goo blog サービス終了のお知らせ 

じょなさんのひみつきち。

手筒花火とスイーツと辛いものが好きなうにこの記録。
名古屋から大阪に引っ越しました。

【淀屋橋】「OSAKA光のルネサンス2016」より、「ウォールタペストリー 特別公演〜心にかがやく宝もの〜」

2016-12-18 | うにこのお出かけ
昨日は、「大阪府立中之島図書館」の壁面をスクリーンにした「ウォールタペストリー 特別公演〜心にかがやく宝もの〜」を見に行きました。


前情報をあまり調べずに行ってしまったので、、、

同じ会場内で行われている「大阪市公会堂」のプロジェクションマッピング「OSAKA ART CITY 都市とはアートである」を見て、うっかり帰ろうとしてしまいましたが(こっちは並ばずに見られます)、


いろいろ見ている途中で「ウォールタペストリー」の並び列を発見。

うわっ、早く並ぶべきだったんですね。。。

19時くらいに並び列に到着して、20時からの回で見られました。
















音楽等の演出も合わせて、この手のものの中では、今まで見た中でいちばん重厚でした。
かつすっごくキラキラしていて、素敵でした。


25日までなのでご覧になる方はお早めに。

屋外で待つこともあるので、寒くない格好で行くのがいいですよ。


↓応援にポチっとしていただけると、励みになりますm(_ _)m
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

↓Twitterもやっています☆
うにこ。のTwitter







【元町】2016年もルミナリエに行きました。(第22回 神戸ルミナリエ「光の叙情詩」)

2016-12-18 | うにこのお出かけ
書くのがかなーり遅くなりましたが、昨年に引き続き、今年も「神戸ルミナリエ」に行きました。

第22回になる今年のテーマは「光の叙情詩」。

ルミナリエ初日の20時半くらいに元町駅をスタートしましたが、人混みもほどほどでよかったですよ。

☆「フロントーネ」


☆「ガレリアコペルタ」→「ガレリア」


☆「スパッリエーラ」


近くで見ても綺麗。




☆「スパッリエーラ」(噴水広場)




☆「ソロピース」


今年は、神戸開港150周年記念作品も。


愛知で暮らしていたときは、こんな大規模なイルミネーションはなかったので、昨年初めて見たときはすごくテンションが上がりました。

今年はちょっと見慣れちゃった感はありましたが、それでもやはり圧巻です。


↓応援にポチっとしていただけると、励みになりますm(_ _)m
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

↓Twitterもやっています☆
うにこ。のTwitter





【一乗寺】京都・圓光寺の紅葉を観にいき、ランチは激戦区でラーメン(圓光寺/高安)

2016-11-16 | うにこのお出かけ
先週末、京都に紅葉を見に行きました。

秋の京都に行くのは毎年恒例なのですが、今年は今まで行ったことのないところに行こうということで、

「圓光寺」というところに行きました。叡山電鉄 一乗寺駅から徒歩15分くらいのところにあります。


京都の他の場所はまだあまり色づいていないところが多かったみたいですが、こちらはなかなかいい塩梅でした。

☆「圓光寺」の紅葉 (2016年11月12日現在)




真っ赤なところもそこそこあり、見応えのあるグラデーションが楽しめました。
赤い葉っぱが見たい方は、今週末くらいが見頃かな。


紅葉の写真を撮りたい方。

庭の写真はすぐ撮れますが、人が多い時間帯に行くと建物内からの写真が思うように撮れないかもしれません。

こちらは、たまたま人が少しすっきりしたときに撮りました。






さて。

昼前に行ったので、帰りには近くで昼食を食べることにしました。

一乗寺駅付近は、京都で有名なラーメン激戦区みたいで、ラーメン屋さんにはあちらこちらに行列ができていましたよ!

