goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴルフ自問自答2

「自分が納得できるようなゴルフを目指す」
そんな日々の葛藤を気の向くままに綴ります

インパクトの形を整える

2024-07-19 17:03:15 | 大切な注意点

前回の97のラウンドの問題点を調整するために打ち放題の練習場に行ってきた。

400球打ってなんとなく問題点がわかってきた気がする。

左に大きく引っ掛けるミスが打ち始めは多かった。

問題はヘッドをボールに当てようという意識が手首のリリースにつながっていたのだと思う。

その後手首を返さずにヘッドを遅らせる感覚で良い球も出たが安定しない。

ここ7ラウンドは右足寄りにボールをセットする意識と、左に軸を動かさない意識で
なんとなく右足体重で打っている感じだった。

軸が突っ込まないのは大切だが、ハンドファーストの度合いが少なくなっていることが問題なのではないかと思った。

そこでクラブ毎にハンドファーストの度合いを意識してインパクトの形をイメージしてそこにバランスよくタイミングを整えて打つと
なんとなく安定してボールがある程度の範囲で飛ぶように。

ボールの位置も少し前の位置よりにいどうしているのかもしれないがあまり細かいことは考えずにインパクトの形を整えることにした。

来週は平らな若洲ゴルフリンクスなのでスイングの良し悪しを判断するのにはいいコースかも。

しかしグリーンは硬いのでスコアは望めないか。

まあどんなゴルフになるのか楽しみではある。


ニブ56のアプのイメージ

2022-07-10 10:39:45 | 大切な注意点

今回のラウンドでニブ56のワンパターンのアプローチを繰り返したが
結構なミスも出て練習のようには打てなかった。
やはり寄せたいとか上手く打ちたいという気持が出ると余計な動きが出るのだろう。

