goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴルフ自問自答2

「自分が納得できるようなゴルフを目指す」
そんな日々の葛藤を気の向くままに綴ります

明日のイメージ

2022-06-15 14:02:32 | コース攻略

前回のラウンドでグリーンを狙ったクラブを確認してみる。

西
1 7I
2 8I
3 6I ロングのティーショットをバンカーに入れて5Iで刻んだのでもっと短いクラブで打てるはず。
4 3I
5 9I
6 56
7 9I
8 5I
9 8I ロング2打でグリーン周りまできて8R


1 5W
2 8I
3 8I
4 3I ロングセカンドでミスして残したのでもっと短いクラブで打てるはず。
5 3I
6 7I
7 52 ロングセカンドレイアップ
8 5I
9 PW

西4 東1 5 はパーオン難しいかもしれないのでボギー狙い。

それ以外はそんなに難しくないと思う。

気楽に頑張ろう。

 


各ホールのキャリーを予想

2019-02-04 13:59:29 | コース攻略

次回のラウンドで、各ホールでグリーンを狙う番手と距離をイメージしてみる。

  残り   クラブ キャリー予想

1 100y    PW     95y

2 130y    8I     120y

3 130y    7I     125y

4 140y    8I     130y

5 140y    6I     135y

6 165y    6I     155y

7 100y    48     95y

8 140y    6I     130y

9 100y    9I       95y

10 180y    3I     160y

11 100y    52     90y

12 115y           PW     105y

13 120y    9I      115y

14 170y    4I      160y

15 65y     60       60y

16 190y    3I      170y

17 110y    PW      105y

18 100y    48      95y

 

短いクラブの場合5yほど手前、長いクラブの場合10yほど手前にキャリーするイメージ。

また奥に行かせたくないホールも10yほど手前にキャリーさせるイメージ。

現実はどうなるのか楽しみ

 

 


3Wを入れるメリット

2018-11-29 13:07:40 | コース攻略

ここ何年かはFWはほとんどセッティングに入れていなかったが
左腕リードで振るようにしてある程度FWが打てるようになってきてので
ここ10ラウンドぐらい4Wを入れるようにしていた。

前回のラウンドでは4Wは入れなかったが、レギュラーティーということもあったかもしれないが
13番ロングで新しく手に入れたG25ドライバーで打って残り200y前後という場面があった。

今まではそんなにFWを入れるメリットを感じなかったが、FWがそこそこ打てるようになり
更にドライバーが飛ぶようになるとロングで2打でグリーンの近くまで運ぶことが出来たり
短いクラブで3打目でグリーンを狙えるようになるなどのメリットが見えてくる。

デメリットは何かクラブを抜かなければいけないことや
3Iなどより方向性が落ちることで大叩きのリスクが多少上がることだろう。

G25の3W 5Wがどれだけ打ちやすいか、また距離が出るかがセッティングに入れる鍵となる。

13日に今年最後の木曜杯があるのでその前の週にラウンドで使ってみようと思う。

比較的調子が良くなってきているので78以内を出してシングル入りを決めたい。

 


目指す形は見えてきた?

2018-06-19 09:13:23 | コース攻略

今回のラウンドでOUTはパーオンは2回でその内1つは3パットのボギー
6回ボギーオンしたがその内の5回で寄せワンが取れている。

パターでの寄せワンが2回あるが、それでもこれは上出来だろう。

ホームコースはグリーンが小さく砲台でパーオンを簡単に増やすことは出来ないので
グリーンの近くまで運んでそこからなんとかパーでしのぐというのがこのコースの
攻略法であることは間違いないだろう。

ゴルフ侍のタケ小山プロの内容を見てみると

1 パーオン 2パット
2 パーオン 2パット
3 パーオン 2パット
4 ボギーオン1パット
5 パーオン 2パット
6 ボギーオン1パット
7 ボギーオン2パット (ボギー)
8 パーオン 2パット
9 パーオン 2パット

10 ボギーオン1パット
11 パーオン 2パット
12 ボギーオン1パット
13 パーオン 2パット
14 パーオン 2パット
15 パーオン 1パット (バーディー)

