『ちーのくん、メジャーにすりすりなんかしていたら作業の邪魔ですにゃ~よ
早く移動するにゃん』
『ここなら良いですかにゃ?』
『OKですにゃん。そこから動いちゃダメですにゃ~よ』
それでは作業開始しましょう。
『まずはこの3種類の細長い木をサイズ別に切り分けますにゃん。
一番長いのは切らずに元のままのサイズで使うのですにゃ~よ』
『次はボンドで止めながら組み上げていきますにゃ。
ここで介入しようとするとお母さんに叱られて…
しつこさによってはケージに収監されるので注意が必要ですにゃ~ん』
だって肉球にボンドがついたらいけないでしょう?
舐めると不味いし危ないんだよ。
中でスライドする仕組みを作っておきます。
こんな感じ。
いわゆる『閂』のようなモノです。
ちーのくん、見飽きたのか…
いつものようにもかきり姐さんの下敷きになって寝ていますね。
『今度は細い木を同じ間隔で取り付けますにゃ。
釘では無く、木ネジを使わないと後から抜けてきますにゃ~よ。
木材は真っ直ぐじゃないのも多いので、しならせながらなるべく真っ直ぐに
止めますにゃ。』
『りんこ、見ているだけですにゃ~ん。
ちょいちょいなんかしませんにゃん』
はいはい、この日はホントにお邪魔りんこになりませんでしたね。
退屈した時は…
出窓に行って桜吹雪を見学していました。
『非常にざっくりとした解説でしたが出来ましたにゃ。
何だか判りましたかにゃ?
キッチンとリビングを仕切る『ねこ用フェンス』(ねこ用ゲートでもいいや)
でございますにゃん。』
我が家の場合、壁の下地が特殊で(猛烈に硬い木材使用)
ネジ、釘が使えません。
ホームセンターでこんなのを売っています。
2×4の材木を床と天井で突っ張るモノ。2000円くらいで買えたと思います。
フェンスを蝶番でこの材木に取り付けます。
取り付け作業中に飛び跳ねて遊んでいたというもかちゃん。
『もかちゃんに気付かれる前にわっせわっせとネジを締めて…
完成ですにゃん(左二本分は鏡に映っているモノです)。』
『ところでおかあさん、どうして作り直したんですかにゃ?』
…
あなたがごはんの度に飛びつくから歪んでしまったからでしょうよ
『そうでしたにゃ
りんこのおうちはここにフェンスがあって玄関に行けないし、
ベランダの窓にもフェンスがあるからお外に出られませんにゃ。
お外は病気とか車とか電車とか、悪い人間とかキケンが一杯だから
出られないっておかあさんが言ってますにゃん。
ねこが悪気が無くてした事が、よそのおうちに迷惑をかけてしまう事も
あるみたいですにゃ~よ。
だからりんこたちがお外で困っていた時に助けてくれた保護団体さんから
このおうちの家族になる時に、
絶対にお外には出しませんって約束をしたんですにゃ。
みんなが家族になる時もやっぱり約束をしたんですにゃん』
りんちゃん、その通り。
チームしましまは完全室内飼育です
細かい工程は省きましたがこんな感じで簡単に作れるねこ用フェンス。
もかきり姐さんたちはイタズラしないので考えもしなかったのですが
ちーのくんはキッチンで狼藉の数々を働くので目が離せません。
プロに頼むと何万円もするので自分で作ってみました。
はじめの二つはベビーゲートを利用して取り付けましたが
この2×4突っ張り器具を見つけて蝶番で取り付けたら
使い勝手は一番良かったです。
無塗装なのはりんちゃんに跳び付かれ、いつかまた
作り直すだろうと思ったのでこれでイイやって
材料費は突っ張りを除けば5千円弱。
関東ならドイトと云うホームセンターで細長い材木を扱っています。
ワンコのフェンスは既製品も沢山有るのですが、
ねこ用は探すのに苦労したので
もしお考えの方がいらっしゃいましたらドゥ イット ユアセルフで
いかがでしょう?