できるだけシンプルに打つために考えた打ち方はクラブを落とすイメージ。

ただクラブだけを落とすのではなく、右腕とクラブを一体化して
それを落とすイメージで打つとしっかりと安定したインパクトができそう。

砲台グリーンが多いのでどうしても上げようというイメージが出て
手前からヘッドが入るミスが多い気がする。

上から下に落としていければ安定するのでは。

次回はこれでやってみる。


アプローチ風パット

2022-02-23 12:31:55 | 大切な注意点

昨日は仕事のあとに打ち放題の練習場へ。

祭日前の為か1時間半待ちと言われたのでパッティング練習だけやって帰ってきた。

不安だったパッティングはかなり良い感じでまた妄想が膨らんできた。

長いパットはボールのラインを目標に向けたほうが良さそうだが
2m以内なら見た感じで打った方がいいかも。

スタンスはかなり狭く両つま先を45度近く目標に向け
下半身も目標方向に45度ぐらい向けて上半身は右に戻すが多少は目標方向に向いているかも。

今までのパットだとボールを真上から見てボールをライン通りに打ち出す感じだったが
このアプローチ風パットは目標もある程度見ながら打てる感じ。

この方がボールをコントロールする感じもあるしやっていて楽しい。

これがバンバン決まってくれたらもっと楽しいだろう。

明日それがわかる。


打つのではなく振る

2022-02-04 15:16:21 | 大切な注意点

2週間ぶりに昨日はボールを打ってきた。

やはりトップ気味の球が多くまともに当たらない。

120球ほど打ってイマイチなので

とにかく気持ちよくバランスよく振ることだけを考えて打ってみると
意外にいい球が出た。

気持ちよく振って「その途中にたまたまボールがある」という感覚で打つと
全体のバランスが良くなる気がする。

よく「素振りはいいんだけど実際に打つと力んでしまう・・・」という話があるが
素振りならそんなに力まないで振れる。

力んで振ったからってそんなに距離が変わるわけではないのだ。

ボールが左に飛んだ時は、インパクト前後のヘッドの軌道がアウトサイドインになっているので
ボール位置を少し中に入れたら真っ直ぐに飛ぶ。

このようにスイング軌道のどこにボールをセットすればいいかに気をつけて
気持ちよくスイングするイメージでしばらくやってみようか。


好調のゴルフの注意点を記録しておく

2022-01-22 12:29:40 | 大切な注意点

ここ数ラウンドはショットの調子はいいしアプローチも悪くない。
パットも数字的には良くないが自分の感覚としてはそんなに悪くない感じ。

ということで好調のゴルフの現状の感覚や注意点を記録しておこう。

まずドライバーのティーショットに関して

G400MAX と ATTAS COOOL 6S の組み合わせは自分の今のスイングにマッチしている。
ボール位置は相変わらずかなり左で左足の外側から更に左。
左腕リードでテークバックして下半身始動で下ろし始めるが肩を回さずに左腕で振る感じ。
右肩が突っ込まないのでヘッドが返っても左に飛ばないので思い切って振っていける。
フェードは得意なのでホールによってはやや肩を出してカット軌道でフェードも打てる。
右に飛び出した時はかえってくることもあり大きなミスが出にくいのでこのスイングを続けたい。

アイアン系に関して

ドライバーのように肩を残す感覚はやめたが、下半身始動意識にすることで肩の突っ込みは出にくいようだ。
手で打ち込む感覚でミスが出ることがあったので最近は身体で打ち込む意識で安定感がましている気がする。
3Iで右にミスすることが最近多いのが悩みの種。

ウエッジ系に関して

少し前までは肝心なところで大ダフりがあったのだが、原因は手で打ち込む意識が問題だった。
下半身で打ち込む意識にするとミスが少なくなってきた。

アプローチに関して

シャンクが出ることがあるので基本的にはトウ寄りで打つ意識でシャンクを防止できている。
冬芝限定かも知れないがかなり手前から滑らせて打つイメージにしたら随分簡単になった。
シャンクとダフリやトップが怖くなくなれば距離感は徐々に翌なっていきそう。
芝が変わってくるとこの内肩が通用するのか不明。

パットに関して

パットは練習しないし、ラウンド数も月に程度だと距離感が合わないのは仕方ないのか。
ショートパットに関しては短いパットでも微妙に曲がることがあるので
もっとしっかりと打ち出し方向を狙う意識が重要と感じている。
御一緒する上手な人はパチンと直線的に打ってくる人もいるがなかなか真似できない。
パットは伸びしろがまだまだありそう。
パターは今のスパイダーで問題ない。

次回もこの調子を維持したい。


ドライバーとアイアンを同じスイングに

2021-12-15 11:40:59 | 大切な注意点

明日のラウンドに備えて昨日は練習場へ。

気温が低いためか距離が出ない感じがしてどんどん力む悪循環。

「どこまで飛ばすか」ではなく「どこまで飛ぶか」という感じで
バランスよく打った距離がそのクラブの今の飛距離と思って打つと
比較的ミート率もよくなってきて飛距離もそれなりに出てきた。

先日のゴルフ侍でアマチュアのスイングがインパクト前に右肩が突っ込んで酷かったので
自分もそうなりがちなのでドライバーだけでなくその他のショットも右肩を突っ込まないようにして
打つようにしたら比較的よくなってきた。

ドライバーはこの打ち方にしてからかなり良くなったと感じているので
アイアンもやはりこれと同じようにトップから右肩を残して左腕で打つイメージの方が統一感があっていい。

