旧幕府軍(榎本軍)の開陽丸 2020-07-26 18:41:42 | 歴史 江刺港に係留されている旧幕府軍の旗艦、開陽丸、初めて見ましたが結構大きいです。不運にも暴風の中、戦わずして沈没してしまいましたが、政府軍(薩長軍)の鋼鉄艦との一騎打ちがあれば、歴史は少しは変わったかもしれませんね。この時期は蒸気エンジンと帆が併用している?内燃機関に代わる過渡的な船なのかと思います。製造はオランダです。
八重洲の語源 2015-03-08 12:42:43 | 歴史 東京の八重洲の語源はオランダ人の名前だった。そうだ。 東京新聞2014.03.04による。 江戸時代に徳川家康に重用されたオランダ人、ヤン・ヨーステンさん。 八重洲地下街に銅像があるらしい。 知らなかった。
人道の港敦賀ムゼウム に行ってみたい 2014-12-16 10:33:34 | 歴史 福井県には1度しか行ったことがないけど、人道の港敦賀ムゼウム に行ってみたい。 敦賀港は、1920年に「ポーランド孤児」、1940年には、「命のビザ」を持ったユダヤ人難民が上陸した日本で唯一の港。 古くから大陸への玄関口として栄え、「東洋の波止場」と謳われた敦賀港は「人道の港」でもあった。 そうらしい。
5000年前の漆の木 2014-12-06 17:20:27 | 歴史 5000年前の漆の木が発見されたそうだ。 場所はさいたま市の古墳。 そんな昔から漆の木を知っていて、漆器につかっていたとは驚きです。 その漆の技術を今も伝えている日本はすごいと思います。 日経新聞 14.05.09