goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴルフ自問自答2

「自分が納得できるようなゴルフを目指す」
そんな日々の葛藤を気の向くままに綴ります

復調の理由

2025-05-03 09:48:55 | 超大切な注意点

ここ最近平均ストローク90前後で低空飛行状態で安定していた。

ただドライバーもアプローチもパットもそれなりに悪くないと感じていたので
どうしたものかと漠然と考えていた。

アイアンが気持ちよく打てない状態が続いていた。

昨年秋に3ヶ月ほどの間に70台が6回出たときも特別今と何が違うのかが分からなかったが
ボール位置を右寄りにして方向性や当たりが安定してきていたと記憶している。

いつの間にかその感覚がもとに戻ってきてしまっていたようだ。

ドライバーはアッパーブローで打つのでボール位置がかなり左でもあまり問題がないのだが
アイアンはそうは行かない。

次回のラウンドもそこに注意すれば大崩はしないはず。

ドライバーは5Sにして右に大きくミスする可能性が減ったので
目標をセンター付近にして5-5-5をめざしてやってみる。

アプローチはまだまだ微妙なところはあるがグリーンの近くまで行けばそれなりには打てる。

パットはまた感じで距離感を合わせることを第一に3パットをしないこと。

連続70台目指して頑張ろう。


ボールを見て打つ

2024-11-02 15:05:56 | 超大切な注意点

毎日のスポンジボール練習で今更ながら気がついた。

ボールを見て打つと上手く打てる。

今までは打つ前に目標方向を見ている感じで、たとえばクッションに向かって打つ場合に
どこに当たったかをはっきりと見えていた気がする。

ボールをしっかりと見て打つと目標のどこに当たったのかがよくわからない感じ。

こんな初歩的な部分もできていないのだからびっくりする。

伸びしろまだあるかな。


なぜ急激に良くなったのか

2024-10-29 16:04:42 | 超大切な注意点

2006年からGDOでスコアを登録し始めて18年が経過。
ラウンド数は300ラウンドを超えホール数は5472ホールとなっている。

そんなにやったかなぁという感じ。

2006年にも80台が出ているのでそれまでも100ラウンド近くはしていたと思うので400ラウンド近く回っているだろう。

300ラウンドの平均ストロークは86.7で、もう何年もそのぐらいの平均ストロークが続いていた。

去年は平均87を超え、今年は10ラウンド目までは90を超えていたほどの不調だった。

しかしここ直近の10ラウンドの平均は79.6と考えたこともない状況になった。

基本的にやっていることは大して変わらないのになぜなんだろうと考えた。

まずショットに関しては知り合いのプロに指摘された軸が左右に大きく動いているという部分を
右にボールをセッティングするようにして左に突っ込まなくした。
その後少し左にボールを戻したが基本的に右足荷重で打つぐらいの感覚になった。

次によかったのが左腕リードで打つようにしたこと。

前から左腕リードは試してているが、結局いつの間にか右腕を使うようになっていた。
結局すぐに結果が出ないとそれを続けないという問題がある。

アプローチもそんなに今までと変わらないと思うのだが、半年ほど前から毎日スポンジボールを打つようしたので
体の動きが染み付いてきてミスが減ったのではないかと思う。やっていることは変わっていないが微妙に確率が上がった。
これも結果が出なければやめていたかもしれないが、ここ最近の異常な好調でやめるにやめられなくなった。

パッティングの距離感はいままでいろいろと考えてやってみたが、自分の感覚だけで打つというシンプルなものが答えだった。
結果が出ないのでいろいろと試行錯誤して目の前にあった正解が見つからなかったのだ。

結局何が原因でよくなったのかかというと、いろいろとやってきてそれぞれ正解に近づいたときもあったと思うが
全体がよくならないときれいにスコアという結果に現れないので、良い部分もまた余計なことをして悪くするというスパイラルだった気がする。

今回はたまたまいろんな良くなる要素が重なり、さらにラッキーなどもあってスコアが極端によくなったので
今が良いと確信が持てることがたくさんあって余計なことをしないで済んだのだろう。