パーオン率は66%

結構長いパットも楽々パットで危なげなく2パットで入れてくるし
自分だったら寄せられないだろうと思えるようなアプローチを簡単に寄せてくる。

ドライバーの飛距離も全く違うし
アイアンの飛距離や正確性、そしてスピン量も全く違う。
アプローチの精度も全く違うし
パットの距離感、方向性はもっと違う。

どうしたらパープレーできるのかと考えると
どう考えても無理という気がする。

ただ、目標とするゴルフのイメージはわかってきたので
少しずつでも近づいていくしかないだろう。

道のりは長そう。

 


アプローチは積極的に

2018-03-24 10:37:29 | コース攻略

ホームコースのメンバーになって2年ちょっと。

平均ストロークはほぼ横ばいの状態が続いている。

コースの状況もいろいろわかってきたし、番手選びにも迷いがなくなってきているのに
なぜいつまで経っても良くならないのだろう。

初ラウンドと2ラウンド目のラウンドレポートを読み返してみると
その当時はドライバーが調子良く、アプローチもニブリックとPWなどでシンプルに
そこそこのことは出来ている。
アイアンの番手選びがまだわかっていない状況だが、今でも番手通りの距離に狙った方向に
打てるわけでもないので、その辺りの経験がスコアアップにつながっていないように感じる。

今回の競技で優勝したのはHDCP6の方でスコアは79だったが、相当長いパットが入っていたということ。
鎌倉カントリーの場合は打ち上げの砲台グリーンが非常に多いため相当の上級者でも風の中で距離をあわせるのは
難しいのだと思う。

ではどうすれば平均スコアが良くなるのだろう。

ティーショットは次にグリーン方向が狙える位置に運べれば十分だろう。

グリーンを狙うショットはそんなに簡単にはパーオンを増やすことは出来ないと思う。

問題はそこから。

そこからの平均ストロークを減らすしかないのだ。

今回のラウンドでスタートホールでグリーン奥からの60度でのアプローチがピンを15mオーバーした。
この時の打つ前の心境は

「確実にグリーンの手前には止まらないように確実に乗せる」

という感じだったと思う。

グリーンまで10y以内、ピンまで15y前後だったと思うが
グリーンに届かずに再度アプローチをすることだけは絶対に避けるというマネジメントなのだ。

結果強く入ってピンを15mほどオーバーしてそこから2パットのボギーでは収まったが
3パットのダボになる確率の方が高かったように思う。

ここはグリーンをショートすることを恐れずに1ピン以内に寄せるという意識を強く持って
最善を尽くすべきだったのではないだろうか。

3番のショートでグリーンの左サイド10y以内に外してそこからのアプローチを打つ時の心境は

「60度でグリーンまでキャリーさせたいがミスしてザックリやトップが出たらダボまであるなぁ
 でも練習ではそんなに大きなミスは出ないんだから思い切って60度で打ってみよう」

という感じだった。

結果としてそこそこイメージ通りに球が飛んでチップインバーディー。

入らなかったら2m前後はピンをオーバーしていたのかもしれないが
手前から転がして乗せても良くて2パットのボギーという感じだったと思う。

また2番ホールのガードバンカーからのショットも

「確実にバンカーを脱出してグリーンに乗せること」

という意識で打ってピンを8m前後オーバーして奥からの下りのスライスラインをショートして3パットのダボにしてしまった。

これも出すことで満足するのではなく、絶対にピンの手前に乗せるという意識で打たなければいけないのだろう。

もうグリーンに乗せればいい、バンカーから一発で出せればいい というゴルフでは90は切れても70台は出ないのだ。

バンカーから出なかったとしてもピンの手前に運ぶ、
グリーンに乗せられなかったとしても1ピン以内に寄せるイメージで打つ

最後までパーを狙いに行く意識が必要なのだ。

ティーショットとセカンドショットはそこそこグリーンの近くに行っていれば十分
そこからが本当の意味でのゴルフが始まるのだ。

 


