goo blog サービス終了のお知らせ 

晶月のほっこり・おつきみじかん ~エガオールのこと 風水のこと 川柳のこと 日々のつれづれを大阪から~

株式会社エガオール代表の土本晶子です♪ HPは「エガオール」で検索を(http://www.ega-all.com)

テーマは「心と体の喜ぶこと」

2010-02-26 02:10:13 | 空間工房 きら
空間工房きらのワンデーレッスン。

「中国茶講座」 ゆっくり時間を過ごすとはこういうことなんだと思えたひとときでした。

何煎もいただける中国茶はその時の味の違いも楽しめます。
お茶や茶器には中国の文化や誇りが詰まっています。
中国の方はこうやって自国を愛してきたんだなあ。としみじみ。

久しぶりにお会いするお客様kさんは中国語学科卒なので、、さすが、中国には詳しくてマイ中国茶セットを持参。
講師の先生と一諸においしくお茶をいれてくださいました。
同じ「ウーロン」でも味がかなり違っていました。う~ん、中国茶は奥深い。


空間工房きらではいろんな講習、イベントを開催しています。

私を含め3人のスタッフは「ここで元気になってもらいたいね。」といつも口癖のように言っています。
 
だからできるだけたくさんの方に講習やイベントを楽しんでいただけるように受講料も安く
しています。
お客様同士のご縁も広がっていくとうれしいです。

どうぞ、お気軽にご参加ください。


さて、中国茶で癒された私の体は夜の部で「ザ・トレーシー・メソッド2」により激しく
絞られていったのでした。

これ、ほんと続けると腹筋割れそうです。きついです。(泣)

「食欲を抑えることができないなら、エクササイズしましょう。」と言う画面の
トレーシーさんに大きく頷く私なのでした。

おやすみなさいませ。

「学び」ときいて心くすぐられる方・・・

2010-02-18 02:01:10 | 空間工房 きら
ぜひ一度、お越しください。

吹田五月が丘北にある「空間工房きら」

いろんな講習会、鑑定(私)などやっています。

来週25日の「中国茶講座」茶器も本場のものを使って、本格的な楽しみかたを。
来月にはいると「ハンドトリートメント、スキンケア」のお話と実践。
健康をテーマにした「料理教室」  などが格安料金で受講できます。

もちろん私の鑑定もお得な「きら価格」です。


詳細はこちらをどうぞ。

内容は随時更新、ご案内していきます。

それから、4月22日には「第2回 晶月と行くヒーリングバスツアー」を開催します。
みんなで「明日香村」の新鮮な気をいただきに行きましょう。

ご参加お待ちしています!

吹田五月が丘でご縁を繋ぐ。

2010-02-16 16:58:59 | 空間工房 きら
空間工房きらでの鑑定日です。

ありがたい事にご予約詰まってきました。

お忙しいところ、足を運んで下さったお客さまに「メッセージカード」をお渡ししています。

こちらにはご本人のラッキーナンバー、ラッキーカラー、ラッキーサブカラーを記入して。

それから、お友達やご本人が次回から使える「サービス券」がついています。

気軽にたくさんの方に鑑定を受けていただきたいと思っています。


毎週火曜日、13~17時
ご予約優先です。

木の香り漂うスペース「空間工房きら」でお待ちしています。

わくわくをお届けしたいのです。

2010-02-11 02:39:59 | 空間工房 きら
私の活動拠点、吹田市五月が丘にある空間工房きら

私はここで毎週火曜に運勢鑑定を行っています。

この鑑定、とてもお得な料金です。ご希望の方には鑑定記念(?)にお題をいただければ「川柳」も詠ませていただきます。(笑)

ここは自然素材を使った空間です。お越しいただいた方は皆さん木の香りに癒されると言われます。

この場での鑑定、仕事ですが実は私も癒されているのです。お客さまの顔色がとても良くなられるのでうれしくなります。


「きら」ではいろんな講座を開催しています。
きら主催の講座では受講後、お茶とお菓子をお楽しみいただけます。

私も含めて女性3名のスタッフ。当然「食」には貪欲です。なので、このお菓子にはこだわっています。私たちの独断ですが、いろんな情報を収集して「旬」なものをご用意しています。

お茶、お菓子を含んで500円の受講料(材料費は別)です。喫茶店に行くよりお得かも~!!
 
