goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴルフ自問自答2

「自分が納得できるようなゴルフを目指す」
そんな日々の葛藤を気の向くままに綴ります

ノーコック打法

2024-11-27 11:39:09 | 練習

昨日は明日のラウンドに備えて練習場へ。

そこそこ打てれば50球ほどでやめようと思っていたが、全く調子があがらずスイング全面改造へ。

左リードだけは残して、それ以外はいろいろ試してみて結局最終的にたどり着いたのがノーコックイメージのスイング。

古くはD.チャンドや小山内護、女子では笠りつ子のような手首のコックをほぼ入れないで打つ感じだ。

ウエッジから打ち始めてそれなりに安定する感じがするが長いものをこれで打てる気がしない。

しかし慣れてきたらなんとなく方向性はよさそうだし、失うものはもう何もないという気がするので明日はこまスイングでやってみる。

ドライバーは上手く打てないので今までの感じで。

簡単なコースなのでドライバーさえまずまずなら短いクラブでグリーンが狙えるはず。

どんな内容になるのだろう。

 


左腕リードで下に振る

2024-11-06 11:50:03 | 練習

明日は4ヶ月ぶりにホームコースをラウンド予定。

昨日は明日に備えて練習場で80球ほど打ってきた。

75 78 と連続70台から2週間ぶりのラウンドとなるのだが、また70台が出せるというイメージは全くない。

前回もパーオンが6つしか取れなかったし、ショートでペラペラとした球でOBを打ったりしているので
比較的狭いホームコースでどれだけできるのかがイメージが全く沸かない。

またグリーンが小さく砲台で傾斜もあるので、パッティングやアプローチなどが鎌倉で通用するのかも未知数。

それだけに鎌倉でどういったプレーになるのかが自分の実力をはかる上では役立つ気はするので楽しみではある。

そこそこドライバーで次に打てる場所に運んで、グリーンのセンターを狙ってできるだけパーオンを増やし
ミスしても次にグリーンに乗せてボギーオン率100%を目指す。

パットが入る入らないは運が大きいのであまり神経質にはならないようにしよう。

練習ではそこまで悪い感じはなかったが、それでも70台が出せる人間には到底思えないあたりそこねばかり。

最終的にそこそこ打てそうな気がしてきた注意点は

○ 左腕リードでおろす

○ 下に打つ

ということ。

左腕リードは10ラウンド以上前から継続している注意点なのでもちろん継続する。

前回のラウンドで右手首の角度を変えずに打つという注意点でプレーしたら右に出ることが多かったので
それを修正しようと試行錯誤してみたが、どうにかして右に行かないようにしようとてして左に引っ掛けるミスが出る。
右左ではなく上下という意識で、ボールを上げようというイメージではなく下に打つイメージにしたら比較的よくなった。

前から下にヘッドをと考えたこともあるが、右手でそれをやると極端なダフリなども出るので長続きしなかったのかも。

左リードだと腕が伸びているので極端に下にダフるようなミスも出ないようでなかなか良さそう。

どんな結果になるのか楽しみ。


右手首の角度をインパクトまでキープ

2024-10-23 13:51:23 | 練習

明日のラウンドに向けて練習場で60球ほど打ってきた。

とにかく左リードで打つことだけは変えずにいろいろ試してみるが
相変わらずそんなに良い球は少ない。

時々左に引っ張るミスが出るがこれは致命傷になるので避けたい。

トップで作られた右手首の角度をインパクトまで変えない意識で打つと
左への引っ張りのミスは消えるようだ。
またとてもシンプルなので再現性は高そう。

ドライバーは70点。

5Wは右手首固定意識前に2球打ったら完璧だったのでイメージが悪くなると嫌なので
それ以降は打たなかった。

とにかくグリーンセンターを狙って多少ぶれても確実にグリーンに乗せることを目標に明日はラウンドする。

 


