ステレオコンデンサーマイクロフォン。普段自分の演奏を録音する際このタイプを使っている。ライブ録音の際に頻繁に用いられるマイクだが、先日同じ仕組みでもモデルによって結果がこうも変わるかぁ、という経験をした。
ブルックリンに住むミュージシャンのスタジオにリハーサルに行った。それなりのスタジオ録音ができるその場所は、彼が住むアパートの真下のベースメントでありまして、プロ仕様の録音機材の傍らには洗濯機、乾燥機が現役でその役目を果たしている。因みにスタジオ名は"B's wash'n dry Studio"・・そのまんまや。
このリハーサルでのバンドは、譜面を読みながら演奏するタイプではなく、その場その場で編曲しながら即興演奏をする。この「編曲」とい概念が非常に大切で、これが無いと無秩序のフリージャズバンドになってしまい、15分演奏したらもう煮詰まりまくってしまうのである。
その場の思いつきをさもそうで無いように構成を作るので、譜面やメモに記すより録音した方が手っ取り早いので、MDレコーダーを持参した。いつも使うマイクも持っていたのだが、折角レコーディングスタジオにいてその主人が「おれのマイクの方が良く録れるよ。」と貸してくれたのでそのマイクを使った。
確かに音が違う。唐突な例えだけど、写真で言うなら、F1.4の標準レンズとF3.5程のなんちゃってズームレンズとの違いといった感じ。同じ光量で同じ対象を撮影しても、そのクリア具合が違う・・というのを音に置き換えたような違いがあった。
値段で言うと、スタジオで借りたマイクは僕のマイクの倍或いは2.5倍位する。
最近はeBayを始めとした数々のウェブサイトがあるから、今度真剣にこの良質マイクを探してみよう。
ブルックリンに住むミュージシャンのスタジオにリハーサルに行った。それなりのスタジオ録音ができるその場所は、彼が住むアパートの真下のベースメントでありまして、プロ仕様の録音機材の傍らには洗濯機、乾燥機が現役でその役目を果たしている。因みにスタジオ名は"B's wash'n dry Studio"・・そのまんまや。
このリハーサルでのバンドは、譜面を読みながら演奏するタイプではなく、その場その場で編曲しながら即興演奏をする。この「編曲」とい概念が非常に大切で、これが無いと無秩序のフリージャズバンドになってしまい、15分演奏したらもう煮詰まりまくってしまうのである。
その場の思いつきをさもそうで無いように構成を作るので、譜面やメモに記すより録音した方が手っ取り早いので、MDレコーダーを持参した。いつも使うマイクも持っていたのだが、折角レコーディングスタジオにいてその主人が「おれのマイクの方が良く録れるよ。」と貸してくれたのでそのマイクを使った。
確かに音が違う。唐突な例えだけど、写真で言うなら、F1.4の標準レンズとF3.5程のなんちゃってズームレンズとの違いといった感じ。同じ光量で同じ対象を撮影しても、そのクリア具合が違う・・というのを音に置き換えたような違いがあった。
値段で言うと、スタジオで借りたマイクは僕のマイクの倍或いは2.5倍位する。
最近はeBayを始めとした数々のウェブサイトがあるから、今度真剣にこの良質マイクを探してみよう。