おだにゃら記

地元小田原市中心のゆるゆるフィールドワーク備忘録。
歴史、神社関連、あとはいろいろ。

小田原の秘境 かもしれない和留沢

2022年04月29日 22時47分00秒 | 小田原のいろいろ

久野舟原から2㎞以上先、標高400mという小田原市内で最も高い山地に和留沢という集落がある。

市民でも地名も聞いたことのない人が多いかもしれない。
失礼ながら秘境と言ってもいいんじゃないかと、そんな自然いっぱいの山奥にある小さな集落だ。


舟原でさえかなりのどかな地域なのにさらに山深い場所になぜ集落が?

実は和留沢は戦後開拓地なのである。
 
1945年(昭和20)に復員者、疎開者、戦災者、引揚民など35戸が入植。
しかし厳しい環境や様々なトラブルにより5年後には25戸が脱農。

もともと和留沢は悪沢と書き耕作には向かない土地。入植者に農業経験者は少なく、また営農サポートもほとんどなかったので次々と脱落した。
全国の他地域の戦後開拓地に比べ和留沢は決して成功とは言えない残念な結果になってしまった。


それでも残った10戸未満の人たちで結束し、新規入植者を受け入れながら集落は存続した。



 昭和28年1月 小田原市報より

入植後8年経って分校(久野小学校明神分校)ができている。
それまで4キロ以上離れた久野小学校まで山道を通っていたなんて危険すぎる。子供がいる入植者は心配が絶えなかっただろう。

この記事から昭和28年には22戸75名が暮らしていたことがわかる。



昭和32年3月 小田原市報より

入植12年後の昭和32年にようやく電気が開通。
とっくにテレビ放送が始まっていた時代にまだランプ生活を強いられていたのだ。
(なんか似たような話があったな・・・と思ったらドラマ「北の国から」だった)

お祝いの式典で校庭の木にランプをかけ「ランプの歌」を歌ったり「ランプさんさようなら」という作文を読んでランプ供養をしてるのが昭和っぽくて面白い。

記事の中に「残る20戸の開拓者は」とある。分校が開校した時より少し減ってる。


現在の世帯数は13~15戸だという。
大変な苦労を重ねて開墾を続けた世代の2代目や3代目の皆さんだ。

小田原市は平成22年から和留沢の耕作放棄地(約1万3000㎡)の再生に着手。
地元自治会や関心のある市民と協力しながら開墾や体験教室のイベントなど環境再生プロジェクトを進めている。
 
 

とてもわかりやすい和留沢MAP。

「神奈川県 県西地区ウォーキング 久野里地里山コース」よりhttps://www.pref.kanagawa.jp/documents/77370/77.pdf

私は和留沢に行く時はいつも車だが、舟原から先でハイカーや登山客どころか、人を見かけたことがない。

対向車さえ滅多に見かけない。

少々不安なウォーキングコースである。


 
 

(この写真はgoogle mapのストリートビューより)
バス停から山道を1キロほどでマップの4、三分岐点に出る。
右の和留沢農道を行く。(日向林道でも和留沢に着く)
 




和留沢集落に到着。
4月半ばだったので山桜がまだ咲いていた。

たいようの丘には季節の花が育てられている。
 右に標識が見える和留沢公民館は、廃校になった分校の建物が使われている。
 



公民館からしばらく行くと駐車場に着く。
登山者用の無料駐車場で、民家の庭に入っていくようなところにあるので気づきにくい。

私はここから登山はしたことなく、
いつも自然観察と石丁場見学のために駐車させてもらっている。



✳︎参考文献✳︎

神奈川県小田原市における戦後開拓 ―和留沢地区の事例を中心に 
永江 雅和





小田原城の御感の藤 その移転の歴史

2022年04月26日 20時53分00秒 | 小田原城
御茶壺橋横の「御感の藤」が見ごろを迎えている。





今週は雨の予報が多いので
貴重な快晴日だった昨日(4月25日)は花見客が多かった。






  
この藤は江戸時代末期に市内板橋に住む森元市藏氏
が藩主大久保侯から拝領し、
明治になり浜町の西村元吉氏に譲られた。

皇太子時代の大正天皇が小田原御用邸に来られた折に、西村邸前で馬上から満開の藤を鑑賞しお褒めになり、以来「御感の藤」と呼ばれるようになった。
 
大正11年に小田原保勝会により御茶壺橋横に移植された。
その際、元々2株だったのをもう1株増やして現在に至る。
だから樹齢は150〜200年ということになる。

私は祖父から
浜町から御茶壺橋への「御感の藤」大移動騒動の話を聞いたことがある。
祖父自身が目撃したのか、誰かから聞いたのか思い出せないのだけど
新道(祖父のいう国道)の車やら馬やらを全部通行止めにして大変な騒ぎだったそうだ。





