日本酒ピンバッジ倶楽部

2021年3月26日、関西に住む日本酒呑み仲間と「日本酒ピンバッジ倶楽部」を発足しました。

日本酒ピンバッジの故郷 土佐酒造

2024-07-04 17:24:35 | 高知の酒

 2024年に解散した日本酒ピンバッジ倶楽部ですが、これまで応援させていただいた、日本酒の蔵は47蔵、作り上げたピンバッジは69種類となりました。

 今後、私自身に時間のできた時、体調と相談しながら、作られた日本酒のピンバッジの故郷を訪ね、ブログで綴っていきたいと思います。もちろん、蔵で出会ったお酒も連れて帰りたいですね。

 

2024年6月14日(金曜日)土佐酒造株式会社

 翌日、香川県丸亀市で「綾菊」さんの蔵元を囲む会があるので、前日に高松市内に入り飲もうと考えていました。アクセスは、新幹線で岡山に入りマリンライナーに乗り換え、大阪梅田から昼間の高速バス、自家用車で瀬戸大橋・鳴門大橋を渡るの3通りがあるのですが、この日は体調がすこぶるよかったので、愛車のCX-5でスタートしました。

 1995年の阪神淡路大震災の年の春に、36歳で高松営業所長として赴任しましたので、明石海峡大橋は、大阪-高松の往復時に、当時はまだ走っていた高速艇に乗り、明石海峡通過時に、工事のはじめとなる頭上に海峡を渡る最初の一本のワイヤーロープを見上げたのを思い出します。あれから30年近くが経過しました(笑)。

 天気も良く、淡路島を過ぎ鳴門大橋を渡り、徳島県に入ったところでお昼になったので、高松自動車道の板野ICで降りて、道の駅いたのの近くにある丸池製麺所へ向かいました。ここは、かつて香川県で「るみばあちゃん」で有名な池上製麺所で修行した山本将弘さんのお店です。アスパラのてんぷらと釜玉うどんを堪能させていただきました。

 この日の高松のホテルのチェックインまで時間があるので、藍住ICから徳島自動車道に乗り、土佐酒造へ向かいました。川之江東JCから高知自動車道へ入り、大豊ICで降ります。吉野川に沿った439号線を早明浦ダム方面に走り、道の駅土佐さめうらの奥の集落に土佐酒造さんがありました。

 

土佐酒造さんのピンバッジを作成した時のブログ記事、

https://ameblo.jp/pins-k/entry-12687131603.html?frm=theme

に銘酒「桂月」・よさこい節・大町桂月に関しての詳細を記していますので、ご一読いただければと思います。

 

 

 さて、世界最大規模のワイン品評会 International Wine Challenge 「IWC」は、毎年ロンドンで行われ、"世界でもっとも大きな影響力をもつワインコンテスト"として、とくにSAKE部門は日本酒の海外進出における価値の高い重要なイベントです。

今年2024年のSAKE部門では、土佐酒造さんは

    「桂月 にごり 純米大吟醸 50」

がゴールドメダルを獲得しています。

また、「桂月 スパークリング酒 好(Hao)」

   「桂月 CEL24純米大吟醸 50」

   「桂月 吟之夢 純米大吟醸 40」

   「桂月 吟之夢 特別本醸造 60」

の4つがシルバーメダル、

   「桂月 スパークリング酒 匠(John)」

   「桂月 吟之夢 純米大吟醸 45」

   「桂月 相川譽 山廃純米酒 」

   「桂月 超辛口 特別純米酒 60」

の4つのブロンズメダルを受賞されました。

高知県北部の土佐郡土佐町、土佐嶺北地方に山間地ある土佐酒造は、四国の水瓶と言われる四国三郎・吉野川の源で、早明浦湖畔の自然に囲まれ、香川県の水道用水の約45%、 農業用水の約25%、工業用水の約15%は、早明浦ダムで貯えられた吉野川の水に頼っています。香川在住時には、いつも夏の渇水時にはテレビニュースでは、早明浦ダムの貯水率がクローズアップされていたのを思い出します。