フロントエッジまでの距離を意識するゴルフ

2018-02-28 14:05:31 | コース攻略

次回のラウンドでは100y杭や50y杭からフロントエッジまでの正確な距離を記録しようと思う。

打ち上げが多いのでその直線距離に対してどの程度プラスして打てばいいかは更に時間が掛かるが
まずは「フロントエッジまで何ヤードで何ヤード地点までキャリーさせるか」という意識を
これからは強く持ってゴルフをしようと思う。

コース攻略が楽しみになってきた。

 


パーオン数とパット数

2017-10-19 12:56:25 | コース攻略

ホームコース初ラウンドから10ラウンド目のデータと最新10ラウンドのデータを比較すると

 

37-28ラウンド目

スコア      82   83   83   81   88   83   82   83   83   85 平均 83.3(+11.3) 

パーオン数    9  7   8   8   6   6   9   6   7   7 平均 7.3

パット数        33    35   36   34   32   32   31   33   32   35   平均 33.3

1-10ラウンド目

スコア                        89 83 85 90 92 84 91 86 84 88 平均 87.2(+15.2)

パーオン数                   3     5    5     4     3     8    4     7     7    5 平均 5.1

パット数       35    34   34   34   32   36   36   34   34  31  平均 34.0

 

スコアは平均で3.9打上昇している。
パーオンが2.2個増えて、パット数が0.7打減っているので、2.9打はこれで平均スコアを良くしていると言えるだろう。

それ以外の1.0打はOBが5回から2回に減っていることや、パーオン以外のホールの途中経過が改善しているのだと思う。

パット数に関してはパーオンが増えた分だけ多少悪くなってもおかしくないので、そういう意味では数字以上に良くなっている
と言えると思うが、最低でも32台にはしたい。

平均ストロークをこれから1打1打減らしていくのは簡単なことではないと思うが、とりあえずわかりやすいところで
平均パーオン数を7.3個から8個にしたい。

70台は運次第。


やはりパーオンが重要?

2017-10-19 10:58:59 | コース攻略

どの辺りにパーオンしたのかをかろうじて覚えている2ラウンドの状況を見てみる。

乗せた場所は大まかに

ピン奥目 2

ピン付近 7

ピン手前 6

とこのような結果になった。

更にグリーン手前にショートすることも多いので
全体的には8~9割以上ピンまでは届いていないのではないかと思われる。

確かに奥から寄せるのは難しいのは確かだが、グリーンに乗せれば2パット以内(パー以内)の可能性が高いが
いくらグリーンの手前だったとしてもそこから寄せワンまたはチップイン(パー以内)の確率はボギーの確率より高くはないだろう。

こう考えるとまだ突っ込みきれていないのかも。

確かに傾斜がきつい受けグリーンの奥にこぼれると寄せワンは難しいと思うが
寄せ2はなんとか取れるはず。
手前でも寄せワンが取れる確率は50%ないなら、確実にグリーンに乗せることをまず
第一に考えた方が70台への近道なのではないだろうか。

85を叩かないゴルフではなく、85もあるが70台もあるゴルフへ変えて行くためには
パーオン数を少しでも多くすることが考え方としてはシンプルではないかと思う。

ホームコース過去10ラウンドのパーオン数とスコアの関係は

パーオン数    9  7   8   8   6   6   9   6   7   7

スコア      82   83   83   81   88   83   82   83   83   85  

こうしてみるとパーオン数とスコアは正比例しているわけではないが
きっとパーオンを10回取れれば70台が出てくれるんじゃないかと勝手に思う。

余裕を持ってパーオン11個を目指してやってみよう。


グリーンをオーバーするミスは多いのか

2017-10-18 12:12:05 | コース攻略

過去10ラウンドのダボ以上の21ホールについて
グリーンオーバーや、横につけたことに原因があるホールを調べてみた。

60度  トップしてグリーンオーバー

5I   グリーン右横3m以内

8I   グリーン奥

意外に少なく3回のみだった。

OB絡みは2回のみで、セカンドなどで大きくショートして次も乗せられなかったり
ガードバンカーに入って苦労することが多かった。

こうしてみてみると、グリーンの狙い方としては大きく間違っていないようにも感じる。

ナイスショットしてグリーンをオーバーするクラブを持ったとしても
大抵の場合はオーバーしないようだ。
それだけ100%の当たりというのは少ないのだろう。

手前から攻めるという鉄則はまあまあ実践できているのではないだろうか。

やはりアプローチとパットの精度不足か。

 

