goo blog サービス終了のお知らせ 

動植物・山菜・食べ物・釣り

日々起こる様々な出来事。花・果実・山菜・また家に勝手に居候?している昆虫・動物たちの写真

新梅干し作り 小梅も漬ける 2

2006年06月18日 13時33分16秒 | 果物・実になるもの
画像を左クリックして下さい

拡大します。その後ブラウザの”戻る”で前に戻ります。

ビニールパックに入れて梅干しを作る。
量が少ないときはこの方法で充分である。

梅に対し、粗塩20パーセント(これ以下だと漬け終わってから冷蔵しなくてはならない)。
常温で保管する場合の最低限の分量。

梅を入れたビニールパックに粗塩を入れ、よくかき混ぜる。
梅に塩がまんべんなく付くように。

この状態でしばらく保存する。室内でOK!

お暇ならこちらのHPも覗いてください。
しげじいホームページ
http://members.goo.ne.jp/home/popoaijp/main

新梅干し作り 小梅も漬ける3

2006年06月18日 13時32分20秒 | 果物・実になるもの
画像を左クリックして下さい
拡大します。その後ブラウザの”戻る”で前に戻ります。

この状態までに約3,4日。
梅酢が出てきた。
梅もシワがよってくる。

これで後は、紫蘇を漬ける。

お暇ならこちらのHPも覗いてください。
しげじいホームページ
http://members.goo.ne.jp/home/popoaijp/main

新梅干し作り

2006年06月08日 09時03分06秒 | 果物・実になるもの
画像を左クリックして下さい
拡大します。その後ブラウザの”戻る”で前に戻ります。

我が家の分、5キロ入りの瓶。
保管してから3日目の状態。
上に被せた塩は溶けている。
粗塩をマブして入れた方が水の上がりが早い。
この状態でしばらく置いておく。

訂正写真にオモリ一ヶ1キロと書いてありが
あれは間違いです。
多分1個2キロか3キロでした。

どのくらい置くか、カミサンに聞きますので
改めて書き直しますのでまたみてね。

お暇ならこちらのHPも覗いてください。
しげじいホームページ
http://members.goo.ne.jp/home/popoaijp/main

新梅干し作りだよ!

2006年06月08日 08時57分55秒 | 果物・実になるもの
画像を左クリックして下さい
拡大します。その後ブラウザの”戻る”で前に戻ります。

前までの作業が終わったら新聞紙を被せ、
瓶のくびれに
ひもを掛け包む。
これで作業はひとまず終了。
梅の水が浮かんで来るのを待つ。

お暇ならこちらのHPも覗いてください。
しげじいホームページ
http://members.goo.ne.jp/home/popoaijp/main

新梅干し作りだよ!

2006年06月08日 08時54分18秒 | 果物・実になるもの
画像を左クリックして下さい
拡大します。その後ブラウザの”戻る”で前に戻ります。


娘の3キロの
重しは梅の重量と同じぐらいが良いが適当でよい。
塩の上に皿を置き、その上に重しを乗せる。
写真では市販の重しを使っているが別にこだわらないので
丸い石でも良い。(きれいに洗う)
「もちろん焼酎で消毒」することを忘れないでね!

お暇ならこちらのHPも覗いてください。
しげじいホームページ
http://members.goo.ne.jp/home/popoaijp/main

新梅干し作りだよ!

2006年06月08日 08時47分21秒 | 果物・実になるもの
画像を左クリックして下さい
拡大します。その後ブラウザの”戻る”で前に戻ります。

昨日までの梅に粗塩をまぶしながらじゅんに瓶に詰めていき
最後に余った塩を上から全部被せる。
写真の通りに梅が見えないように。

お暇ならこちらのHPも覗いてください。
しげじいホームページ
http://members.goo.ne.jp/home/popoaijp/main
<終>

新梅干し作り

2006年06月07日 17時17分02秒 | 果物・実になるもの
画像を左クリックして下さい
拡大します。その後ブラウザの”戻る”で前に戻ります。

塩をまぶす方法その2

娘の方法とちがってこちらは、塩と梅を別容器に入れ、
手でまんべんなくまぶす。
この方が面倒でないのでお勧め。
好みで、、、

明日に続く。



お暇ならこちらのHPも覗いてください。
しげじいホームページ
http://members.goo.ne.jp/home/popoaijp/main

新梅干し作り

2006年06月07日 17時13分48秒 | 果物・実になるもの
画像を左クリックして下さい
拡大します。その後ブラウザの”戻る”で前に戻ります。

塩をまぶす方法その1

まず瓶を焼酎(35度以上)を霧吹きに入れまんべんなく振りかけ消毒する。
これを忘れるとカビが生えやすいよ!