ぜひ一度遊びに来てくださいね。


きれいになってゆく場所へ。

2010-02-02 01:41:19 | 空間工房 きら
昨日、4月に実施予定の空間工房きら主催「第2回 鑑定士晶月と行くヒーリングツアー」の下見にスタッフで行って来ました。

「奥明日香村」 奈良県にあるこの村は近くに石舞台やキトラ古墳など人気歴史スポットがありますが、ちょっとだけ山道を走るためか秘境の景色に包まれた場所です。

車から降りると一番に空気の違いを感じます。ぎゅっと濃いです。水の香りもします。


せせらぎの音を聞きながら少し歩いて、郷土料理の店「奥明日香 さらら」さんへ。
このお店はきらスタッフの松尾あや子先生が、かつて明日香村の村おこし計画に携わった時の村代表の方が始められたお店です。

地産地消をコンセプトに食の大切さ歴史の深みを、次世代へ伝えていきたいと。
 
代表の坂本さんは真っすぐな方。奥明日香村とここに足を運んでこられるお客様を愛する心がストレートに伝わってきます。
 
いただいた「さらら膳」はどれもこれも優しいおいしさで体も心もほっこりしました。

時間が許すならずっといたくなるようなお店です。

4月、新緑の頃、皆さまと訪れた時はまた違う景色を楽しみながらこのお料理をいただけるのですね。

お店を後にして、ヒーリングツアーで歩くコースへと。
ここからは、当日のお楽しみということで。


おまけ画像です。こんな看板がまだ残る場所です。きっと近くに由美かおるのアースがあるはず。懐かしい!

ツアーは4月15日(木)実施予定です。詳細は決まり次第ご案内しますね。

私の話はもちろん、ヒーリングしていただける体験もありますので乞うご期待 



 

 
 

それぞれのストーリー。

2010-01-22 03:23:18 | 空間工房 きら
「空間工房きら」での開運講座。

今日は初めてタロットについてお伝えしました。

使ったのは大アルカナの22枚。
正位置、逆位置のそれぞれの意味をざくっと説明した後、実践です。

2枚ひきでは顕在意識と潜在意識のコンビネーションリーディングを。
ちょっと専門的にヘキサグラムスプレッドも。

カードからのメッセージを皆さんの直感で読んでいただきました。

タロットは読む人によってさまざまなお話ができあがります。

皆さん、しっかり読んでいらっしゃいました。

妄想人間の私は、タロットでメッセージを読みながらストーリーを組み立てていくことが大好き。

お客さまとの会話からそこに主人公が入っていきます。動き出します。

ただのカードと侮るなかれ。もうそこには神秘の世界が展開されています。


皆さん、タロットの魅力は伝わりましたか?

早速、勉強したいとのお申しでもあってうれしい限りです。


では私も寝る前にちょいと「ひとめくり」してみます。






空間工房きらに天使たちが集う日

2010-01-19 02:10:20 | 空間工房 きら
今日は空間工房きらでの打ち合わせでした。

みなさん、ベビーマッサージってご存知ですか?

ここ2、3年でじわじわと浸透してきています。

その名のとおり赤ちゃんの体をお母さんの手でマッサージすること。スキンシップです。
やっているうちにお母さんも赤ちゃんも癒されるそうです。

子育て、特に初めての赤ちゃんの時にはわからないことが多くて、でもどこに行けばわからないことがわかるかとかガス抜きができるか、、そんな情報がなくてひとりで煮詰まってしまいます。

私もそんな経験をしてきたので、ぜひこの「きら」でお母さんたちに赤ちゃんと一緒にゆっくり、まったりと過ごして欲しいと思っています。

そこでそんなお話が聞きたくて、お越しいただいたベビーマッサージの先生。

お話を伺っているだけで癒されます。

実は私と同郷で下の名前が一緒。大学時代を過ごした場所まで同じでびっくりです。これもご縁。

ステキな出会いに感謝です。

先生のホームページviba!bebima+

きらでの講習が今から楽しみです。

自然の恩恵をいただいた空間があります。

2010-01-15 20:55:09 | 空間工房 きら
明日で空間工房きらがオープンして一週間。

お越しいただいた方からは「落ち着きます。」「あたたかいです。」って感想をたくさんいただきました。

人間も自然の一部。なら自然のものがいいのはあたりまえ。

私もきらの中にいると とても自然体でいられるのです。

どうしてかな。

この本を薦められました。週末読書トライします。

空間工房きら オープニングセレモニー

2010-01-10 04:51:49 | 空間工房 きら
1月9日 土曜日

たくさんのお客様にお越しいただき空間工房きらのオープニングセレモニーが賑やかに開催されました。

天然木を使ったこのスペースに一歩足を踏み入れると木の香りが漂います。

皆さまの第一声は「うわ~、気持ちいいねえ。」

昨日まではただ木の香りだけでしたが、今日はここにお越しいただいた方々の優しい香りがプラスされました。

ここから始まってゆくご縁。しっかりと繋いでいきたいと思います。

きらには「きらだからできること」があって、それを発信して皆さまにお届けすることが私の使命だと思っています。

今日ご参加下さった方々はじめ、たくさんの方々の応援とご協力をいただきながら、これからきらがすくすくと育っていきますように。


今日のイベントのひとコマです。

笑人さんの英語落語

井手孝画伯のパフォーマンス

皆さま ありがとうございました。