goo blog サービス終了のお知らせ 

ポチの犬小屋

Macユーザーのポチによる、Vodafone702NK使用日記

MIDIシーケンサー

2005年01月08日 | 3.ソフトウェア Sound


MIDIシーケンスソフトをインストールしてみた。
MidiWriterPro for Nokia Series 60 phonesという$16のシェアウェア。
とりあえずお試しってことでDEMO版をやってみることに。
DEMO版はSAVEと送信(MMSとBluetooth)コマンドが使えない。

さて、起動!

「File」→「Open」で、C、D、E、Z、すべてのディスクをブラウズしながら
MIDIファイルを開ける。Zに入ってるNOKIAのプリセットMIDIも編集可。おいおい。

編集画面はトラック別に写真のようなピアノロールスタイルで行う。
カーソルバーを左右に、ピアノロールを上下に動かしながら音符を置いたり
音の高さや長さを変えていくというオーソドックスなやりかた。

MIDIチャンネルは16chで、10chはドラム・パーカッション固定。
トラック数は未確認だけど、Macのdpで作った20トラックのSMFファイルを開いて
みたところ、何も問題なくフツーに表示してたので、もうそれで十分。
分解能は設定可能でマックス64分音符(たぶん)
テンポ設定はBPM12~1200。すごい。
コントロールチェンジ類は無し。音源のほうが対応してないからだと思う。

また、特殊機能で和音を自動的に(?)生成する事が出来る。
これは「Song Property」で設定した曲の調にしたがって、ルート音に対する
コードの構成音を次々に置いていく機能。

で、使ってみた感想

操作中のレスポンスもいいし、ショートカットを自分流にカスタマイズ出来るので
慣れればスピーディに作業出来そうな感じ。
携帯に入ってる着メロエディターによくありがちだった「ド#ド#レレ・・・」みたいな
人をバカにしたような入力方法とは次元が違う。
これはもう立派な「MIDIシーケンサー」だと思う。
GM配列やピアノロールなど、基本を押さえた作りなので、これで音楽作りを始めてもOK。
大きな違和感を感じずに次のステップに進めるはず。
つまり、MIDIシーケンサー入門ソフトとしても悪くない選択かもしれない。
ホント、よく出来てる。

ただ、PCやMacでの作業に慣れちゃってると、やっぱりこれで一から作るのは面倒。
SMF書き出し→702NKに送信→MidiWriterProで内蔵音源に合うように音色変更など微調整
っていう使い方や、既存の曲を自分流にちょっと変えてみるとか、そんな用途になる予感。

でも、「ボクのメインシーケンサーはMidiWriterProです」って人がいたらイカすかも(笑)

702NKのビデオ機能

2005年01月06日 | 9.よもやま話
一応、今時のケータイなのでビデオも撮れる。
ディスク容量の許す限り、撮影し続けられる模様。
1時間は撮れるみたいだけど、本当か。

フォーマットは3gp(mpeg4)で、サイズは
176×144と128×96の2種類が選べる。
音声部分はなんだかよく分かんないけど
AMR(スピーチ)っていう圧縮みたい。
ただし、動画を自作してそれを702NKで再生する分には
音声の圧縮は「スピーチ」じゃなくて「ミュージック」でも
大丈夫なので単純に記録の際の都合か。

で、この猫のムービーは702NKで撮影したもの。
メインクーンっていうやや長毛種の猫で、ご覧の通り端正な顔立ちがとってもプリティ。
某・大手ペットチェーンにて¥98,000。
挙動がいちいち可愛いので、撮影そっちのけで見入ってしまった。
てか、マジで欲しい。

撮影した動画のクオリティは見ての通り。
自然光の下で、最適な距離のもとであれば、まあまあキレイに撮れる感じ。
音声は電話のマイクから拾ってるようで、人の声の周波数帯域はとにかくよく拾う。
逆にそれ以外の帯域はぶっちゃけ終わってる。

それにしても、この猫かわいい・・・

*追記
なんか、アップロードしたら画質がちょっとだけ落ちてる。
もう少しコントラストははっきりしてるし、ノイズもこんなに多くない。

Salling Clicker導入

2005年01月06日 | 1.Macとの歩み


702NKにSalling Clickerをインストールしてみた。
これはBluetoothを使ってMacを遠隔操作するソフト。
デフォルトのセットに含まれる主なスクリプトは以下の通り。

・iTunes Remote
・Presentation(KeynoteやPowerPointをリモート操作)
・Media Remote(DVD Player、VLC、QuickTimePlayerなどをリモート操作)
・Mail and News(702NK上でメールやニュースのチェック)
・Photography(iPhotoをMacと702NK上で閲覧)
・System(Macをスリープさせたり、702NKをマウスがわりに使ったり…)

要はケータイをMacの高機能リモコンとして使うためのソフト。
で、使ってみて・・・

iTunesのリモート操作時、再生している曲のID3タグに画像ファイルが
埋め込まれてる場合、702NK側にもその画像が表示されたので
「これはもしかして、、、」と思ってQuickTimePlayerで動画を再生。
いやね、702NK側でも表示されるかと思ったんだけど、そりゃ無理だよな(笑)
でもiPhotoのリモート操作時にはまるで携帯画像ビューワーとして使えるし
将来的には実現してほしいかも。

あと、Mail.appのリモート操作。
新着メールを受信して、702NK上でそいつを読むことが出来る。
ま、なにも携帯で読むことはないんだけど。

実用性の面から考えると、iTunesとDVD Playerのリモコンとして使うのが一番よさげ。
起動、再生、早送り、巻き戻し、一時停止、音量のコントロールなど
リモコンとしてフツーに使う機能は大体入ってる。

あ、アプリのQuitが無い・・・

ドラクエでも入れてみよう

2005年01月06日 | 6.ゲーム、エミュレーター
702NKはファミコンやゲームボーイなどのエミュレーターをインストール出来る。
海外サイトには色々なエミュレーターソフトが出回っているけれども、とりあえず
「vBoy」というゲームボーイのエミュレーターをインストールしてみた。

早速、ドラクエでもやってみよう。



おおお~、おなじみのタイトル音楽とおなじみのタイトルロゴが!

元々、ゲームボーイ用に作られたソフトだから「小さくて文字が読みにくい」
なんて事はないし、vBoyの機能でどこでもセーブが出来るから、まさに携帯向き。

このvBoy、動かないソフトがあったり、音楽のテンポが怪しかったり
まだまだ発展途上な感じはするけれど現状でもフツーに遊べる。
ていうか、702NKの可能性の奥深さを垣間みた。

テーマを変えてみた

2005年01月06日 | 5.テーマ、スキン、壁紙
702NK(6630)用のテーマは海外のサイトを回ると膨大な量が転がってる。
もちろん、オリジナルの壁紙も使えるので、拾ってきたテーマと壁紙の
組み合わせで、かなり個性的な見た目を作る事が可能だ。

どうやらwindowsではこのテーマも自作する事が出来るらしいけど
あんまりめんどくさい事はしたくないので、出来合いのテーマにしとこう。


というわけでマリオのテーマ

電話帳アイコンがなんかイイ感じ。
ボイスタグのアイコンもパックンフラワーになってた。

使い込むうちに機能性を求めてシンプルなテーマになっていく予感がするものの
海外では新しいテーマがどんどん発表されているので、一応それらもチェック。