この前、郡上に釣りに行った時
林道を歩いていたら珍しいものを発見!
それはケンポナシ。

P9180005 posted by (C)しげじい
と言ってもご存じの方は少ないだろうと思います(^^)
クロウメモドキ科の落葉高木で枝先に
黄緑色の小さい花が集まって咲きます。
実は球形で7ミリぐらい。
11月頃に褐色に熟す。

P9180006 posted by (C)しげじい
この実は食べられませんが、実が付いている柄が膨らんで
肉質化します。

P9180007 posted by (C)しげじい
この部分が甘く食べられるんです(^^)
子供の頃、この木が2本あるところが有り、秋になると
木の下で拾い集めて囓ったものです。
あの頃は甘いものに飢えてたので美味しかったですね~(^^)
大人になってから囓って見ましたが、それほど美味くない(笑)
今回は台風後だったので早く落ちてしまったようで
まだ実も熟していない。柄も未熟で試しに噛んでみたら
とても苦くて早すぎたようです(笑)
11月に出掛けて採集するか!!
たぶんしないだろうな、、、(笑)
林道を歩いていたら珍しいものを発見!
それはケンポナシ。

P9180005 posted by (C)しげじい
と言ってもご存じの方は少ないだろうと思います(^^)
クロウメモドキ科の落葉高木で枝先に
黄緑色の小さい花が集まって咲きます。
実は球形で7ミリぐらい。
11月頃に褐色に熟す。

P9180006 posted by (C)しげじい
この実は食べられませんが、実が付いている柄が膨らんで
肉質化します。

P9180007 posted by (C)しげじい
この部分が甘く食べられるんです(^^)
子供の頃、この木が2本あるところが有り、秋になると
木の下で拾い集めて囓ったものです。
あの頃は甘いものに飢えてたので美味しかったですね~(^^)
大人になってから囓って見ましたが、それほど美味くない(笑)
今回は台風後だったので早く落ちてしまったようで
まだ実も熟していない。柄も未熟で試しに噛んでみたら
とても苦くて早すぎたようです(笑)
11月に出掛けて採集するか!!
たぶんしないだろうな、、、(笑)
我が家のキワーノ(つる性植物)ですが
5日間でかなり大きくなりました^^
8月1日

8月1日P8010001 posted by (C)しげじい
8月5日

8月5日P8050007 posted by (C)しげじい
大きくなるときは一気ですね(^^)
まだまだ大きくなります。色も変わってきますね!
5日間でかなり大きくなりました^^
8月1日

8月1日P8010001 posted by (C)しげじい
8月5日

8月5日P8050007 posted by (C)しげじい
大きくなるときは一気ですね(^^)
まだまだ大きくなります。色も変わってきますね!
ウコクック君が栽培用のトマトの苗と
プランターと土を持ってきてくれました
早速植えました。(*^_^*)

P5100004 posted by (C)しげじい
実が生るのが楽しみです。
ウコちゃんありがとうね!m(_ _)m
10日朝、フウセンンカズラの芽が出ました(⌒▽⌒)
今年で3年目です。

P5100003 posted by (C)しげじい
今年は日除けにこんな果物が実る植物にしました。
キワーノって名前です。最近は変わった果物が
出ていますね~

P5100006 posted by (C)しげじい
他にはピーマン、ミニトマトなども、、、

P5100005 posted by (C)しげじい
プランターと土を持ってきてくれました
早速植えました。(*^_^*)

P5100004 posted by (C)しげじい
実が生るのが楽しみです。
ウコちゃんありがとうね!m(_ _)m
10日朝、フウセンンカズラの芽が出ました(⌒▽⌒)
今年で3年目です。

P5100003 posted by (C)しげじい
今年は日除けにこんな果物が実る植物にしました。
キワーノって名前です。最近は変わった果物が
出ていますね~

P5100006 posted by (C)しげじい
他にはピーマン、ミニトマトなども、、、

P5100005 posted by (C)しげじい
今年の春、1本の苗を購入して発泡スチロールの箱に
植えて置いたミニカボチャ。
1個は順調に大きくなって収穫出来ました。
これはこの前、食べました。むちゃくちゃ美味いというほどでは
ありませんでしたが、美味しく頂きました(^^)
もう雄花ばかりが咲くので終わりかと思っていたんですが
さらに2番目3番目と雌花が出てきました。
2番目は雄花を取って受粉したら大きくなっています(^^)
2個目のミニカボチャ

3番目も花が咲く頃、雄花が咲いていれば受粉させてやります。
3個目のミニカボチャ
植えて置いたミニカボチャ。
1個は順調に大きくなって収穫出来ました。
これはこの前、食べました。むちゃくちゃ美味いというほどでは
ありませんでしたが、美味しく頂きました(^^)
もう雄花ばかりが咲くので終わりかと思っていたんですが
さらに2番目3番目と雌花が出てきました。
2番目は雄花を取って受粉したら大きくなっています(^^)
2個目のミニカボチャ

3番目も花が咲く頃、雄花が咲いていれば受粉させてやります。
3個目のミニカボチャ

山で拾ってきたクルミ
土の中に埋めて水を掛けてやると、2週間ほどで外の果実が腐り
クルミの種だけになります。
水できれいに洗って乾かしておく。
方法は色々有るようですが、
今回は道の駅に説明があった方法でおこないます。
トンカチでクルミのとんがっている方を叩くとクルミの
真ん中の筋の部分で割れてきます。