 

 


苦手ホールを再確認

2017-10-16 14:39:36 | コース攻略

過去10ラウンドのホームコースのホール毎のデータは

     平均オーバー数  ダボ以上の回数  パー以内の回数

1  L     0.6                      1                             5
2   M              0.6                       1                            6
3   S              0.8                       2                            4
4   M              0.8                       2                            4
5   M             0.6                       0                            4
6   S              0.4                       0                            6
7   M              0.5                       0                            5
8   M              1.1                       3                            3
9    L             0.4                       1                            6
10  M             1.1                       2                            1
11  M             0.9                       2                            3
12  S             0.2                       1                            7
13  L             0.5                       1                            6
14  M             0.4                       2                            7
15  M             0.4                       1                            7
16  S             1.2                       2                            1
17  M             0.4                       0                            6
18  L             0.4                       0                            6

合計     11.3       21          87

 平均ストロークのワースト6は 3 4 8 10 11 16番

ダボ以上の回数が多いホールが確かに平均ストロークも悪いが
その中でも10 16番はパー以内が10ラウンドして1回しか取れていないので
ここは本当にボギーがパーというぐらいの気持ちでいた方がいいだろう。

ここ最近の4ラウンドでダボ以上のホールは4つ。
1ラウンド平均1.0個で堪えている。

なんとかこのぐらいのペースでダボ叩かないようにしていけば、ラッキーでバーディーが来た時に
70台は出てくれるのではないだろうか。

ここからは平均スコアを0.1ずつ減らしていくしか道はないのだ。

パーオンの数と寄せワンの数に拘ろう。


木曜日の予定使用クラブ

2017-07-11 11:47:28 | コース攻略

明後日の木曜杯はKグリーンの予定

各ホールの予想使用クラブを考えてみる

1 525y L    1W + 3U + ニブ56

2 351y M   1W + 9I

3 142y S  7I

4 383y M 1W + PW

5 384y M 1W + 8I

6 177y S 6U

7 315y M 1W + 52

8 351y M 1W + 7I

9 478y L 1W + 3U + 48

10 427y M 1W + 4U

11 404y M 1W + 9I

12 146y S 8I

13 435y L 1W + 3U + 48

14 388y M 1W + 8I

15 268y M 1W

16 195y S 5W

17 320y M 1W + PW

18 487y L 1W + 5W + 48

やはりホームコースは過去のデータがあるので使用クラブはある程度迷わず読めてくる。

ただしティーショットやセカンドショットが上手く打てた場合だが。

やはり同じコースを攻略するのは楽しい。


もっとも苦手な16番ホールのミスのパターン

2017-05-31 18:09:39 | コース攻略

過去27ラウンドしてダボが以上が12回という最も苦手なホール

このホールの平均スコアは+1.26なので、仮にこのホールのみ18ホールでの
ラウンドだったとすると平均スコアは94.7前後となる。

もっと悪いスコアになると思ったが、それでも95以内というのはちょっと意外だった。

ちなみに一番得意な15番ホールのみ18回でスコアを計算すると平均スコアは73.3。

得意ホールと苦手ホールというのはこれほどまでに差があるものなのだ。

やはり苦手ホールを克服し、得意ホールで少しでもスコアを伸ばすことが
上達の道だということは明らかだろう。

得意ホールは平均スコアはパーに限りなく近づいているのだから
ボギーで上等などという気持ちでは弱すぎる。やはり簡単なホールは
バーディまたはパーぐらいの意気込みも必要なのではないだろうか。