上手くいかない

2024-10-16 13:25:43 | 練習

昨晩は練習場へ。

切り返しでヘッドが遅れて下りてくるイメージで打てば上手くいくと信じて打ったが
どうも上手くいかない。

球が掴まらずにスライス回転がかかる。

8Iぐらいまではそんなに問題ないが、それ以上長いクラブはスライスする。

ヘッドが遅れて下りてきて、そのまま開いてインパクトしている感じ。

50球ぐらいで帰ろうと思っていたのだが結局150球ほど打ってしまった。

最終的に左リードで打つ最近のスイングにして終了。

そして今朝起きたら右腰に痛みが。

明日のラウンドまでに良くなるのだろうか。

とりあえずスコアとかよりも気持ちよく打てるかが問題。

やっぱりいいことばかりが続かないなぁ・・・


右肩回しは中止

2024-10-02 11:09:06 | 練習

明日のラウンドに備えて練習場で60球ほど打ってきた。

左腕リードと右肩をまわしていく感覚で打つが大きく右に引っ張るショットも多発した。

ということで右肩回しイメージはアプローチのみに。

前回のラウンドの朝の練習で右肩をまわしていくスイングを採用して回って
結局4バーディーの75というスコアがではしたが、1発は左に完璧なちーピンを献上しているので
リスキーな部分が多々ある気がする。

その点左リードのスイングはその前の5ラウンドを平均ストローク80.6と好調だったわけなので
またそこに戻って仕切りなおしという感じか。

ドライバーの安定感がまずは大切なので余計なことはせずに左に行かない球でゴルフを組み立てる。

あとは運まかせ。

 


平均ストローク85切

2024-08-21 16:47:10 | 練習

明日のラウンドに向け昨日は練習場へ。

左リードで打ち始めるが調子は微妙。

そんなに悪くはないが戸塚の朝の練習場のような「わかった」感がない。

右手を使ってみるとすばらしい球が出たので左リードを意識しすぎて右手が疎かになっていたのだろうか。

ということで明日は左リードと右リードを交互に打つイメージでやってみる。
そうすれば左右のバランスが良くなるのではないだろうか。

明日ラウンドするゴールデンクロスは今年初めに一度ラウンドしたのだがそのときのスコアは86.
ただバーディー×2 ダボ×3 +3 +4 といった内容なので簡単なコースではないのかも。

出来れば85前後では回りたいがどうなるのだろう。

過去10ラウンドの平均ストロークは85.1 HDCP11.5 なのでなんとかこのぐらいのペースを維持できるように頑張ろう。

これから10週の内すでに9ラウンドの予定が入っているので平均ストローク85切を目指そう。


いよいよ明日

2024-08-07 12:53:48 | 練習

明日の戸塚CCのラウンドに向けて昨日は100球ほど打ってきた。

2週間ほど空いてしまったのでやっぱりそんなに良い球は出ない感じ。
とりあえず練習しておいてよかった。

前回のラウンドの注意点は気持ちよく振り切って上手くいかない場合はボール位置が悪いと考えること。

根本的にはそれを継続したいがそれにしても上手くいかなくてスイング自体を修正してしまう。

全体的に気持ちよく振ることも大切だが、インパクト近辺でとくにボールを真っ直ぐに飛ばす軌道に注意して
なんとなくそれなりに方向性がよくなってきたのでこれでやってみる。

インパクト後に極端にヘッドが返るとグリーン左奥に外すよくあるミスになりそうなので
極端なインパクト前後のヘッドの動きはドライバー同様抑えなければならない。

FWは大きなミスが出そうなのでなるべく使わない方がいいかも。

空撮映像を見るととにかくグリーン周りのバンカーが効いていて、しかもいつも行っているコースの倍以上は大きい感じ。
正直スコアが出せる気がしないがなんとか我慢して90が切れるように頑張ろう。