お城のつつじはまだ咲き始め



日に日に緑が濃くなる菖蒲園。
手前は紫蘭。



色によってはかなり咲いてる







2年続けて中止となってる北条五代祭りは今年は規模を縮小して5月3日に
「北條五代 歴史と文化の祝典」
というネーミングで開催するそうだ。

パレードは観覧はできずオンライン配信のみ、ということでちょっと寂しいけど
小田原の街も徐々に通常に戻りつつある様子でホッとしている。



森と水の公園 生まれ変わった湿地帯

2022年04月19日 23時17分00秒 | お出かけ
南足柄市三竹にある

森と水の公園


沼田の住宅地の奥から三竹にかけて、昔は何もない湿地帯だった。
いや何もないわけではなく、
湧水を溜めておく巨大な桶?みたいなものがあって
子供が落ちたりしないのかなと心配になってしまう、ちょっと恐ろしげな場所だった。

ちょうど沼田城のある山の東側の麓。
(沼田城というのは、秦野を本拠とする波多野氏一族の沼田氏が平安時代末期に築いた山城



そんな湿地帯は現在、
森の中で川や池を通して自然と触れ合える
「森と水の公園」
として生まれ変わっている。






なるべく自然を残した、里山のような光景。
 
いつ来ても子供達が夢中になって小魚や昆虫を採取している。

湿地なので足元注意しないとズボッとハマることがある。













季節の花も楽しめる。
桜が人気だけどいつも時期を逃してしまう。
私はここで山野草やシダを探すのが好き。


何年か前に香川照之さんの「昆虫すごいぜ」(オニヤンマ)のロケ地になったせいか
大きな網を持って真剣に昆虫採取してる大人もよく見かける。

オニヤンマはもちろん、普通のトンボもあまり見かけなくなってしまった最近、
色々な種類のトンボに会える貴重な公園なのだ。



ちょっとわかりにくいけど一昨年の夏の終わりのハグロトンボ。



この子はなんていうのかな。



オニヤンマが産卵してるところ。

邪魔しないように離れて動画撮ったので
画像にすると何がなんだか全然わからない。


また夏になったらオニヤンマを見に訪れたい。
その前に今年こそ蛍見たい。


劒刀石床別命神社 つるぎたちいわとこわけのみことじんじゃ

2022年04月15日 22時26分00秒 | 神社
一応、式内社めぐりをしている。
めぐり、なんて大袈裟なものではなく
なるべく式内社を回りたい 程度の気持ちなんだけど。


式内社というのは
927年(延長5年)に編纂された延喜式に記載されている神社。
つまり今から1000年前には存在していた歴史の古い由緒正しい神社のこと。

数は全国で2861社。
畿内や伊勢に当然多く地方には少ない。
武蔵国は44で相模国は13、安房国になると6。

でもなぜか伊豆国には92もある。
都から遠く離れた半島にこの数は異常だ。
おまけに伊豆国の式内社は漢字の読みが難しいものが多い。

例えば

鮑玉白珠比咩命神社(あわびたましらたまひめみことじんじゃ)
伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ)
波夜多麻和気命神社(はやたまわきのみことじんじゃ)

といったもので、もう読める読めないのレベルではない。


先月訪問した三島市の式内社は

劒刀石床別命(つるぎたちいわとこわけのみこと)神社

というスゴい名前。



劒刀石床別命神社

住宅街にポコっと残された高台に祀られている。



滝を祀った神社とは珍しい。
湧水の豊富な三島らしい祭神。

宅地や道路、鉄道工事のため地形は大きく変わり、ニの滝、三の滝は失われた。
一の滝だけはまだ現存してるそうたが場所はわからなかった。




急な階段を登り、小さな山の頂上広場みたいな所に社殿がある。



社殿隣にそびえる立派な大木。



土俵のようなものがある。
お相撲大会やったりするのかな。



手水舎にとても可愛いレトロな洗い場が。
菊の御紋に見える。



境内社
秋葉神社、八坂神社。



山の神神社



古い石灯籠の一部が逆さまに放置されてる模様。
 



かつては後方の台地と繋がっており、付近には古墳も多くあったらしい。

子供にとっては格好の遊び場になりそうな神社だけど
今の子供たちはこんな所で遊ばないかな。







小田原城 春のイルミネーション

2022年04月09日 23時22分00秒 | 小田原城
日が暮れてからの外出がめっきり減ったお年頃。

イルミネーションなんてもう絶対行けない!
とか思ってたのですが行けました。




小田原城 春のイルミネーション




場所は銅門広場。
入場無料。
(去年は有料だったらしい)










イルミネーションは明日4月10日で終了。
なんとか間に合って満足満足。

でも
綺麗なんだけど
ちょっと頭がクラクラしたので早めに帰りました。


年取るって悲しい。。