今の状態(道具やスイングや考え方)を基本として少しずつまた悪い部分を改善していけば更に進歩できるのではないかと思えてきた。

今があるのもやっぱり400ラウンドの経験があるからで、いろいろやったことは無駄ではなかったのかもしれない。

この調子が維持できるかは分からないが、なんとか客観的に判断して更なる進歩ができるように対策を練ろう。


好調なパッティングの今の感覚

2024-10-29 13:32:40 | 超大切な注意点

現在の好調を支えている大きな要因はパッティングの好調。

そのパッティングの好調を支えているのが長年使っているエースパターのスパイダーバレロ。

たぶん34インチだと思うのだが、33と34を持っていてどちらかを息子に貸しているのでよく分からない。

過去の記事を振り返ってみたら初めて使ったのは2015年6月で、その時79というスコアが出ていた。

そういった意味でやっぱり自分に合っているのかもしれないと今更ながら思う。

その後途中で浮気はしたものの、結局はこのパターに戻ってきて、今は全く変える気はない。

打ち方もいろいろ試したがいつの間にか今のスタイルになり、今はもうなにも考えずに構えて打つだけ。

どう打つかというと

まずボールの転がりをイメージしてそのラインに乗せる打ち出し方向にボールのラインを合わせる。

基本的に素振りとかは適当で、いつもやっているのかも記憶にない。

構えた状態で目標方向を何度か見て、ボールを見て構えたときも頭の中で目標の位置を感じる感覚(見ている感覚)で
そこに向かってイメージしたスピード感でボールのライン通りに打ち出したかを確認しながら打つ。

打った瞬間に強いと感じるか弱いと感じるかを確認。

弱いと感じて本当に弱ければ、正解は分かっていたのに打てなかったというミス。

タッチが合っていて入らなければ、ラインの読みのミスかライン通りに打てなかったか。

ここ最近は3m前後のパットをオンラインでショートするミスは少なくなってきたが、前回のラウンドでも3mからオンラインで数センチショートするミスがあった。

これをできれば避けたい。

簡単なのぼりのラインならとにかく届かせなければ意味がないのだ。

こうしたパッティングを繰り返しているとラインさえ分かれば入りそうという感覚が強くなってくるしライン読みが楽しくなってくる。

ゴルフのスコアの半分近くを占めるパッティングの重要性をここに来て実感している。

スパイダー様様。

 


ショートゲームの好調の要因

2024-10-27 18:27:00 | 超大切な注意点

ここ最近の好調の重要な要素はアプローチだろう。

ここ最近毎日必ずやっているゴルフの練習はスポンジボールでのアプローチ。

調べてみたら今年の4月から続けているようだ。

また元の平均ストローク85オーバーに戻ってしまう気がするのでやめられないのだ。

特別なことはせず、ただ48度と60度のウエッジでボールをコンタクトする感覚を確認するだけ。

そうすればコースで安心してアプローチが打てる気がする。

パット練習は全くしない。

ダフったりトップしたりがほぼ心配ないから。

打ち方は何も考えずに自然に構えてただ打つだけなので練習の必要はないのだ。

スタンスの向き、肩の向き、ボールの位置、テークバックの方法、グリップなど
何も考えずに自分の好きなように打つだけ。

何の注意点もないから再現性が高いのだと信じている。

ただそれを可能にしているのは今のパターだから。

ほかのパターでは絶対にこうはいかない。

ショートゲームはこれを継続する。


まだあった。基本の基本が出来ていない

2024-10-14 11:52:42 | 超大切な注意点

昨日もスポンジボールでアプローチ練習して気がついた。

今まで右手首の角度をアドレスからインパクトまで変えないイメージがいいと思っていたが
切り返しの時にヘッドが遅れることで手首とシャフトの角度小さくなって、その角度を維持した感じで
インパクトを迎えるのが正解のような気がしてきた。

きっとフルショットもこの感覚で打てば今までと違った感覚になるのではないかと思う。

もしこれが上手くいったら、今までのスイングは本当になんだったのかと思うかも。

74が出ても未だにスイングの根本もまだまだなのだからゴルフは奥深いなぁ。


ヘッドを遅らせる感覚がやっとわかったかも

2024-10-13 11:05:42 | 超大切な注意点

いつものように昨晩もスポンジボールを使ってアプローチ練習をやっていた。
もう風呂にも入って23時ごろ。
切り返しでヘッドを置いてくるような感じで打つといつもと違ったインパクトの手応えが。