もちろん最初はアイアンもこれにしてみたのだが、右肩が突っ込まないとヘッドがボールに届かず
極端なトップが出てやめていたのだ。

しかしゴルフ侍を見ていて右肩が突っ込むプロはやはりいないので改善しないと先はないと思うので
しばらく続けてみようと思う。

右肩を残さないとインパクト後に右腕が伸びていかないし、無理に伸ばしたら肩がかぶっているので
左に飛んでしまうのだ。

今晩もう一度練習に行って再確認してみる。

ドライバーで無理なくボールがつかまり気持ちよく振り切れるのだから絶対に間違っていないはず。


ヘッドアップしない

2020-12-30 10:11:17 | 大切な注意点

明日のラウンドに向けて朝一で100球打ってきた。

昨日仕事で左手中指に包丁を刺してしまいどのような感じか心配だったが
1球打ったらかなりの痛みがあった。

キャンセルしようかとも思ったが中指を伸ばして打てるかと思って
打って見るとボールがコントロールできず。

痛みに耐えて打っていると出血はしていたがいつの間にかあまり痛みがなくなってきたので
キャンセルせずにラウンドすることにした。

丁寧にインパクトのクラブの入り方と身体のバランスを意識して打つと不思議と調子が良い。

「ヘッドアップしない」というのは大切なんだと今更ながら体感。

アプローチもそのように意識すると悪くない。

ドライバーもティーを打つ意識とインパクトのヘッドの入り方とバランスに注意すると
悪い感じはしなかった。

明日ラウンドが楽しみになってきた。

そんなに悪い結果にはならないはず。


直ドライメージ

2020-08-07 14:51:32 | 大切な注意点

先日練習にいったらドライバーで空振りに近いぐらい
ボールの上を振っていた。
直ドラのつもりで打つとまともに打てた。
次回のラウンドは直ドラのつもりでティーアップして打ってみよう。

またアプローチは相変わらずシャンクが続出。
上げて軌道で下ろすイメージにするとシャンクが出ないようだ。
まだ半信半疑だが上げた道を下ろしてくるイメージでしばらくやってみよう。

横浜は梅雨明け以降35度近い日が続いていてラウンドする気力が出てこない。

20日にホームコースの競技があるので出てみようかな・・・


飛ばさない

2019-11-20 13:11:06 | 大切な注意点

8Iでキャリー130y

これ以上飛ぶこともあるが無理なく打って飛ばせるのはこのぐらいだと思う。

最大飛距離ではなく一番安定して打てる距離が
自分にとってのそのクラブの飛距離なのだ。

今更こんなことに気がついているのだからゴルフは奥が深いなぁ。

って言うかアホだなぁ。。。


ブランコ打法

2019-10-01 11:42:03 | 大切な注意点

寝違えて昨日から首が回らないのがやや心配だが
明後日のホームコースの暦杯の天気は晴れそうで一安心。

昨日は体調を整えるためシミ練には行かなかったので
今日はラウンド前の最終練習の予定。

ドライバーのボール位置をかなり中に入れたことで
軸ブレも軽減されて安定するのではないかと期待している。

アイアン系は切り返しで右手を握らないことに注意しているが
前回のシミ練の最後に9Iで同じ場所からグリーンを狙う時に
トップをやや小さくするというか、切り返しの初期にクラブを重力で落とす感覚で打つと
飛距離もそれほど変わらず方向性が良い感じがした。

先ほど素振りでその感覚を再現しようとしたら
ブランコを後ろから押す感覚に似ていたのでそのイメージで振ってみようと思う。

ブランコを押す場合に少し下がり始めてからグゥーッと押すと思うので
切り返しの初期に力んでも安定しないし無駄なのではないかと思った。

以前も試みたかもしれないが全く忘れていたので
今晩試していいようならラウンドでもブランコ打法で行ってみよう。


なるほどと思ったこと

2019-09-15 12:10:40 | 大切な注意点

しょぼさんのブログより

・<打ちおろしHのTS>目線を下げない。打ち出しの高さに目線を合わせる、低いフォローで高さを抑える。
・<FWのショット>アプローチの力感でボールを目標に運ぶつもりで打つ。
・<UTのショット>FW同様。打ち込んだり、払い打ったりする必要はない。
・<林の中>視界に入る木の影響で、右を向きやすくなる→右逸れのミス出やすい!ので右へのスペースを多めに取る。
・<デボ>上から打ち込まない!トウ寄りでハーフトップ
・<逆目のラフからのアプローチ>パターはチャックリしにくい。1番手ロフトを立てたクラブでハンドレイト(クロさんはPW使え!とおっしゃった)
・<曲がるライン>下りのほうが薄い曲がりになる
・<2段グリーン>段を越えてからの傾斜は錯覚しやすい!
・<ラフからのテキサス>ボール位置を少し左にして、パターのロフトを有効に使う

