goo blog サービス終了のお知らせ 

動植物・山菜・食べ物・釣り

日々起こる様々な出来事。花・果実・山菜・また家に勝手に居候?している昆虫・動物たちの写真

ジャム

2005年11月13日 18時05分27秒 | 果物・実になるもの
サクランボとブルーベリーのジャムをトーストにぬって食す。
春のサクランボのジャムと初夏のブルーベリーのジャム、
サクランボジャムは緩く、ブルーベリーは堅い、、、、

でも文句は言わない、いったらもう作ってくれない?
味は問題なく美味しい。
今度はキウイジャムに挑戦!どんなかな?

キウイの木

2005年11月12日 23時14分46秒 | 果物・実になるもの
我が家に来て25年経った。キウイの木、3度の引っ越しを無事切り抜けた強者です。

特別なことは何もしていないのですが丈夫な木です。
本当はもう一本一緒に植えたのですが残念ながらそれは枯れました。
その後にbぬどうの木を植え、その木も大きくなって何度か食べさせてくれましたが、3年ほど前に突然枯れました。原因不明でした。




キウイの収穫

2005年11月11日 16時12分28秒 | 果物・実になるもの
去年は60個程度しか収穫できなかったキウイが今年は約360個収穫できた。

もちろん小さな物も入れてだが、、、今年はカミさんがジャムに挑戦するそうだ。
知人のIさんにもお裾分けするがIさんは焼酎に漬け果実酒にするとのこと
例年摘果はしなく、なるように任せてあるので隔年おきに生ったり生らなかったりする。
これから生食べる分はビリンゴと一緒にニール袋に入れて、熟すのを待つ。12月一杯まで順番に食べてゆく。
今年は沢山食せるかな??

猿梨の実(さるなし)

2005年09月27日 21時56分07秒 | 果物・実になるもの
Iさんと山に猿梨の実を採りに行った。
川沿いを丹念に探して登っていくとある。
よく猿が食す。
木になったまま熟すと発酵して猿が酔っぱらう話しもある。
マタタビ科の蔓性落葉低木。葉は広楕円形、葉柄は赤い。雌雄異株。
5~6月白色の5弁花をつける。
緑黄でやや球形の液果を付ける(写真参照)
食用で生食焼酎に漬けたりジャムにも出来る。
キウイの原産

なつめの木

2005年09月03日 17時21分29秒 | 果物・実になるもの
棗(なつめ)だいぶ実が生ってきた。
大きいのやら小さいのがたわわに実っている。
でも生った実の半分はナツメガの餌食になっている。

この木はトゲが有るので注意しないと痛い目に合う。
食べかたは生食だがもっと良い食べ方が有るだろうか?
知っている方がいたら教えて欲しい。
昔、田舎の民宿でなつめの料理したのが美味しかったが、、、

びわの芽が出た!

2005年07月05日 18時18分15秒 | 果物・実になるもの
びわ。(枇杷)バラ科の常緑高木。西日本には野生種がある。
高さ10メートルにたっし、葉は長楕円形、厚く堅い、下面には淡褐色の毛が密生。
11月頃小花を咲かせ翌年初夏、果実を結ぶ。
実は食用種は毒を含み食べ過ぎるといけない。(ある本ではこの種を一日半分食べると免疫の病気に効くと書いてあったので2年ほど食べたけど変わりなかった。)

葉は薬用で痛む幹部に貼り付け、藻草を乗せて火を付けると効果があるそうです。
(試したことはない)

この写真は2週間ほど前、実を食し、種を蒔いて置いた。
7/5ようやく芽が出てきた。はたして実生で実が生るか期待がもてる。
これは大きくなるので鉢植えにしようと思っている。