goo blog サービス終了のお知らせ 

ポチの犬小屋

Macユーザーのポチによる、Vodafone702NK使用日記

Salling Clicker ~dp編~

2005年01月11日 | 1.Macとの歩み
先日使ってみたSalling Clicker、他にもiChatやGaragebandなどがコントロール出来るようだ。
そして今日は「ClickerScriptCreator」なるフリーウェアを入れてみた。
どうやら我が愛用ソフト、dpがコントロール出来るようになるらしい。

まずは「ClickerScriptCreator」をダウンロードして起動。
プルダウンメニューに「Logic」「Cubase」「Digital Performer」などお馴染みの名前があるので
そこで「Digital Performer」を選択。
割り当てるキーコマンドの設定もここで出来るけど、まずはそのままで良さげなので・・・ていうか
よく分からんので「Create script」ボタンをポチっと。

すると、ズラズラとスクリプト文章が自動的に生成される。
で、この文章を丸々、スクリプトエディタに持ってって、新規スクリプトとして保存。
出来上がったスクリプトファイルをSalling Clickerの「Clicker Items」画面にドラッグ&ドロップ。

超適当にやったんだが、これでいいんだろうか・・・
という不安を持ったまま、702NKのほうのSalling Clickerを起動。


おおおおお!
いるじゃん、Didital Performerが。
じゃ、選択。するとMacが反応してdpが起動。やるねキミ。
あ、でもファイルはMac側で開くのね、はいはい。

再生・停止・録音・早送り・巻き戻し、それからマルチトラックの場合は録音するトラックの選択。
ま、十分でしょ。「イベントリストを開いて、CCをインサートして・・・」とか、そういう
複雑な操作はMacでやったほうがいいし。

これ、便利だなあ。
ギター録音する時、いちいちMacのところまで行ってスペースバー叩かなくていいんだもんな。
しかし、正常に動作させるには702NKのClickerからdpを起動させなくてはならない模様。
dp起動→702NKのClicker起動だと、認識はされるもののコントロールが出来ない。