知っていたら回避できたかもしれないミスの記憶がいっぱいある。

知っているだけでスコアアップできそう。


限界を決めない

2018-07-21 11:53:26 | 大切な注意点

今回のラウンドで前半はパーオンが1回でそれがバーディー
それ以外の8ホールの内7ホールで寄せワンを達成して1ホールはカップをかすめてのボギー。

いろんなラッキーもあったかもしれないがたまたまの連続では不可能な内容だと思う。

前半36で回った心境は

「過去にハーフ34で回っているのだから特別なことではない。しかしそのときも後半43を叩いて
77止まりだったんだから今回もそんなに上手くはいかなぃんじゃないかなぁ」

という感じ。

後半2ホール目までパーの時の心境は

「あれ結構このままいったりして・・・」

とは思いつつもパープレーで回れる気は全くしていない

その次のショートホールで4Iと5Iと迷って4Iを選択してほぼイメージ通りにピン筋に飛んだが
向かい風で失速してグリーン手前に。

「なんだぁ、大きめのクラブで完璧に打ったのに風が急に強くなったんだなぁ」

「でもピンまで15~20m前後の転がし系のアプローチを寄せればチャンスはあるな」

と52度で打つもザックリして10mのパットを残した。

「これを寄せて入れないとダボだなぁ。やっぱりどこかでぼろがでるんだよなぁ」

うまく60cmに寄せてボギーで収まった。

「2打目のアプローチで寄せワンを取れる確率は20%ぐらいだっただろうから結果としては変わらないんだろうなぁ」

と冷静に状況を分析。

まだ1オーバー。

4番ホールは5Iでグリーン右奥目に外して48度でピン下2mに寄せてキャディーさんに
「強めならカップを外さない左内」と言われてそう打ったつもりが左を抜けて30cmオーバー。

「キャディーさんがカップ外すなって言ったのに狙いが左ギリギリすぎたのかなぁ」

「でもまだ2オーバーだからベストスコアは出せるかなぁ」

とまあ実力的には十分な内容と冷静に分析。

続く5番6番はいずれも4Wでパーオンを狙いグリーン左サイドに外し48度で1m と 80cmに寄せて連続寄せワン。

「なんだか嘘みたいに思い通りにいくなぁ」

「ベストスコアは更新できそうだなぁ」

となんとなく楽観的。

ただ、70台は70台なのでベストスコア更新というものにあまり執着がないというか
その辺りは目標がはっきりしてない感じ。

競技とかではないのでHDCPがどうとか優勝がどうという感覚がないので
スコアに対しての意識はなんとなく薄い感じ。
この薄さが好結果につながっているのか、逆に集中を欠いてこれから続く3連続ダボになるのか。

7番でティーショットをトップして100yぐらいしか飛ばず。

「あ゛ぁ~!!」

「こんなミスなんでするかなぁ」

気を取り直して

「ロングなので3打目でグリーンの近くまで運んで寄せワンもあるからここからがんばろう」

4Wで慎重に進めて、更に4Wで引っ掛からないように打ったらグリーン右サイドのバンカーに。

「よく3打でグリーンの近くまで運べたなぁ、4Wはやっぱり飛距離稼げるなぁ」

行って見るとあまり状況がよろしくない

「とりあえず乗せるだけでもOKだなぁ」

と思ってとりあえず乗ったがカップまで上りで距離もありその先は下ってグリーンの外に出そう。

案の定ピンをオーバーしてグリーンの外に出てそこからパターで寄せて1パットのダボ。

ティーショットを大きくミスした時点でダボの可能性は高くなり
たまたま4W2回は上手く打ててミスを帳消しに出来そうだったのだが
コースはそれほど甘くなく厳しいバンカーショットとパッティングが待っていた。

