ぴーちゃんの徒然

「自然を楽しむ」これがぴーのストレス解消法です。

宝珠院

2016-05-29 | 日記
足助 宝珠院の普山式に出掛ける


良いお天気(写真は午後なんで空が灰色で)
10時からの道楽は暑そう。。
丁度、バーバラハウスの手前の橋から稚児行列がスタート
今日の稚児は160人
その付添い家族を入れると500人ほどだそう。


笙を吹きながら階段を上がるのはつら~い。

行列が本堂に次々入ってくる
越天楽を何度繰り返しただろうか・・・長い・・・手がしびれてくる


お寺にとても立派なイチイの巨木がある

写真に撮りたい景色は多々あれど写真は撮れないのが残念



素敵な照明ですね。

終わって、着替えをすると白衣は汗だく

宝珠院は500年そして浄土宗に改宗して500年と立派なお寺 
沢山の檀家さんに支えられて
立派な普山式が行われた。



帰って
眼鏡屋さんに行ってみた
「今日は3人目です!」って。。。何が―??
今日来たお客さんが 1人目幸さんと 2人目美有紀さん そして3人目ぴー(美雪)
みゆきちゃんが3人 
えー、こんな偶然あるんだあ!!

もうすぐ梅雨

2016-05-27 | 日記
5月もあと少し
今月も仕事仕事で終わったなあ・・
来月はちょっと山に出掛けないとね。


とりあえずは籾糠山!!


最近
ぴーの目が釘付けになったこのグラス
なんか可愛くない?!


もう一つ
このヒモ おじいちゃんが暇つぶしに作ってた。よーく見て!!

トイレットペーパーで作ってある
すごい!!
これじゃお尻拭けないね(笑)

チェンバロコンサート

2016-05-22 | 日記
豊橋 ジエントリーのイベント
東田神明社で行われました。

チエンバロ・・・教会で聞く音色を思い出します。

チェンバロはピアノがない15~18世紀末の400年もの間ヨーロッパで演奏されていました。
古典の音色を楽しみます。

今日は「神社でバッハの調べ」

分解して持ち運べる楽器。
今日のチエンバロは30年物の日本製とお話にありました。

思っていたより幅が狭い

鍵盤が2段になってる!

絃は2本ずつ張ってあり

中にもお洒落なお花の絵

冷えを嫌う楽器 繊細な楽器で

演奏者 小玉 宏氏 
オランダでチェンバロの指導を受けていらっしゃったそうです。

心地よい音色 教会で聞きたい・・・
そして

リュート
初めて見るよー。
1キロほどでメープルの木(カエデ)出作られているのだそうです。
何かに似てる・・・琵琶!
アジアにわたり琵琶の形に変化したと。 ヨーロッパからはこの形で。

演奏者 白井康博氏

ギターにも筝にも似た音色
これも調律が狂いやすく短い曲しか弾けません。
絃はウインナーの皮と一緒 腸を細く縒ったもの

ビオラ・ダ・ガンパ
なのでどれも温度で調律が狂いやすい


貴重な楽器を見て触ることができた。
楽器を身近に感じることができるミニコンサートでした。

7月は二胡と筝です!


 

賀茂ショウブ園

2016-05-18 | 日記
来月は 新しい命の誕生で今日はその準備
豊橋~。
赤ちゃん用品店
おむつに哺乳瓶 ふとん お風呂等々買い物かごはすぐ一杯になった。
昔と違うのは チャイルドシートがいること
へ~ 新生児もチャイルドシートに乗っけないとだめなのか。
大事な命だからね。

ショウブ園
まだ2~3分咲きと言ったところ
おばちゃん達が草取りをし わらを敷いて これから水を入れるようです。
  

  

  

  

  

来週からショウブ祭りが始まります。

トトロ谷の巨木

2016-05-17 | 日記
ぶちょうほうさん こりんさんと京都の山に伺うことになった。
京都で山ちゃんさんが案内して下さった山

素敵な山
まだまだ新緑の綺麗な山 そしてブナやミズナラ 杉の巨木
京都にこんな山があるとは・・・

結構急な林道を1時間ほど歩く



ウワミズサクラ
これは「イワカガミ」

でもこれは「トクワカソウ」だって。葉っぱが丸いか長いかの違い わかる~~??


山火事の後 これほど広範囲で残っているのは始めて見ます。



木の先端は。。。生きてるよ!
尾根から トトロ谷へ
  
蟻地獄がいっぱい

え~~4種類の木々が皆仲良し 







木を切り出すのに大きいので板状に切り出して運んだ跡だそうです。

こりんさん 遊んでます(笑)





苔が良い感じ~









カツラの木も多い







幹周13mほどの巨木
帰り道はショートカット
道なき急斜面を下る
最近山に行くとこういうの多いなあ…大分慣れてきた(笑)でも必死について行く。
もう下っちゃった、早~~~い!

谷でお昼ご飯
頂いた ちくわをつまみにビールが最高でした。
山ちゃんさん ありがとうございました!!
感謝、感謝の日