??


最後に朝訪れた重竹に、、、


漁協の人が餌釣りさんの為に5匹ぐらい放流してた!


餌釣りさんの隣に入らせてもらってしばらくやってみましたが


食う気配なし。


11時諦めました(笑)


今日はドライブして川を見て歩いただけでした!


ユスリカドライ!

2025年02月09日 07時55分56秒 | 渓流フライフィッシング
今日はミッジドライを巻きました!


310川さんのフライを真似しました(^^)
ブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/tokidokiflyfish/


フックは24番


ボデーはスレッド&ワイヤーとピーコックソード巻いたもの2種





ウイングはCDC


CDCを巻いた根元をスレッドで高くして


フライが半沈みになるようにしました!







水面に浮かべるとヒップが下がりCDCが斜めになりますが


使う時に角度を調節すれば良いかとも思います。