
ちょっと遠出。
静岡県島田市の諏訪原城に行ってきました。



(現地案内板)
諏訪原城はこんなところです。
諏訪原城はこんなところです。
昔、城めぐりのブログを書いてた頃は毎週のようにあちこちの城跡に行ってて
ブログもかなり一生懸命やってたのですが
ある時ふっと城疲れ(?)してしまい、城のこと考えるのつらくなってしまい、
しばらく、5年くらいでしょうか?
城から離れてました。
(地元の小田原城や石垣山城は別ですが)
でも
諏訪原城の整備がだいぶ進んで見やすくなってる
と聞いて久しぶりに行ってみようか
最近は遠出もほとんどしてなかったし。
そんな気分になって出かけてみました。


諏訪原城はとにかく堀が見事な山城です。

これが武田の有名な三日月堀。
何年も見てなかったので懐かしいです。

昔と比べて堀底が綺麗になってて、遊歩道も歩きやすくなってました。

こんな門も復元されてて大喜び 笑

本丸からの眺め


昔、石組みに感動した井戸ですが

シダに覆い尽くされて恐怖の穴にしか見えないので

シダに覆い尽くされて恐怖の穴にしか見えないので

昔の写真探してきました。7年前の井戸です。
石組み綺麗なのでいつもこのくらい見えてるといいですよね。

武田が城内に建立した諏訪神社。
諏訪原城の名前の由来になってます。

大手曲輪の茶畑。
遠くの山に「茶」の文字が。

これも昔はなかったビジターセンター。

これも昔はなかったビジターセンター。
入場無料の小規模な施設ですが、こう言うのがあると無いでは大違い。


ビジターセンター内のジオラマ
諏訪原城は山城なのにアップダウンがほとんどなく
膝の悪い私でもとても楽に見学できます。
杖をついた高齢男性がご家族と一緒に散策されてて、
これは他の山城ではなかなか見られない光景だと思いました。
整備が進んでるし、大河ドラマの影響もあるのか昔より格段に見学者が多かったです。
今回
タラーッと何も考えずに
(少し考えてるけど)
山城を歩いてみて
昔のワクワク感をちょっぴり思い出せたので
無理のない範囲でまた城めぐりしてみようかなと。
あ、その前に膝のリハビリに励まねば。