ボギーオンを目指して運が良ければパーも取れるだろう。

こんなにゴルフが待ち遠しいのは久しぶりかも。


明日に備えて

2024-06-26 13:45:04 | 練習

昨日は100球ほど練習場で打ってきた。

明日のクラブセッティングを決めるためにどんな球が出るのか確認した。

大箱根は比較的広いのでロングの2打目などで距離を稼ぐクラブが重要になりそう。

前回の鎌倉ではウッドをいれず12本のセッティングだったが、飛び道具を2本追加。

5Wと7Wと17度のUTを打ち比べた。

ユピテルでボールスピードを計ると

5W>UT>7W>4Iの順で距離は出そう。

高さは7Wが出るのでバンカーに囲まれた長めのショートで使えそうだがそのグリーンを使うかにもよる。

17度のUTは高さは出ないが大きな事故は少なそうなので迷いどころ。

思い切って3Wと17度のUTという選択肢もありか。

平均飛距離は5W>3Wになりそうだけど。

やっぱりボギーオン狙いの安全運転を考えて朝の練習で事故なく打てるクラブを選択しようかな。

その他のショットはテークバックを少し小さめにして左リードで打つといい球が出た。
もちろんボール位置はやや右寄りを意識して。

85以内難しいかな。


ボール位置を右に

2024-05-20 17:18:05 | 練習

1週間ほど前に一度練習に行った。

ソフトバレーボールを一緒にやっている仲間に1人プロゴルファーがいるので
スイングの真似をして問題点があったら教えて欲しいとたずねてみ。

「軸が左に大きく動いてます」

図星だ。

トップから10cm以上左に軸が動いているのだ。

ドライバーなどはボールの位置が一般的な位置よりボール3つ分ぐらいは左にセットしているので
右足がマッドに納まらない練習場も多い。

もうここまで調子が悪いとそこに手をつけなければならないと思い
ボール位置を右に大きく変えてみた。

打ち辛さはあるが、元の位置でもまともに打てないので
とりあえずこの位置でしばらくやってみようと思う。

明後日ラウンドするのでその前にもう一度練習してみよう。

なんとなく打てれば90前後では回れるのではないだろうか。

楽しもう。


力まず左リードでヘッドは最後

2024-04-22 13:42:21 | 練習

昨日は閃いたスイングイメージを試したくて23時過ぎに24時間営業の練習場に行った。

そのイメージとはフェースを下に向けてインパクトする感覚。

スポンジボールでのアプローチ練習でロフト0°のクラブのイメージで
ハンドファーストでフェースが下を向いた状態でインパクトするイメージで打つと
球を上げようとする感覚がなくなるのでフルショットにも使えると思った。

フェースを右手でイメージして下に打つようにしてみたが思うような感じでは打てなかった。

それとドライバーのキャリーが200y前後なので9Iはその半分前後でもおかしくないので
今まで9Iで120y前後のキャリーを目標にして力んでいたがそれを110yにしてもう少し力み感を無くすことにしてみた。

これだと比較的バランスよく振れて気持のいい球が出るようになってきた。

最終的に左腕を意識してヘッドが最後に下りてくるイメージにすると全体的に気持のいい球が出たので
次回のラウンドはこの感じでやってみようと思う。

このスイングだとドライバーもつかまりがよく、The ATTAS 5Sでも右につかまらない球が出そうにない。

なんとなくこれで次回のゴルフは行けそうな気がするのだが・・・


そう上手くはいかないニュースイング

2024-04-17 15:36:43 | 練習

昨日は左サイドでリードしてヘッドを遅らせるイメージのショットを練習場で確認してみた。

ここ最近毎日じゅうたんの上でスポンジボールでアプローチの練習をしているが
ヘッドを遅らせるイメージで随分良くなった気がしていた。

youtubeの動画でもヘッドを遅らせるイメージのものをいろいろ見て
「なるぼど」と思ってイメージで同じように打てるのではないかと妄想していたが
さすがにそんなに簡単に上手く打てるわけもなかった。

ただヘッドをインパクトで手で合わせなくてもボールはつかまるのがわかったので
この流れはこれから先のゴルフ人生の大きな転機にはなるのではないかと思う。

今まで小手先でインパクトの形をイメージして打っていたが
それでもドライバーは良い感じだったので、昨日からはじめた左サイドの回転で引っ張ってくるスイングのほうが
方向性はまだまだ安定しない。

2本のドライバーも今までは両方それなりに打てていたが、5Sのシャフトのほうがタイミングが合いづらいのか
方向が大きく逸れることも多い気がする。

明日もとりあえずドライバー2本体制でラウンドする予定だが、朝の練習でどちらをメインにするか決めて回ろう。

昨日の感じでは10.5°の6Sの方がまだ安定しそうな感じがした。

あまり期待できないかもしれないが、ニュースイングでどういう結果になるのかを確かめてみる。

アプローチはいい結果になると思うのだが・・・


G400MAXに決定

2024-04-08 11:29:04 | 練習

バランス計測器をネットで購入して自分のクラブを測ってみた。

G400MAX ATTAS coool 6S   D3.5~4           316g

G430MAX ATTAS coool 6S   D3.5~4   319g

G430MAX ALTA J CB S         D2.5                 306g

今まで使っていたG400MAX ATTASは非常に気に入っていて、最新のG430MAXに変えたらどうなるのか試してみたが
どうもしっくりとこない。

前回のラウンドでG430MAX ALTA で回ったらまずまずの結果ではあったが、自分の感覚と球筋が一致しない感じがするし
飛距離もそれほど伸びている感じもしない。

