goo blog サービス終了のお知らせ 

動植物・山菜・食べ物・釣り

日々起こる様々な出来事。花・果実・山菜・また家に勝手に居候?している昆虫・動物たちの写真

パッションフルーツの実が生った!

2013年09月28日 15時01分33秒 | 果物・実になるもの
2株植えたパッションフルーツ。

プランターを置いた場所が悪かったのか?

なかなか花も咲かなかったのですが

ちょいと前にようやく花が咲きました。

こんなんです。9月21日撮影
P9210003
P9210003 posted by (C)しげじい

時計草の花ですよね(^^)

あまりにも咲いたのが遅いので、もう実は生らないだろうと

思ってましたら、

今日少し大きくなった実が1個付いているではありませんか!

ミニトマトぐらい
P9280004
P9280004 posted by (C)しげじい

果たして大きくなって熟すのか分かりませんが

見守ってみたいと思ってます o(^-^)o



珍しいケンポナシの柄

2013年09月23日 14時23分12秒 | 果物・実になるもの
この前、郡上に釣りに行った時

林道を歩いていたら珍しいものを発見!

それはケンポナシ。

P9180005
P9180005 posted by (C)しげじい

と言ってもご存じの方は少ないだろうと思います(^^)

クロウメモドキ科の落葉高木で枝先に

黄緑色の小さい花が集まって咲きます。

実は球形で7ミリぐらい。

11月頃に褐色に熟す。

P9180006
P9180006 posted by (C)しげじい

この実は食べられませんが、実が付いている柄が膨らんで

肉質化します。

P9180007
P9180007 posted by (C)しげじい

この部分が甘く食べられるんです(^^)

子供の頃、この木が2本あるところが有り、秋になると

木の下で拾い集めて囓ったものです。

あの頃は甘いものに飢えてたので美味しかったですね~(^^)

大人になってから囓って見ましたが、それほど美味くない(笑)

今回は台風後だったので早く落ちてしまったようで

まだ実も熟していない。柄も未熟で試しに噛んでみたら

とても苦くて早すぎたようです(笑)

11月に出掛けて採集するか!!

たぶんしないだろうな、、、(笑)

珍果物 キワーノ 収穫

2013年09月17日 14時58分36秒 | 果物・実になるもの
今日はとっても良い天気です。

長良は水量は高いですが、もう水が澄んでいますね。

支流は多少引いたかな?

8月はじめから実が少しずつ大きくなってきた”キワーノ”

P9160008
P9160008 posted by (C)しげじい

まともな形のは1個他は少しダルマ型になっている。

まだ未熟な2個を残して切り取った。

これから追熟させて(2週間)頂く予定(⌒▽⌒)

私も初めての果物なんで美味いかどうか全く分かりません(笑)

ど根性ミニトマトの収穫

2013年08月31日 15時28分46秒 | 果物・実になるもの
溝沿いの隙間から生えたど根性ミニトマト

P8300002
P8300002 posted by (C)しげじい

4個色づきました(^^)

P8300001
P8300001 posted by (C)しげじい

動物に捕られる前に、早速収穫。

1個食べましたが、まったく普通のミニトマトでした。o(^-^)o

P8300004
P8300004 posted by (C)しげじい


まだ花が咲くようですが、もう終わりかもしれませんね。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2013年08月06日 16時42分02秒 | 果物・実になるもの
我が家のブロック塀に面した道路脇で

けなげに育っております。ミニトマト、、、

P8040002
P8040002 posted by (C)しげじい

P8040001
P8040001 posted by (C)しげじい

大雨でも倒れることはなく

小さな実を付けています。

P8040005
P8040005 posted by (C)しげじい

コンクリートの割れ目に種がどこからか飛んできたのか?

草取りの時、そのままにして置いたら、大きくなって

実も付いています。

果たして赤く実るのでしょうか?(´▽`;) 

がんばれ!!

ど根性ミニトマト!!

家庭菜園、色々な植物を植える

2013年05月10日 18時00分15秒 | 果物・実になるもの
ウコクック君が栽培用のトマトの苗と

プランターと土を持ってきてくれました

早速植えました。(*^_^*)
P5100004
P5100004 posted by (C)しげじい

実が生るのが楽しみです。

ウコちゃんありがとうね!m(_ _)m

10日朝、フウセンンカズラの芽が出ました(⌒▽⌒)

今年で3年目です。
P5100003
P5100003 posted by (C)しげじい

今年は日除けにこんな果物が実る植物にしました。

キワーノって名前です。最近は変わった果物が

出ていますね~
P5100006
P5100006 posted by (C)しげじい

他にはピーマン、ミニトマトなども、、、

P5100005
P5100005 posted by (C)しげじい

秋の実り

2012年09月26日 15時33分58秒 | 果物・実になるもの

そろそろ秋の気配がしてきましたね!

我が家の棗(ナツメ)のい実が熟れてきました。

P9260002
P9260002 posted by (C)しげじい

酸味は無くほのかな甘みが有り、生食できます。

高山の方へ行くと、甘辛く煮たものが出ますね。

メダカ達は今年も越冬してくれるかな?

今年はミナミヌマエビも外の水槽で繁殖してます。

トノサマガエルも家の何処かで冬眠の用意してるかも?