そんな、香川県民の命の水を握る地で、創業1877年(明治十年)以来150年近く、酒造りを続けてい土佐酒造さんの現在の松本宗己社長は、テロワールは、土壌成分、気象条件だけでなく、人や歴史であると考えていっるそうです。「日本酒を地元のお米にこだわり、世界に売りに行く。」という志を実現していく彼に、かつて明治維新の前に活躍した土佐の志士たちの後姿を投影するのは私だけでしょうか。

土佐酒造の酒、旨いです。

 

 

 


KEIGETSU「桂月」土佐酒造㈱ 日本酒ピンバッジ倶楽部

2021-07-18 16:42:44 | 高知の酒

 「よさこい節」に月の名所として唄われる「桂浜の月」を名前の由来にしているのが、銘酒「桂月」です。

「KEIGETSU」のピンバッジです。

 この土佐酒造さんのロゴマークは、松本宗己社長が、よく日本酒の特定名称の説明で使われる、大吟醸を頂点とした三角の図をひっくり返したいという思い等いろいろな思いがあって社長がデザインしたもので、漢字の分からない世界中の方にも知ってもらいたいという意図もあるのだと社員の方から伺いました。

 

 高知県北部の山間地、土佐嶺北地方にある高知県土佐郡土佐町は、四国中央部を流れる吉野川の源で、四国の水瓶と言われる早明浦湖畔の自然環境に囲まれています。土佐酒造株式会社は、創業1877年(明治十年)以来144年間、豊かな水と澄んだ空気の中で酒造りを続けています。

 現在の松本宗己社長は、東京工業大学を卒業後 システム開発会社を起業し、その頃に ワインを飲み始め、傾倒していったそうですが、ある時に閃いたそうです。「日本酒を地元のお米にこだわり、世界に売りに行く。」それから、祖父の弟さんが経営していた土佐酒造を譲りうけ、2015年に正式に土佐酒造の代表取締役に就任されました。以来、地元の棚田で育った酒米100%による酒造り、生酛・山廃に代表される伝統的技法にも積極的に取り組み、Sake du Terroir “土地の酒” としての「桂月」の酒造りを心掛けているそうです。


船中八策 司牡丹酒造㈱ 日本酒ピンバッジ

2021-03-08 21:36:22 | 高知の酒

 大阪は梅田の浅野日本酒店さんでは、毎週末に蔵元さんをお呼びしてイベントが開催されています、日本酒初心者の私は、いろんなお酒を知りたくて、ちょいちょいお邪魔しています。

 そんな中で親父は、つい趣味のピンバッジについて話すのですが、その日は司牡丹酒造の竹村社長が来られていました。

 ピンバッジの魅力とそのメッセージ性、残念ながら日本酒のピンバッジが少ないことなど話していたら、竹村社長の口から「船中八策」のピンバッジ考えたいとの言葉が・・・。私も酔っていましたし、竹村社長もずいぶんお飲みになっていたので、嬉しさと本当?の気分が混ざり合い帰宅しました。

 それから数か月、すっかりそんなことを忘れてたころ、司牡丹酒造さんからの封書が届いていました。「ひょっとして?」と思い開封した処、でてきました!

「船中八策 純米超辛口」のピンバッジです。

お酒のラベルそのままのデザインに、蛍光色の文字は蓄光インクを使う凝りよう。

台紙の坂本龍馬の立像写真に裏面の解説も効いています。素晴らしいですね!

中学生の頃に読んだ司馬遼太郎の『竜馬がいく』、実在の坂本龍馬をモデルにした小説でフィクションであると知りながらも、あまりに魅力的的で、生まれて初めて夜の明けるまで夢中になって読んだ小説でした。

龍馬が起草し、長岡健吉が正文化したとされる伝説の「船中八策」、これを純米超辛口に醸した司牡丹、まさに高知のお酒です。

このピンバッジを見るだけで、カツオのたたきで「船中八策」を一杯やりたくなります。