G400MAXのバランスがD2前後だと思っていたが、G430MAXと同じぐらいだったので
G430MAXも純正のウエイトでいけるかと思い昨日練習場でうってみたがG400MAXの方がとにかく気持ちよく打てて
ミスの感覚も分かりやすい気がするので諦めて手放すことにした。

次回のラウンドで使ってみようかとも思ったが、中途半端に結果がいいと悩むのでもう打たないことにした。

ネットで同じG400MAX の9度に The ATTAS 5Sの刺さった程度の良さそうな中古品を見つけたのでそちらを頼んだ。

現在のは10.5度なのだが、弾道が高い気がすることが多いのと、シャフトが6Sではややオーバースペック気味だと思っていたので
このヘッドとシャフトの組み合わせでどうなるのかに興味がでてきたのだ。

9度で今の6Sがいいのか、10.5度の5Sがいいのか、9度の5Sがいいのか・・・

いずれにしてもドライバーはG400MAXを使い続けよう。


新しい道具の状況

2024-03-28 19:30:41 | 練習

今日はラウンド予定がなかったので3時間打ち放題の練習場へ。

G430MAXとG400MAXのうち比べと、ランチャーHBアイアンのMCIブラックシャフトの様子を確認してみた。

飛距離は相変らずだが思ったよりはそれなりに打てて満足。

まずG400とG430のボールのばらつきや飛距離を見ると

10球ずつ打った分布。

オレンジは400で黄色が430.

弾道は400の方が高くなんとなく音も飛んでる風なのだがランが違うようでこのような結果になった。

まだばらつきは多いが慣れればもう少し方向性はよくなるかもしれない。

ということで430もラウンドで使ってみてどんな感じか確認してみる。

クリーブランド ランチャーHB ターボアイアン の4-PW DW SW それにHB3の3I
その上に7W 5W 400 430 をそれぞれ5球ずつ打った分布はこれ。

オレンジの6Iが左右に大きく散らばった。

水色の7Wで縦にばらついた。

新しいランチャーの4IとHB3の3Iはともに20度だが打ち慣れたHB3の方が安定感はありそう。

ピンクの5Wは良い感じで揃った。

緑のG400よりも水色のG430の方がやはり飛距離は出るようだ。

G400は球が上がり過ぎてランが出ない。
これはラウンドでも感じることなのでG430に変える意味はあるかも。

全体的にランチャーアイアンはHB3と同じようにミスしても思ったより飛んでくれるのはよかった。

ただ飛距離はあまり変わらないかも。

打ちやすさはHB3の方が上だが、つながりという意味では悪くない。

次回のラウンドはG430 5W 7W ランチャー3-SW LW PT

の14本でやってみる。

どんなゴルフになるのか楽しみ。


元旦早々・・・

2024-01-05 14:45:58 | 練習

毎年恒例となっている友達との元旦練習に行ってきた。

2時間打ち放題で1打席で交代交代打っていたが、ドライバーを打った時に左腰に痛みが走る。

腰というか左の腰の辺りの筋か筋肉かよく分からないが損傷した感じ。

なにもしないと痛くないのだが、フィニッシュ近辺で引っ張られると痛みが走るのでまともに打てず
まともに打てるのはキャリーで10y以内になり途中でリタイア。
1時間ほど友達の練習を見学。

4日のラウンドは行かないと迷惑がかかるのでなんとかロキソニンを飲んで湿布を貼ってなんとか参加。

結果としては無事18ホール回れて100叩きも回避して問題はなかった。

元々ここ1ヶ月絶不調なので腰の影響と不調が重なって何が悪いのかもよく分からない感じはあったが
いろいろと得るものはあったかもしれない。

そんなラウンドを次回振り返ってみる。

 


1ヶ月振りに球を打ったら

2023-12-13 12:44:48 | 練習

昨日は仕事のあとに練習場へ。

約1ヶ月振りにクラブを振ったので違和感はあったが
100球ほど打ったらまあまあの状態にはなった。

注意点は

切り返しで左手首の角度を変えない

左手で上げてコンパクトなトップから右手で横に振る。
(下に振ると大きくダフる可能性が増える)
(左手だけで振っても大きくダフる可能性が増える)

左足に乗って打つ
(右足に体重が残るとつかまりが悪い)

とりあえずこんなところか。

正直1ヶ月間ゴルフのことをなにもしていないのだから多くは望まない。

せっかく高いお金を払ってゴルフをするのだから少しは気持のいいショットを打ちたい。

天気は良さそうなのでそれだけでもありがたいか。