PA070001 posted by (C)しげじい
余りに強く叩かないこと、ヒビが入る程度。
それをボールに水を入れてクルミをその中に入れる。
一日置いてから、フライパンなどで煎る。
PA080007 posted by (C)しげじい
PA080008 posted by (C)しげじい
煎る時間は外側の水分が乾き、中の水分が飛びだした頃合い。
充分冷ましてから、殻を手で割り
ボールなどに中身を掻きだす。
PA080011 posted by (C)しげじい
今回はジャムのビンに入れて熱湯の中に浮かべて
15分程ビンごと煮て蓋を閉めて
もう一回熱湯の中に倒して入れる。
PA080012 posted by (C)しげじい
10分ほどしたら出して冷まし、冷蔵庫で保管する。
ケーキやクルミ味噌和えなどに使用する。
実を取りだした殻は、もう少し砕いて
庭の土に混ぜます。肥料になるらしい(^^)
土の中に埋めて水を掛けてやると、2週間ほどで外の果実が腐り
クルミの種だけになります。
水できれいに洗って乾かしておく。
方法は色々有るようですが、
今回は道の駅に説明があった方法でおこないます。
トンカチでクルミのとんがっている方を叩くとクルミの
真ん中の筋の部分で割れてきます。

PA070001 posted by (C)しげじい
余りに強く叩かないこと、ヒビが入る程度。
それをボールに水を入れてクルミをその中に入れる。
一日置いてから、フライパンなどで煎る。


煎る時間は外側の水分が乾き、中の水分が飛びだした頃合い。
充分冷ましてから、殻を手で割り
ボールなどに中身を掻きだす。

今回はジャムのビンに入れて熱湯の中に浮かべて
15分程ビンごと煮て蓋を閉めて
もう一回熱湯の中に倒して入れる。

10分ほどしたら出して冷まし、冷蔵庫で保管する。
ケーキやクルミ味噌和えなどに使用する。
実を取りだした殻は、もう少し砕いて
庭の土に混ぜます。肥料になるらしい(^^)
釣りも楽しいですが、秋の実りを探すのもまた、楽しいです♪
カヤの実。まだ少し早いかも知れないので、少し採ってきて煎って食べました。
早いからか?内皮が渋い。でもホコホコして美味しいです。
果実はカヤの脂の匂いがして、香しいです。

P9290002 posted by (C)しげじい
ハシバミ(ツノハシバミ)
落葉低木で林道脇などに生えています。ちょっと変わった格好してます(^^)
とんがり帽子を二つくっつけたような格好ですね。
中の種を取りだしてこれも煎って食べます。
和製ヘーゼルナッツと呼ばれているようですね(^^)美味しいです♪
外皮は素手で触ると細かいトゲが刺さって痛い!手袋が要ります。

P9290001 posted by (C)しげじい
10円玉と比べてください。小さいので食べにくい(笑)

P9300002 posted by (C)しげじい
ヌメリスギタケモドキ。
柳の木や倒木にかたまって生えています。色が黄色なのでよくわかります。
ムメリスギタケかヌメリスギタケモドキかよく分からなかったのですが
無茶さんのブログでモドキの方だと分かりました。(^^)
かんじ親爺のキノコ図鑑
今回は1回分の量だったので味噌汁の具で頂きました。
ヌメリがあってナメコに似ていますが、ナメコより味が濃い気がしました。
大変美味しいです。(^^)
幼菌

P9290019 posted by (C)しげじい
倒木の下側に生えていた

P9290020 posted by (C)しげじい
届かない高いところに生えている。

P9290021 posted by (C)しげじい
他には山栗やアケビ、サルナシ、クルミなどが実っていました。
今年は果実も多いので山の動物たちも冬を乗り切れるのではないかと
思います。
カヤの実。まだ少し早いかも知れないので、少し採ってきて煎って食べました。
早いからか?内皮が渋い。でもホコホコして美味しいです。
果実はカヤの脂の匂いがして、香しいです。

P9290002 posted by (C)しげじい
ハシバミ(ツノハシバミ)
落葉低木で林道脇などに生えています。ちょっと変わった格好してます(^^)
とんがり帽子を二つくっつけたような格好ですね。
中の種を取りだしてこれも煎って食べます。
和製ヘーゼルナッツと呼ばれているようですね(^^)美味しいです♪
外皮は素手で触ると細かいトゲが刺さって痛い!手袋が要ります。

P9290001 posted by (C)しげじい
10円玉と比べてください。小さいので食べにくい(笑)

P9300002 posted by (C)しげじい
ヌメリスギタケモドキ。
柳の木や倒木にかたまって生えています。色が黄色なのでよくわかります。
ムメリスギタケかヌメリスギタケモドキかよく分からなかったのですが
無茶さんのブログでモドキの方だと分かりました。(^^)
かんじ親爺のキノコ図鑑
今回は1回分の量だったので味噌汁の具で頂きました。
ヌメリがあってナメコに似ていますが、ナメコより味が濃い気がしました。
大変美味しいです。(^^)
幼菌

P9290019 posted by (C)しげじい
倒木の下側に生えていた

P9290020 posted by (C)しげじい
届かない高いところに生えている。

P9290021 posted by (C)しげじい
他には山栗やアケビ、サルナシ、クルミなどが実っていました。
今年は果実も多いので山の動物たちも冬を乗り切れるのではないかと
思います。