フルショットもこの感覚で打てば気持ちよく打てるのではないだろうか。

と思って24時間営業の練習場に車を走らせた。

ウエッジから打ち始めてなんとなくいつもと感覚が違う。

ボールが自然につかまり力み感がなく良い感じ。

長いクラブはそう簡単にはいかなかったがこのスイングは悪くなさそう。

60球ほど打って終了したが、最後の短めのクラブでの球筋は本当に良い感じだった。

来週もう一度練習場で試して、17日のラウンドで結果を見よう。

ヘッドを遅らせて上げて、遅らせて下ろす感じ。


急にスコアがよくなった原因を探す

2024-10-04 16:05:57 | 超大切な注意点

ここ最近の好調はいつからでなにがきっかけだったのか。

   
   91    アイアンを長年使っていたHB3からランチャーHB(カーボンシャフト)にチェンジ
   85    G400MAX 9°10.5°シャフト2種類試行錯誤中
   89    G400MAX 9°10.5°シャフト2種類試行錯誤中
   89    G400MAX 9°10.5°シャフト2種類試行錯誤中
5月   82    犬が亡くなって1ヶ月ぶりのラウンド 軸の突込みを抑える 少しボール右足寄りにしてよくなってきた。
   81    1Wを元のG400MAX 10.5°ATTAS 6Sに戻す。アプローチスポンジ練習この辺りから開始。パターは見た感じにする。
   85
   82    ボール位置右足寄りを継続。アプローチとパットは今と変わらない。まだフルショットは右手の意識が強い。
   85    ナイスショットは少ないが不思議とスコアはまとまっていると感じていた。
   80    ダボトリがありあまりショットは良くないがなぜかスコアはまとまるとの感想。ショートゲームが安定してきたのかも。
   97    右手の使いすぎで左への引っ掛けが多発。バンカーも絡んで大叩き有。ただパットとアプローチは悪くないので継続とのこと。
   87    97の後のラウンドで気持ちよく振り切ることに集中してなんとかドライバーは復調。
   83    左リードスイングでかなりの手応えを感じ、戸塚の前半38でびっくり。
   85               左リードと右手チョイタシでまずまずの内容になってきた。
   78    1年振りの70台。左リードと右手の両立。ドライバーは安定。アプローチとパッともまずまず。
   74    左リード、ドライバー安定、ベスト更新。パットとアプローチも良い感じ。
   83    ラフにてこずった。フェアウェイキープの重要性を知る。パットをもっと積極的に。
   75    右肩を積極的に回す。FWが気持ちよく打てたこともあった。しかし左にチーピンOBもあった。
10月 78    右肩の回しを抑えて左に行かないようにした。高麗芝でパットの読みとタッチが難しかった。
   87    風とコースの長さでパーオン狙いのクラブが長くパーオンが5回しかできなかった。ドライバーはgood
   75    長いパットが入った。左リードはマスト。

こうしてみると、ドライバーの試行錯誤がスコアがまとまらない原因の一つ。
軸の突込みを修正した5月からは全体的にスコアが安定。
97を叩いたときに右手の使いすぎの問題点を把握。
全体的にまだまだアイアンショットは気持ちよく打てていないが、それでもこれだけのスコアが出ることを知った。
一貫して好調なのはアプローチで、毎日とのスポンジボール打ちが効いている。
パッティングも長年使っているスパイダーで、見た感じでボールの転がりをイメージしてそれを再現するだけというのが良い感じ。
ショートパットのショートがまだ多いのでその辺りを改善できれば平均パット数31台も可能のように感じる。
このいい流れを絶やさないように余計なことはせずに微調整で改良を重ねよう。