過去の16番ホールのダボ以上の内容を振り返ると

1ラウンド目

5Uでグリーンを10yほどショートして、そこから8Iで転がし上げたがグリーン手前でとまってしまった・・・+2

2ラウンド目

5Uでグリーンを5yほどショート、PWでピン奥3mに乗せて3パットの+2

3ラウンド目

4Uミスしてグリーン手前20y前後、トップして奥のバンカー・・・+2

6ラウンド目

3Uで奥のバンカー手前、そこからパターで乗っただけ、そこから下り6mから3パット・・・+2

8ラウンド目

4Wでチョロって100yほどしか飛ばず、ニブ56でショートして寄らず入らず・・・+2

9ラウンド目

3Uで奥のバンカー、2打目出ただけ、3打目ピシた4m、入らず・・・+2

16ラウンド目

1Wでスライスして木に当たりグリーン手前15y前後の斜面。
苦手なつま先上がりからやはりミスしてグリーン右サイド、そこから寄らず入らず・・・+2

18ラウンド目

4U左に引っ張りバンカー。ニブ56で出ただけ、そこから寄らず入らず・・・+2

20ラウンド目

3U力んで左に引っ張り木に当たりグリーン手前50y前後・・・+2

21ラウンド目

4U右にふけてOB・・・+3

24ラウンド目

3Uグリーン手前5yちょっと、PWでピン手前5mにオン、パー狙いで強めに打ったら1.5mオーバーして
下りの触るだけのパットが入らず3パット・・・+2

26ラウンド目

5W左に引っ張り隣のホール、LWでグリーンエッジ、寄らず入らず・・・+2

4Uで右へのOBが1回

グリーンの近く(10y以内)まで1打目で運べなかったものが5回

奥に外したて難しい寄せとなったもの2回

左のバンカーに入ったもの1回

アプローチで乗せられなかったもの1回

アプローチでピン上につけてしまって3パットしたもの1回

上りのパットを入れに行ってオーバーして返しが入れられなかったもの1回

選択肢として2オン狙いで刻むということを考えたこともあるが、ミスして距離を残した場合そこからボギーで上がれないことも多いので
やはりティーショットの極端なレイアップは無意味だと思う。

なんとかして2打目でピン下に乗せて、そこから2パットのボギーを死守すること。

ティーショットは力まずにグリーンまで多少距離が残ってもそこからアプローチで頑張ればいい。

ピン奥に外したら次に必ずピン下まで打つこと。ショートしてまた下りのパットを残すと3パットもある。

ティーショットのねらい目はグリーン左手前。そこからワンパターンアプローチでピン下に乗せればいい。

 


苦手の9番ホールのミスのパターン

2017-05-31 13:32:11 | コース攻略

9番ホールはティーショット打ち下ろしで、あとは打ち上げ。
とくに最後の100y前後は凄い急傾斜なのでショートするとかなり転がり落ちる可能性もある。

イメージでは3打目がどうにも距離が合わずそこそこの場所からもショートしたりオーバーしたりで
ダボにしているイメージ。

4ラウンド目

セカンドで4Uダフって3オン狙えず。+2

5ラウンド目

残り81yからニブ56で大きくショート。
次も乗せられず+2

6ラウンド目

テンプラして左隣のホールのフェアウェイに・・・+2

8ラウンド目

右ラフからのセカンド3Uのショットが木に当たり・・・+2

10ラウンド目

3打目9Iで手前のバンカー、そこからSW?で奥のの斜面までホームラン。

17ラウンド目

右ラフから木がスタイミー、5Uのショットと木に当たり100yしか飛ばず・・・・+2

19ラウンド目

3打目8Iでグリーン手前バンカー60度でグリーンをキャリーオーバー・・・・+3

23ラウンド目

3打目PWほぼイメージ通りだが届かずエッジまで10m前後の逆目のアプローチ
ザックリを嫌がりトップしてグリーンオーバー、そこから乗せて3パットの+3

26ラウンド目

1W右にふけてOB
3打目右ラフ、そこから5Wで木に当たりあまりすすまで・・・+4 ダブルミス。

1Wでの左へのミスが1回

1Wで右へOBが1回

右ラフからのセカンド(OB後の4打目も含む)で木に当たるパターン3回

セカンドの単純なダフリ1回

ガードバンカーからのホームラン2回

グリーン手前からのアプローチトップ1回

81yからのサードショットの大ショート1回

こんなところか。

意外に感じたのはグリーンを狙うショットで単純にグリーンオーバーしてそこからのダボがないということ。

手前バンカーや手前からのアプローチミスによるダボが多かった。

ここは少し大きめに打って奥からとりあえず乗せて2パットというのがいいのか?

