おだにゃら記

地元小田原市中心のゆるゆるフィールドワーク備忘録。
歴史、神社関連、あとはいろいろ。

小田原にあった諏訪大社のミニチュア

2024年06月20日 17時23分00秒 | 神社

県立おだわら諏訪の原公園

(おだわら諏訪の原公園パンフより)
小田原フラワーガーデンに隣接する、諏訪の原丘陵を利用した公園。
ファミリー層からの人気が高く、週末はいつも賑わってます。
 
 
公園の中ほどにひっそり・・・
ではなく
なかなか目立つ場所に諏訪神社があります。
 
この土地、府川の鎮守であり、境内が公園内に取り込まれそのまま残されています。
 
 
立派な鳥居が目を惹くので参拝する公園利用者も多いようです。
 
人がいないのを見計らって写真撮るのが大変でした。
 
 



石灯籠は紀元2600年(昭和15年)記念に奉納

私の父の生まれ年です(関係ないけど 笑)



 
ちょっと雑草が多いのが気になります。
たまたま掃除が行き届かない時期だったのかもしれませんが
周囲の公園が綺麗なだけに荒れた雰囲気。
 
 

手水舎に貼り付けた簡易由緒書きも傾いたまま。
 
内容は素晴らしいので是非きちんとしたものを立てていただければと。
 
 

 
諏訪神とは言うまでもなく長野県諏訪湖にある諏訪大社を中心とする信仰。
祭神は建御名方神(タケミナカタ)とその妻、八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)
 

(画像は大津諏訪神社より)
 
建御名方神は大国主命の息子。
天照大御神による国譲りに反対し戦い、諏訪湖まで追い詰められ同地の神となったという古事記の記述でお馴染みです。
 
 
諏訪信仰は全国に広がっており、平成2年の調査ではその神社の数は全国6位を誇ります。
 
神奈川県は少ない方で、小田原市内では諏訪信仰の神社はここ府川だけです。
(菅原神社内の諏訪社など、合祀されてる場合は除く)
 
由緒については久所自治会の宮原諄二氏による
「久所の始まり」に詳しく書かれているので、境内の由緒書と共に参照させていただきました。
 
 

諏訪神社を造営したのはこの地に住み着いた甲斐武田氏の家臣(稲子氏、荒川氏とも)と伝わっており、
その時期は武田信玄の小田原攻めの際とか武田氏滅亡後とか、もっと早く源頼朝の頃だとかはっきりしません。

諏訪の原という地名はもちろん諏訪神社に由来してるので
もっと早い時代からあったとも考えられます。
 
甲斐武田氏に繋がる者が勧請したのは確かなようで
それはかつて府川には諏訪大社と同じように二社四宮が存在していたことから窺えます。
 
本家諏訪大社は諏訪湖を挟んで上社と下社に分かれ、さらにそれぞれ本宮と前宮、秋宮と春宮に分かれています。
4つ合わせて諏訪大社なのです。
 

諏訪大社公式 より)
 
府川の諏訪神社も江戸時代まで4つの宮に分かれていたとされています。
 
現在残されているのは本宮である諏訪神社のみですが、他3宮の位置も地図と登記記録から確認することができます。
公園沿いの道路を下った細窪と呼ばれる場所(庚申塔がある)が前宮、
相洋高校グラウンド(穴部)付近に下社の春宮、
清水新田に下社の秋宮、
 
 

(『農業集落境界データセット』(CODH作成) 「農業集落境界データ」(農林水産省)を加工)
 
 
地図で見ると宮原さんの仰るようにまるで諏訪大社のミニチュア。
諏訪の原公園の北側には調整池が設けられていますが、
もしかしたらかつては諏訪湖を彷彿させる池があったのかもしれません。
 
 
このような諏訪大社のミニチュアを鎌倉〜戦国時代に移住先に作ろうとするのは、
実際に故郷で諏訪大社をその目で見て崇拝していた甲斐武田関係の人たちなのだろうし、
どうしても4つなくちゃダメ!って地元民を動かせる力もあったのでしょう。
 
 
 

競馬が行われていたという広い参道
 
公園の遊歩道のようになってるのでかつての参道かどうかは不明。
公園ができる以前は神社西側を前宮推定地まで道路が走ってました。
 
田代道彌氏は「西さがみの地名」で社前の広場を桜の馬場と言い、
諏訪大社の「御射山」に似た狩猟儀礼が行われていたのではと推察されています。
となると現在の多目的広場一帯が桜の馬場だったのでしょう。
時代が下がって狩猟儀礼が競馬という形で残されたのかもしれません。
 
 

境内横の馬頭観音碑2基
左は大正9年(1920)の鬼鹿毛馬頭観音碑
 
競馬が行われていた名残ですね。
 
 

公園からの足柄平野の展望
 
この土地を挟んで諏訪神社4社がありました。
本家の諏訪大社ほどではないにしても
想像するとかなり壮大な景色が浮かんできます。

現在の諏訪の原公園はかつてのミニチュア諏訪大社の中にあり
みなさんはミニチュア諏訪湖で遊んでいる、
というわけです。
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。