リンゴは転がることは出来ても走ることは出来ない 2024-02-29 13:26:00 | 102 EV アップルが電気自動車EVの開発を断念したようだ。アップルのような企業でも挫折があるのですね。それにしても潔く決断するのはすごい。株価も上がったというのはよく理解出来ないが、EVの普及は道通しということなのかな?日経新聞 2024.02.29 より
北帰行の白鳥と190万人の上毛カルタ 2024-02-27 10:33:59 | 文化 先日見かけた白鳥さん、もうすぐ北へ帰る日、あと少し。ことしもまたお別れの季節がきます。北へ帰るため、今シーズンに生まれた幼鳥を交えた編隊飛行訓練か?何羽か編隊を乱しているのいますね。人間と同じはぐれもいるようです。上毛カルタは、群馬県で生まれ育った人は皆親しみ馴染んだ?そのなかのひとつ 鶴舞う形の群馬県というのがありますが、シベリアに抑留された人たちの願いを込めた歌のよう。鶴は自由に行きかい出来るのに、人間はね。フォーク・クルセーダーズの歌う「イムジン河」の歌詞にもありましたが。で、その上毛かるたのひとつに「力あわせる200万人」が190万人に改定されたとか。群馬県も人口減でね。将来は100万人ですかね。鉄腕アトムの100万ボルトは1億万ボルトになるのか。郷ひろみの「2億4千万の瞳」も「1億万の瞳」となるのかな。新聞は2024.02.27 日経新聞 写真は 2024.02.25 撮影
もうすぐ北へ帰る白鳥さん 2024-02-26 22:58:11 | 鳥 bird ことしもまたお別れの季節が北へ帰るため編隊飛行する白鳥です。今シーズンに生まれ育った幼鳥もいるので、まだ練習ですかね。何羽か編隊を乱しているのいます。人間と同じはぐれもいるようです。
女性だけで子供を産める時代がくるのだろうか 2024-02-21 17:34:40 | 033 魚 アメリカの水族館でアカエイのメスがオスなしで子供を生んだらしい。魚の中には卵でなく動物のように直接子供を産む種類(卵胎生)もいるが、オスなしで産めるとは知らなかった。いずれ人間でも男は不要になる時代が来るかも知れない。2024.02.21 日刊ゲンダイ
HVハイブリット車の伸びがEV電気自動車の伸びを上回る 2024-02-20 13:51:00 | 自動車 飛ぶ鳥を落とす勢いであったEV電気自動車もここにきて翳りが見えるようだが。寒冷地での始動困難が原因だろうか?そうは言ってもEVが普及するのは間違いないだろうが、解決する課題は多く、相当な技術開発が必要性をと思われる。日経 2024.02.20
欧州の眠り覚ます中国銭 たつた一杯で 夜も眠れず 2024-02-12 10:06:00 | 自動車 自動車輸出台数で日本を抜き世界一となったらしい中国、そのEV車を積んだ白い船が欧州に接近中らしい。日経2024.02.12 よりそれにしても江戸時代の日本人は頭がいい、それ以上にセンスありユーモアありと見習わねば、と思う日経のこのタイトルもいいね
カレーライスをスパイスから作るこだわりすぎる男 2024-02-04 21:19:19 | 文化 何でもやりすぎは嫌われるかもしれない。物事にこだわるのは悪いことではないと思うが、それが強すぎると嫌われるのかもしれない。自分も反省しないと。カレーライスに罪はないけど..........日刊ゲンダイ 2024.01.23 より
欧州最強?と言われたドイツ製戦車レオパルト2A6でも安価なドローンに破壊されているのは事実だろうか 2024-02-03 20:00:00 | 戦争 少し前、ウクライナにドイツ製戦車レオパルト2A6が投入されると知り、戦況が変わると思っていたが、そうでもないようだ。ずっと以前から戦車は役に立たないと感じていたが。YouTubeを見てもレオパルトの激的な戦果は見当たらないようだ。以下YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=vOU6UGRh8C0&pp=ygUP44Os44Kq44OR44Or44OI記事は日刊ゲンダイ 2024.02.02
カゴメは知ってるけどガゴメは知らなかった 2024-02-03 19:00:00 | 商品 カゴメはトマトを扱う会社だと思うが、ガゴメは何だろう?ガゴメは昆布の一種だそうだ。日経 2023.10.4より以下ガゴメの説明 ガゴメ、ガゴメコンブは、コンブ科ガゴメ属の褐藻の1種。 潮下帯というより、マコンブの生息帯の、より深場にいる海藻で、岩場に固定する付着器に茎と葉がつく、葉は分かれない大型褐藻類の典型的な形態である。葉全体に雲紋状の凹凸模様があるのが特徴で、その外見が籠目に似ていることから名付けられた。俗にガメと呼ばれる。 ウィキペディアより