ティーショットのミス以外は出来ることはしっかりやったと思うので精神的には問題ない。

あのパットを2パットでしのぐ技術はないのだ。

次のホールは428yあり、1Wそこそこ当たっても200y以上残っていた。
4Wでグリーン手前の大きなバンカーまで届いたのは自分では上出来。
ただ、ボールの状況が悪かった。

ここから乗せて2パットのボギーをきっちりととりに行けばよかったのに
クリーンにボールをヒットして50y近く先のピンまで打とうとしたのが問題だったか。
グリーンを超えて奥のラフに。
そこからザックリして、そこから4mに乗せて入れてダボ。

前回のラウンドで距離のあるバンカーショットを60度でホームランしたが
ここは確実に出すだけと考えて56度のエクスプロージョンが正解なのだろうか。

奥からのアプローチもラフからだと難しい。

しかしこのホールは2オンは限りなく不可能に近いのでボギーで十分だったのだろうから実質ボギーという感じだろうか。

実際2連続のダボではあるがそれなりに落ち着いてプレーは出来ていた気もする。

最終ホールもロングで2打で95y地点の池越えのなんてことないショットまできた。

ただしたが少し硬い感じでライがあまり良くない感じもしたので
52度でやや上からパンチ気味に入れたらダフって向こう岸から池に転がり落ちた。

運が良ければとりあえず向こう岸には止まってくれたのかもしれないし
そこから寄せワンのパーも可能だったかも。

ここまで長めのクラブでグリーンを狙うことが多かったのでウエッジのフルショットは後にも先にもこれ一度だけだった。

意外にこういう簡単だと思うショットが力むと難しかったりするのかも。

そこからピン奥にグリーンをややオーバーしたが寄せて入れてダボ。

とりあえず1パットだけを数えると12回。

集中してパッティングは出来ていたと思う。

3連続ダボも集中力は欠いていなかったと思う。

ただ、もっともっと自分の可能性を信じてパープレーやアンダーを目指す気持ちは必要かも。

なんとなく

「70台はもう何度か出しているので出ても出なくてもいい」

的な感覚がどこかにあるし

前半36だと

「結構頑張ってるなオレ」

的な満足感を感じてしまっている。

限界を自分で決めずに、アンダーでも60台でも
出せると信じて出来ることをやり続けることが大事。

これだけのゴルフが出来るんだからパープレーも全然難しくないはず。

次回は簡単なコースなので60台を目指す。


体の近くで腕を動かす

2018-07-18 15:22:18 | 大切な注意点

明日のラウンドに備えて練習場にいってきた。

右腕、右肩から首にかけて痛みと痺れがあるので打った後に左肩を押さえることが
多かった。

ドライバーの錘を5.5gから2.5gに落としてノーマル+1gにしてみた。

右肩の違和感でどうも振り切れないがまあぼちぼち飛んでいる。

ヘッドスピードはユピテルで42前後。

昨日youtubeで女子のアマチュアがドラコンに出るためにクラブフィッティングをしている動画を見ていて
ヘッドスピードが50m/sを超えていたのに、なんであんな細い女の子が50m/sでるのに自分はこれだけしか
出ないんだろうと悲しくなった。