塩をまぶしながら梅を瓶に入れる。
一段梅を並べたら塩を手に握りまんべんなく振りかける。
振りかけたらまた梅をその上に並べる。
また塩を振りかける。
と、このように最後の梅まで同じように行う。




お暇ならこちらのHPも覗いてください。
しげじいホームページ
http://members.goo.ne.jp/home/popoaijp/main

新梅干し作り

2006年06月07日 17時07分58秒 | 果物・実になるもの
画像を左クリックして下さい
拡大します。その後ブラウザの”戻る”で前に戻ります。


梅は小粒Sサイズのを購入した。
まだ実が青い物を使用。
柔らかい梅にしたいときは良く熟した梅を使用すると良い

娘の瓶は3キロ
家の瓶が5キロ
合計8キロ
塩は粗塩漬ける梅に対し20パーセントにする。
20パーセントは常温保存出来る最低の塩加減。
これ以下だとカビが生える原因になる。

長期保存の場合は30パーセントにすると良い
後漬ける梅の重さと同量の重し(厳密でなくてよい)


お暇ならこちらのHPも覗いてください。
しげじいホームページ
http://members.goo.ne.jp/home/popoaijp/main

梅干しを作ろう!

2006年06月06日 19時05分49秒 | 果物・実になるもの
画像を左クリックして下さい
拡大します。その後ブラウザの”戻る”で前に戻ります。

今年も我が家で梅を漬ける。
母さんと娘が漬ける。
我が家で梅を好きなのは私、カアチャンだけである。
漬けるとアチコチに配る。私の弟にも好評であるから。

家は独特?普通の漬け方ではない。
と言っても単に手間を省くだけのことですが、、、

まずはSサイズ、小粒な梅を購入、
我が家の場合、熟してない梅を使う。
余り柔らかくしないからだ。
柔らかい梅干しの場合は良く熟したものが良いだろう。

まず梅の汚れを洗う。
もちろん洗剤を使ってはいけませんよ!
洗い終わったら本当はここで一粒ずつ布巾で拭き取る。
が家は面倒なのでしない、
梅のへたを取るとほんとはいいがしない。
もちろん面倒だから
これでもちゃんと出来るから良いのだ!
シリーズで今日から載せていきます。


お暇ならこちらのHPも覗いてください。
しげじいホームページ
http://members.goo.ne.jp/home/popoaijp/main
<終>

緊急報告!サクランボが、、、盗人(鳥)に!

2006年05月28日 18時32分55秒 | 果物・実になるもの
画像を左クリックして下さい
拡大します。その後ブラウザの”戻る”で前に戻ります。

たわわに実ったサクランボが、、、
今年は雨が多く実が割れてしまった。
でもジャムなら煮てしまうから食べれる。
と、雨がやんだら採ろうと思っていた。

しか~し、鳥のギャングヒヨドリが大挙してやってきた。
しかも朝早く入れ替わり立ち替わりやってきて
サクランボの実をついばみ、種を吐き散らして
もう無惨な状態だ。

今年はもうだめか。
少し下の方の枝にはまだ残っているからと、次の日に採ろう
としていたが、なんと次の朝見てみたら一個も生っていない

ぜ~んぶ取っていった!
ほんとうに一個もない!きれいさっぱり取っていった。
鳥のギャングにふさわしい!
ほめてどうする!

まあこんなんで今年は二粒しか食べなかった。

来年はどうなるかな~

お暇ならこちらのHPも覗いてください。
しげじいホームページ
http://members.goo.ne.jp/home/popoaijp/main

キウイジャムがようやく

2006年01月05日 22時17分36秒 | 果物・実になるもの
自宅で生ったキウイのジャムをようやく家のカミサンが作ってくれた。
なかなか時間が掛かった。
余り請求すると作ってくれないのでそっと頼んだ
色はあまり良くないが試食したが砂糖控えめなので多少スッパイ!
子供にはちょっとスッパイかも、、、
大人の味に仕上がった。
作り方はなるべく熟すのを待って、皮を剥いて適当に細切れにし、砂糖を入れて半日ほど置いておく。
それを煮ればできあがり。
市販のを使えばもう少し甘く出来るのでは、、、とカミサンが言っていた。
でも自家製は良いね。化学肥料や農薬は使ってないので安心して食べられる。

エンドウが芽を出した。

2005年11月27日 16時49分21秒 | 果物・実になるもの
豌豆(エンドウ)難しい漢字だ。
古く豆類を中国に輸出していた大豌(だいえん)国(現在のウズベキスタンのフェルガナ州)にこじつけたものか、、、、
豆科の一年生か二年生作物。
原産地は未詳。全世界に分布し、主要作物の一。
日本へは中国から渡来。春、紫・紅・白色の蝶形花をつける。
種子を食用とし茎葉
を飼料とする。
完熟豆が赤褐色の赤豌豆、花後の若いさやをたべる赤豌豆など、多くの品種がある。
遺伝学の古典的実験材料。
そういえば学校で習ったっけ、、、、
うちのカミサンが豌豆を今まで何度か撒いたがいずれも失敗している。
今回はどうかな?

秋の果物柿、ミカン、リンゴ

2005年11月16日 16時14分25秒 | 果物・実になるもの
秋は果物が美味しい。
中でもこの3種は何時もどれかは家に有る。
リンゴとミカンは購入した物だが過去にミカンはキンカン、リンゴは姫リンゴを作っていた。
キンカンは植え替えがまずかったのとアゲハ蝶に食べられ枯れてしまった。
姫リンゴは鉢植えだったが入院中に枯れてしまった。
いろんな果実の生る木を植えたが枯れてしまった物も多い。
木イチゴ、ビックリグミ、梅、桃、ブドウ、等が有った。