右肩を回すショット

2024-09-27 11:12:00 | 超大切な注意点

アプローチから始まった右肩を回す意識。

昨日の朝の練習でフルショットでも右肩を積極的に回して行く意識で打つと今までと違った感覚になった。

左リードでショットすることに変わりはないのだが、インパクト前後で積極的に右肩を回していくとボールのつかまりがよく
力が伝わっている感覚がある。

実際のラウンドでも少し飛距離が伸びているよう気も。

いきなり採用(笑)

ただスタートから左につかまり気味の球が多く完璧な球は出なかったが、5回目のティーショットで完璧なチーピンを献上。

右肩を回すのと右手を使うのとは意味が違うのだが右手を使ってしまったのだろう。

その後ドライバーでは少し右肩を回す意識を封印。

スタートホールの5Wでの完璧なショットは右肩を積極的にまわしていった。

右につかまらない球が出ることが多いがその辺りには効くようだ。

アイアンショットなども右肩を回す意識も少し足しつつラウンドして完璧なショットはあまりなかった気がするが
そこそこの内容でラウンドできた。

しばらく右肩の使い方を意識してラウンドしてみる。


右肩で打つアプローチ

2024-09-27 10:42:04 | 超大切な注意点

少し前にyoutubeでアプローチのレッスンを見て、右肩を回して打つというのをやっていた。

キャリー20yを超えるアプローチが本当に苦手なのでなんでもとりあえずやってみるのだ
20y以上のアプローチではそんなに目に見えた効果は感じられなかった。

しかし毎日やっているスポンジボールで寝室での数球のアプローチで右肩を意識してみると
今までと違った感覚で安定感が出てきた。

実際のボールもキャリー10cmでも右肩をかなり動かすことがわかる。

左腕、右腕を交互に意識して打ったりすることが多かったが、意識を右肩にしたら本当に気持ちよく安定して打てるようになってきた。

右肩の回転で打っている感覚。

実際に昨日のラウンドの前にアプローチ練習場で試してみたが今までの感覚とは少し違う気がする。

今までもそんなに悪くはなかったが、小手先の感覚から体で運ぶ感覚になった。

アプローチがより楽しくなってきた。


好調の要因

2024-09-16 10:54:48 | 超大切な注意点

直近5ラウンドの平均ストロークは80.6で10ラウンドが83.4。

この先4ラウンドを平均82.5で回れれば10ラウンドの平均が82となる。

コースや天候にもよるが今の調子が維持できれば不可能な数字ではない気がしてきた。

現在のゴルフの内容を整理しておくと

ドライバーショット

少し前に軸が左に流れるのをプロに指摘されて一時期ボールを右に入れていたが
また左に戻して打っているが以前よりは字句が突っ込まなくなった分やや右に入れられているのかもしれない。
またその後ボールがつかまりすぎて左にミスすることが増えたので左リードで打つようにしたらつかまりすぎず
安定感が増した。
7ラウンド前に97を叩いた次のラウンドから左リードにしたがアイアンも含めて比較的方向性がよくなった。

結局、軸のブレが減って、右手の使いすぎも減りシンプルなスイング軌道になったのではないだろうか。

アイアンショット

アイアンといってもすべて中空のUTみたいなのもなのでとりあえずミスしてもソールが滑ってそこそこの距離が出る。
この御利益でとりあえずの結果にはなっている。
左リードで左奥への引っ張りミスが減ったのはドライバーと同様。
74を出したときには13回パーオンしたのでスイング的には悪くないので基本的には大きく変えずに微調整しよう。
とりあえずグリーンの近くまで運べればパーかボギーで上がれる可能性はかなり高い。

フェアウェイウッド

4Iよりも20y以上は距離が出るのでやはり長めのミドルでは必要になってくるクラブ。
5Wがまあまあ当たるようになってきたので70台に貢献してくれている気がする。
ティーショットでも時々使うがそんなに大きなミスにはならないようだ。
打ち方はやはり左リードというだけ。
スイング軌道に合ったボール位置を探す。

中間距離のアプローチ

ここが最大の問題点。
キャリー15y前後まではなんとかなるがそこから50y前後までのコントロールショットは初心者並み。
昨日テレビで「右サイドで打つ」というのがあってなるほどやってみるとなんとなく感じが良さそう。
次回のラウンドは克服できるか?