「高安」というお店に並びました。45分待ちくらい。

☆「からあげ定食」 1120円(ラーメン+からあげ3つ+ごはん)
★「ラーメン」


★「からあげ」


ごはんもついていました。ラーメンは当然ながら、カラッと揚がった唐揚げがかなりおいしかったです。


↓応援にポチっとしていただけると、励みになりますm(_ _)m
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

↓Twitterもやっています☆
うにこ。のTwitter






【京都】今年オープンした「京都鉄道博物館」に行きました☆(京都鉄道博物館)

2016-10-24 | うにこのお出かけ
先週末、「京都鉄道博物館」に行きました。


京都駅から市バスで10分くらい(「梅小路公園・京都鉄道博物館前」下車)のところにあります。
入館料は一般1200円、大学生・高校生1000円、中学生・小学生500円、幼児(3歳以上)200円。


実物の車両や鉄道に関する歴史資料がたくさん展示してあったり、車輪や連結部などの電車のしくみがわかる体験ができたりします。

☆500系521形1号車


☆クハネ581形35号車


☆クハ489形1号車


☆展示あれこれ





現存する最古の国産量産型蒸気機関車として、重要文化財に指定されているこちらも。

☆重要文化財 230形233号機


昨年惜しまれながら運行を終えた、あの「トワイライトエクスプレス」もここで見られます。

☆スロネフ25形501号車「トワイライトエクスプレス」


運行を終える前に乗りたかったんですが、何回か試みたけど、予約取れませんでした。。。



あまり鉄道予備知識がない私にはちょっと解説が難しいところも多かったのですが、

SLスチーム号に乗れたり、運転シュミレータを使った体験ができたりと、あまり難しく考えずとも楽しめるところもいっぱいでした。

☆「SLスチーム号」



スカイデッキからの眺望は、鉄道ビューポイントになっていて、頻繁に電車が通っていきますよ。
JR京都線や東海道新幹線が見えます。

これだけの線路が並ぶとなかなか圧巻ですね。

☆スカイデッキからの眺望


旧二条駅舎がミュージアムショップになっていて、オリジナルのお土産もたくさんありましたよ。

☆「旧二条駅舎」



私はこれを買いました。ちょっとしぶい(笑)

☆「京都鉄道博物館 豆皿 (0系)」


☆「京都鉄道博物館 豆皿(オリジナルアート)


京都鉄道博物館だけの限定商品だそうです。

家に帰ってからも楽しめそうです(笑)


↓応援にポチっとしていただけると、励みになりますm(_ _)m
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

↓Twitterもやっています☆
うにこ。のTwitter




八百万の神々が神議をした河原☆九州旅行2016夏 その7(天安河原)

2016-08-23 | うにこのお出かけ
九州旅行に行った話、その7。

宮崎・高千穂峡にて、真名井の滝に癒された後は、「天安河原」という場所に行きました。


「高千穂町観光協会」のウェブサイトによると、「天安河原」は、、、

''天岩戸神社西本宮から岩戸川に沿って徒歩で約10分、天照大神(アマテラスオオミカミ)が岩戸にお隠れになったさい、天地暗黒となり八百万(やおよろず)の神がこの河原に集まり神議されたと伝えられる大洞窟。別名「仰慕ヶ窟(ぎょうぼがいわや)」とも呼ばれています。以前は社のみがあり信仰の対象となっていたが、いつのまにか祈願を行う人たちの手によって石が積まれていくようになりました。現在では無数にある積まれた石が天安河原の神秘的かつ幻想的な雰囲気を一層引き立てています。''


天照大神が籠られた天岩戸を祀る、「天岩戸神社」の駐車場に車を停めて、徒歩10分のところにあります。

ちなみに、これが「天岩戸神社」

☆「天岩戸神社」



(ご神体である天岩戸は西本宮から見られるそうですが、要申し込み)


「天安河原」にたどり着くまでの道中もなかなか素敵。


到着して、お参りしました。

☆「天安河原」




足元をよく見ると、賽の河原かと思うくらい、石が積んでありますが、願掛けのよう。

一般道路から徒歩10分でたどり着ける場所とは思えないほど、神秘的な場所でした。



↓応援にポチっとしていただけると、励みになりますm(_ _)m
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


↓Twitterもやっています☆
うにこ。のTwitter


商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。