また、ティーショットで左に行った記憶はあまりなく、右ラフから右の木ががスタイミーなショットを
打つことが多いので、イメージより左に狙いを定めるのがいいかも。

グリーンを狙うショットは大きめで、手前のバンカーには入らないようにする。

奥からのアプローチは無理せずに、ピン下に運んで2パットのボギーでよしとする。

苦手ホールはまずはボギーでよしとするところから始めよう。


苦手の4番ホールのミスのパターン

2017-05-31 12:07:38 | コース攻略

要注意ホール4 9 16番のホールの過去27ラウンドでのダボ以上叩いた原因を
掘り下げてみて対策を練ろう。

どんな状況で叩いているのだろう。

まずは4番ホール 368yの超打ち下ろしで左OBが浅く右は斜面で受けているが
止まってしまうと激しいつま先上がりでグリーン方向に狙うのは結構難しい。

叩いた印象としては、

左に若干フックしてのOBが数発、右斜面からのセカンドで右に打ち出して大叩き
グリーン奥の逆目のラフからの難しいアプローチでのミス、という記憶だが
実際の問題点はどこなのだろうか。

4ラウンド目

左にOBしての+2

8ラウンド目

セカンド右斜面は転がり落ちてきたもののバンカー際の難しいライから
ニブ56で50yショートしての+2

9ラウンド目

巻いて左にOBしての+3

10ラウンド目

左に行かないドライバーを投入して右に大プッシュOB、
更に打ち直しの残り60y前後のフェアウェイディボットからの8Iでの転がしがダフってチョロ
というダブルミスで+4

13ラウンド目

ティーショット大きく右に曲げて斜面。苦手のつま先上がりから
右に打ち出し深いラフ、そこから空振りして・・・+3

16ラウンド目

セカンド右ラフから52度のショットがグリーン奥にこぼれて斜面を下り
逆目の難しいアプローチに。グリーンをショートしてそこからサイドLWで
ホームラン、・・・+3

18ラウンド目

若干左に曲がってOB・・・+3

23ラウンド目

ドライバーで右斜面下ってバンカー。PWで30yショートしてそこから乗せられず
寄せられず入れられず+2

26ラウンド目

1Wで左に引っ張りOB
打ち直し3Uで右斜面、6U打てそうにないけど無理して打ったらやはり右に飛び斜面を下って
残り80y前後からニブ56で20yほどショート、そこから寄せて2パットの+4
ダブルミス。

全9ホール

左へのOBが4回

右へのOBが1回

右バンカーに入ったことでのミスが1回

右斜面からのミスが3回

グリーン奥に外しての難しいアプローチが1回

ディボット跡からのアプローチミスが1回


9ホールだが+4が2回あるのでミスは11回。

左OBも怖いが右斜面も嫌というのがこのホールの難しいところ。

更にグリーンが小さく奥が斜面になっていてこぼすと逆目のアプローチとなり難しい。

やはりティーショット左に行かないようにスライス系の球で打ち
右斜面に止まってしまったら確実に次に打てるところに運ぶことが大切。
更にグリーンを狙うショットは手前からで、絶対に奥に行かないようにする。
グリーンを狙うショットはかなり短い可能性もあるので60度やニブ56での
フルショットで大きなミスを出さないショットが出来ればセカンド以降のリスクは少なくなる。

これだけミスのパターンがわかればそんなに馬鹿なミスは減るのではないだろうか。

9番 16番は別に記事にする

 

 


ダボ以上を減らしてパー以内を増やす

2017-05-27 18:47:54 | コース攻略

鎌倉カントリーのメンバーになり27ラウンドした。

始めの10ラウンドでのダボ以上の数が40回で
ここ最近10ラウンドのダボ以上の数が35回。

1ラウンド平均で4回だったものが3.5回になったということだ。

パー以内の数は7.4回だったのが最近は7.3回に減っている。

攻めることでボギーをパーにして、守ることでダボをボギーに出来れば
平均スコアは大きく減らすことが出来る。

10ラウンドの平均のパー以内を8回以上、ダボ以上を3回以内を目標にしよう。

そんなに上手くいくわけはないかもしれないが
そんなイメージでやってみよう。