グリーン周りのアプローチ

DW SW LWを使い分けて無理なく寄せられるクラブで打つようにしている。

毎日スポンジボールを数回は打つようにしてから大きなミスがほとんど出なくなり自信がついてきた。
この日課だけは続けていこう。

バンカーショット

固めのバンカーでは60度のLWを使ってボールの下を滑らせるイメージでなんとなく苦手意識が減ってきた。
軟らかい砂ではだるま落としになるので55度のSWを使う。
とりあえず1回でグリーンに乗せて2パットで十分。

パッティング

ボールのスピード感をイメージしてそれを再現するパットが自分的には合っている気がする。
平均パット数は33だが、パーオン率が46.7%ということを考えると上出来ではないかと思う。
短いパットはボールの打ち出し方向に注意して結果を気にしない。
3m以内のパットは必ずオーバーさせるようにこれからしていくつもり。
まだこのあたりが甘いので伸びしろはあるはず。

とにかく全体的に調子がいい。

調子が崩れてきたらここに戻ろう。

 


好調の要因

2024-08-30 13:03:19 | 超大切な注意点

ここ最近の好調の要因を記録しておこう。

◎ドライバーが5-5-5で安定。

 以前は少し左に打ち出してフェードして戻る4-4-5イメージで打っていたが
 その後ボール位置を右にして軸の突込みを抑えて打つようにしてよかったのだが
 その後左に引っ掛けるミスが多くなった。
 そして現在のイメージは左リードで切り返して右手をそれに合わせるイメージにした
 真っ直ぐに出てサイドスピンがほとんどないストレートな球筋が多くなった。
 左が危険な場合右手を使う量を減らして少しフェード回転をかけてもいい。
 ドロー回転は極端なミスが出るので使わない方がスコアは良くなるだろう。
 飛距離も大して変わらない。

 ドライバーが安定だけでスコアは作れないが、安定しないとスコアは作れない。

◎その他のアイアンショットはまあまあ

 ここはまだまだ大きなミスも出て全く満足していないが、左リード+右手もちょっと使って
 気持ちよく振り切る意識で少しずつミスが減ってきている気がする。
 今回はパーオンが10個だったので距離が短いコースはまあまあのショットが出ているのかも。
 右手の使いすぎで左奥に外すミスが多かったのでドライバー同様右手の使いすぎは良くないので注意しよう。

 パーオンできなくてもグリーンの近くまで確実に運べる程度になれば70台量産も可能だと思う。

◎フェアウェイウッド

 アイアンを換えて本数に余裕が出来たので5Wと7Wをセッティングに入れている。
 これも左リード+右手チョイ足しでまあまあナイスショットが出る確率が増えてきたので5Wは使えるようになってきた。
 まだ100y前後しか飛ばないミスも出るが、使わずに刻んでも次にグリーンを狙うという意味では同じなので
 OBや池などトラブルになりにくい場面はミスしてもいいので積極的に使っていこう。
 7Wは練習場でもあまりパッとしないし、4Iとの飛距離差が10yちょっとしか変わらないのでセッティングから外そうか。
 3Wを試しに入れてみてもいいかも。

◎アプローチ

 これは毎日のスポンジボール打ち効果でミスが減り球筋のイメージも出るようになってきた気がする。
 ただグリーンから20yも離れると途端に苦手意識が出てくるのでその辺りはいまだ初心者並みかも。
 まあグリーンからそんなに遠いアプローチはそう多くないと思う。
 とりあえずこのアプローチが好調の要因の一つかも。

◎パッティング

 これも数字にはあまり表れていないが随分よくなってきた気がする部分。
 距離感はボールのスピードのイメージを意識してなんとなく打つとまあまあ合う。
 打った瞬間に合わないと感じるので正解はわかっていることが多い。
 わかっている正解になるべく近づけるように打ち出す。
 短いパットは狙った方向に打ち出せたかに注力。
 入る入らないにこだわってはダメ。
 これからはもう少し届かせるパットを増やしてレベルアップしよう。