55歳という年齢だけの問題ではないのだろうが自分のポテンシャルの低さを思い知る。

確か他の動画でその女性が「ベストハーフは29です」と言っていた。

とにかく並じゃないのだ。

比べるのもおこがましいのかも。

更に隣で打っている人の打音と球筋を見て
自分のしょぼい球との違いにへこんだ。

100球で帰ろうかと思っていたが、最後の一球でいい感じの球が出た。

「これかな?」

と思い更に50球追加して打ってみた。

注意点は浅いトップから肘を下に向けたまま腕を体の近くを通して
肩はあまり動かさない感じ。

動きがシンプルで再現性が高そう。

ただFWを打ってみたら空振り寸前の当たりも。

ドライバーもとんでもないミスが出るので問題大有りだが
とりあえずは明日はこのスイングでやってみようかと思う。

アプローチはここ最近使っている10y前後キャリーのテークバックから
ヘッドスピードを無理やり上げていくというパターン。

リズムは悪いが大きなミスは出にくい感じがするので明日もこれで行く。

パッティングはボールのラインを合わせてそのライン通りに打ち出すことと
ファーストパットでカップを必ずオーバーさせること。

オーバーしての3パットは受け入れる。

前回70台を出している千葉夷隅ゴルフクラブ。

気温が最高33度予想なので結構厳しいか。

84歳の方も一緒なので何もなければいいのだが・・・


時松グリップ

2017-11-27 13:45:21 | 大切な注意点

道場でのアプ練が飽きたらウエッジでのフルショットをやっているのだが
同じベースボールグリップで最近活躍している時松プロのグリップを参考にして
右手を少し下から握るようにして打つと今までとちょっと違った感覚になった。

実際に練習場でどういう球が出ているのか気になったので練習場に行って確認してみた。

アプローチから打ち始めると問題なく打てた。
今までより少し弾道が高くなる感じがする。
このグリップのいいところは右ひじが下を向いているので違和感なくトップまで
無段階でテークバックできる感じがするところ。
今までのグリップだとキャリー10y前後までは無段階で行くのだが、それ以上は
なんとなく腕をローテーションする感じが出てきてどうも違和感があった。

徐々に距離を伸ばして48度でフルショットするとどうも「カツン」と当たりが薄く
スピン量が少なく弾道も低い感じ。

その後9I 6Iと打ってみてもどうもしっくりこない。

すべて若干のドローボールで弾道が低くお辞儀している感じ。

ずっとトップ球しかでないがラインは出ている。

その後、打った後にヘッドを下に入れていくイメージで時々良い球も出るが
現段階では今までよりも確率はかなり悪い。

ただ、掴まった球が打てるのでしばらくはこの時松っぽいグリップを続けてみる。

ドライバーのグリップは今までもかなり下から握っていたようで同じ感じ。

ドライバーからアプローチまで同じグリップになったという感じか。

とりあえず30日に予約は入れたが天気が微妙なので雨ならキャンセルする。

どんなゴルフになるのか楽しみ。


左手を先行させてヘッドを後ろから引きずってくる感じのスイング

2017-09-20 11:53:18 | 大切な注意点

明日のラウンドに備えて昨日は150球打ってきた。

まずバンカーショットからやってみたがホームラン連発でどうしようもない。

次に短いクラブから打ち始めるがなんだか調子が良くない。

前回のラウンド前の練習であんなに調子が良かったのに一週間でこんなになってしまうとは・・・

試したかったのは左手を先行させてヘッドが後から引きずられてくるようなアプローチだったが
いいような悪いようなでなんともいえない感じ。

ふと、フルショットでも左手を先行させてヘッドが後から引きずられるようなイメージ打ってみたら
今までと違った感覚でちょっといい感じ。

左手の先行しすぎでヘッドが走らないのではないかと思っていたが、この方がインパクトゾーンを低く長く出来るようで
ミスしにくい感じがした。

飛距離も落ちるという感覚はない。

最近振り遅れ感に注意して右手でインパクトでフェースがきっちりと戻ってくるイメージで振っていたが
フェースを開かないようにすればヘッドは遅れても問題ない感じがする。

付け焼刃の改造かもしれないが明日はこのスイングでやってみよう。