今日、何する? What will I do today?

過去の記憶に生きるのではなく、未来(明日)の思いに生きるのではなく、今日という現在を生きよう!

M&Aを成功させよう!

2017年12月26日 16時55分19秒 | 会社経営
今日のボヤキ
今日の独り言

M&Aで成功するには?

M&A M&Aとその意味が分からずに使っている人が多いのではないだろうか?
最初のM&Aをやったのは、今から38年も前の事になる。

まだ日本でもM&Aという言葉そのものが浸透していない時代のことだろう。
Mは、Merger(s) 合併
Aは、Acquisition 買収(株式の取得)の略と言うことになります。

では、何故M&Aを行うのでしょうか? その最大の理由は、
1) 事業拡大
2) 事業縮小
と言えるでしょう。 とうことは、経営資源の高効率利用が目的と言い換えることが出来ますね。

スイスの5スターホテルをXXX億円かけて買収した日本企業があるが、そのM&Aを履行したのが、僕と税理士の2人組でした。

二人でM&Aを行うなんて無謀なことでしたが、まあ、結果的に、不可能と言われたスイスのホテルをM&A出来たということは、誇れるかもしれませんね。(一番苦労したのは、スイスの連邦政府までに様々な段階で許可を取る事であり、州政府の許可の後に、連邦政府の許可という気の遠くなるような作業がありましたが、なんと10か月も掛からずに連邦政府の許可が下りました。(天才ですね!)

で、M&Aってそもそも何?ってことになるが、基本的には、複数の会社がある一つの目標に向かって互いに協力することが、M&Aの講義的な意味であり、教義的には、複数の会社が合併して一つになったり、Aの会社がBを買い取る買収と言った経営統合のみを意味すると言えるでしょう。

先ずは、M&Aの形には、どんな形がいくつあるでしょうか?
M&Aには提携を含め次のような分類が可能でしょう。
提携   資金移動無し  業務提携  販売提携、生産提携、技術提携
提携   資本移動無し  資本提携  資本参加、相互保有
     資本移動無し  分割    吸収分割 新設分割
経営統合 資本移動有り  買収    事業譲渡 株式取得
経営統合 資本移動有り  合併    吸収合併 新設合併

Alience = 業務提携
Capital tie-up: キャピタル・タイアップ = 資本提携
Company splite: 分割
Acquisition:買収
Mergers :合併

M&Aで一般的なのは、多分、吸収合併でしょうね。

さて、新潟にやってきたのは、実は、このM&Aを依頼されたからでした。今回のM&Aは、この一般的な吸収合併ではなく、買収(Acquisition)で、そのなかの事業譲渡、つまり、相手の会社の一部の事業を譲渡ということになりました。

M&Aを行う場合、それぞれの形態によって、メリット、デメリットがありますので、事前にそれらを十分把握しておく必要があります。実際に、M&Aを行うのであれば、M&Ani伴うメリット、デメリットは完全に把握しておくこと、それから、M&Aを成功させるためには、M&A後こそが重要であることは言うまでもありません。

業種業態によってそれぞれやるべきことは数百とありますので、一概にこれとは言えませんが、M&A後の会社をどう運営していくか?しっかりとしたヴィジョンが無ければ失敗します。総務・経理・人事等は最優先で整備し、新しい従業員に周知徹底させることから始めたほうが良いでしょう。その他、事務手続きでやらなければならないことが、ごまんとあるので、それらをピックアップできるか、そしてそれを一瞬にしてやってのけるだけの力が無ければなりません。

今日の独り言は途中ですが、終了!
続きは、気が向いたらね!
小さなスナックに予約入った!

会社の回り
雪が。。。。。。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暴風雨雪 | トップ | 視界100mもない! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

会社経営」カテゴリの最新記事