P9260001
P9260001 posted by (C)しげじい

ミニカボチャ

2012年08月16日 15時43分43秒 | 果物・実になるもの
今年の春、1本の苗を購入して発泡スチロールの箱に

植えて置いたミニカボチャ。

1個は順調に大きくなって収穫出来ました。

これはこの前、食べました。むちゃくちゃ美味いというほどでは

ありませんでしたが、美味しく頂きました(^^)

もう雄花ばかりが咲くので終わりかと思っていたんですが

さらに2番目3番目と雌花が出てきました。

2番目は雄花を取って受粉したら大きくなっています(^^)

2個目のミニカボチャ


3番目も花が咲く頃、雄花が咲いていれば受粉させてやります。

3個目のミニカボチャ

ミニカボチャの収穫

2012年07月09日 15時07分28秒 | 果物・実になるもの
昨日釣ってきたアジのフライ

3人で夕飯のおかずにしましたが、少し残ったので

今日のお昼のおかずになりました(^^)

P7090002
P7090002 posted by (C)しげじい



ミニカボチャの苗を1株だけ発泡スチロールの箱で

育てていましたが2個だけ生りました。

ただ1個は早すぎたのか、

大きくならないので未熟のまま採って食べてみましたが?

食べることは出来たんですが味は今一??

今回採集したのは十分ミニカボチャとしては大きくなったので

多分旨いのではと思います(笑

P7090001
P7090001 posted by (C)しげじい


取り置きして1ヶ月頃が

一番旨いそうなんで、しばらく置いておきます。

梅干しを漬ける

2012年07月05日 17時25分05秒 | 果物・実になるもの
梅干しを漬けました。

いや、漬けたのはカミサンですが、、、(笑

まだ梅には赤い紫蘇の色は付いてませんが

しばらくすると真っ赤っかになります。

もちろん着色料は使いませんから(^^)

赤紫蘇の色だけです!!

漬けた中の一部です。
P7050001
P7050001 posted by (C)しげじい


P7050006
P7050006 posted by (C)しげじい

我が家のサクランボ

2012年04月24日 16時57分43秒 | 果物・実になるもの

我が家のサクランボですが、花開花時期

7分咲きぐらいで雨が酷く降り、満開にならなかった(>_<)

それに虫達も余り飛んでこなかったので

実が付くか心配だった!

でも葉が生い茂るこの頃、実が大きく生りつつあります。(^o^)

P4240003
P4240003 posted by (C)しげじい

今年も赤い実をいっぱい付けてくれるでしょう!!

拾ってきたクルミの処理

2011年10月08日 13時09分48秒 | 果物・実になるもの
山で拾ってきたクルミ

土の中に埋めて水を掛けてやると、2週間ほどで外の果実が腐り

クルミの種だけになります。

水できれいに洗って乾かしておく。

方法は色々有るようですが、

今回は道の駅に説明があった方法でおこないます。

トンカチでクルミのとんがっている方を叩くとクルミの

真ん中の筋の部分で割れてきます。
PA070001
PA070001 posted by (C)しげじい

余りに強く叩かないこと、ヒビが入る程度。

それをボールに水を入れてクルミをその中に入れる。

一日置いてから、フライパンなどで煎る。

PA080007PA080007 posted by (C)しげじい

PA080008PA080008 posted by (C)しげじい

煎る時間は外側の水分が乾き、中の水分が飛びだした頃合い。

充分冷ましてから、殻を手で割り

ボールなどに中身を掻きだす。
PA080011PA080011 posted by (C)しげじい

今回はジャムのビンに入れて熱湯の中に浮かべて

15分程ビンごと煮て蓋を閉めて

もう一回熱湯の中に倒して入れる。
PA080012PA080012 posted by (C)しげじい

10分ほどしたら出して冷まし、冷蔵庫で保管する。

ケーキやクルミ味噌和えなどに使用する。

実を取りだした殻は、もう少し砕いて

庭の土に混ぜます。肥料になるらしい(^^)

秋の実り

2011年10月03日 11時11分51秒 | 果物・実になるもの
釣りも楽しいですが、秋の実りを探すのもまた、楽しいです♪

カヤの実。まだ少し早いかも知れないので、少し採ってきて煎って食べました。

早いからか?内皮が渋い。でもホコホコして美味しいです。

果実はカヤの脂の匂いがして、香しいです。
P9290002
P9290002 posted by (C)しげじい

ハシバミ(ツノハシバミ)
落葉低木で林道脇などに生えています。ちょっと変わった格好してます(^^)

とんがり帽子を二つくっつけたような格好ですね。

中の種を取りだしてこれも煎って食べます。

和製ヘーゼルナッツと呼ばれているようですね(^^)美味しいです♪

外皮は素手で触ると細かいトゲが刺さって痛い!手袋が要ります。
P9290001
P9290001 posted by (C)しげじい

10円玉と比べてください。小さいので食べにくい(笑)
P9300002
P9300002 posted by (C)しげじい

ヌメリスギタケモドキ。
柳の木や倒木にかたまって生えています。色が黄色なのでよくわかります。

ムメリスギタケかヌメリスギタケモドキかよく分からなかったのですが

無茶さんのブログでモドキの方だと分かりました。(^^)

かんじ親爺のキノコ図鑑

今回は1回分の量だったので味噌汁の具で頂きました。

ヌメリがあってナメコに似ていますが、ナメコより味が濃い気がしました。

大変美味しいです。(^^)

幼菌
P9290019
P9290019 posted by (C)しげじい

倒木の下側に生えていた
P9290020
P9290020 posted by (C)しげじい


届かない高いところに生えている。
P9290021
P9290021 posted by (C)しげじい


他には山栗やアケビ、サルナシ、クルミなどが実っていました。

今年は果実も多いので山の動物たちも冬を乗り切れるのではないかと

思います。