◎バンカーショット

 60度/4度のローバンスのLWは硬いバンカーで力を発揮する。
 55度のSWはバンスがはじかれて上手く打てない場面で重宝する。
 まだまだレベルは低いが、現時点では確実に1打でグリーンに乗せることが重要。
 
このようにすべてのショットとパットで最悪ではない状況になってきたので精神的に落ち着いてゴルフが出来ているのがいい。

この調子で問題点を見つけたらすばやく修正して好調を維持しよう。


好調だったスイングのイメージ

2024-08-10 10:33:53 | 超大切な注意点

今回のラウンド前の30球×2の練習は有意義だった。

前々日の練習でイマイチパッとしない内容だったが気持ちよく振り切ってボール位置が合っていれば
そこそこの結果になるのではないかと思い当日を迎えた。

2時間以上前にコースに着いてアプローチ練習を1時間ほどやったあとにドライビングレンジに。

気持ちよく振ってもボールがややスライスするのでボール位置とインパクトでヘッドをスクエアにするタイミングを変えて
ごまかしながら真っ直ぐに飛ばそうと努力していた。

いつの間にか右手でクラブをコントロールしている感覚が強くなっていた。

ちょっと左腕リードで打ってみるとボールのつかまりがよくなり気持ちよく真っ直ぐに打てる。

結局左腕リードで打つことに。

ドライバーからウエッジまですべて左腕リードで打つと良い感じで打つことができた。

コース幅が広いのでドライバーが多少ぶれても問題なかったことや、フェアウェイの芝が綺麗なのでボールが打ちやすかったこともあった。

しかし明らかに強い球が出るのでスイングはこれでいいと思う。

しかし後半は再現が出来なくなっていた。

上手くいっていたスイングの注意点は

◎気持ちよくスイングすること。

◎ボールの位置がスイングに対して合っていること。

◎左腕リードでうてば無理にフェースを返したりしなくても勝手につかまること。

次回に向けてまた今回の前半のような球が打てるように調整しよう。

次回は22日ゴールデンクロスCC


振り切るだけ

2024-07-26 15:30:08 | 超大切な注意点

昨日のラウンドでは細かいことは考えずにすべて気持ちよく振り切るという気持でラウンドしたが
それなりのショットが打てて悪くなかった。

ただドライバーに関しては他のクラブと違って最下点より先で打つ為か振り切ると左に引っ掛かるミスが出ることがあるので
ヘッドをインパクト前後で返さないように注意して打った。

これでドライバーは以前のような少し左に出て右に曲がる球が出て安定してきた。

右の林にちょっと入ったミスがあったが許容範囲なのでこの打ち方を継続しよう。

DWで1発トップして大問題だったが暫定球はグリーンに乗ったのでボール位置の問題だろう。

しばらくはこのスイングでやってみる。


気持ちよく振るだけ

2024-07-24 11:09:11 | 超大切な注意点

明日のラウンドに向けて夜に練習場で100球ほど打ってきた。

前回の400球の打ち放題でつぶれたマメを絆創膏で保護して打ち始めた。

97叩いた前回のラウンドで左への引っ掛け水が多くFWはまともに当たらない状況だったが
先週の打ち放題でハンドファーストでのインパクトを意識することでよくなってきていたと思ったが
あまりパッとした球は出ずまともに当たらなくてストレスがたまる。

こんな球でラウンドしてスコアがまずまずだったとしてもラウンドする意味がないんじゃないかと思った。

その後いろいろ試してみて結局、

◎気持ちよく振ってダメならボール位置が悪い

という結論に達した。

とにかく芯に当たらないのが問題。

当たらないものを急に当てられるようになるわけないのだから、もう諦めて気持ちよく振ることに専念しようと思う。

切返しとか、トップの深さとか、左腕リードとか軸のブレとか、手の返しとか・・・・
細かい問題をいくら直したところでまたどこかが問題として出てくる。

それだったらスイングの修正をやめてボールの位置のせいにすれば気持ちは楽になるし
ボールの位置のも安定してくるのではないだろうか。

過去にもこんなことをやっていた気がするが再度挑戦。

明日はこれでやってみる。

前回のラウンドで負けた3人にリベンジできるかな?