”有楽町高架下”
今日は10月としては40数年ぶりの寒さとか。
それにしても、私の人生で一度しかない今年の秋は・・
雨に嘆いてばかりいられない。
傘さして都心に出ていきました。
おぬしも好きよのう~・・
”有楽町高架下”
今日は10月としては40数年ぶりの寒さとか。
それにしても、私の人生で一度しかない今年の秋は・・
雨に嘆いてばかりいられない。
傘さして都心に出ていきました。
おぬしも好きよのう~・・
朝から冷たい雨です。
昨日信州の親戚からリンゴを送って頂いた。
お礼の電話をすると、寒くて炬燵が無くては居られないという。
こちらは真夏日なならんとしていた。
送られたリンゴを食べると、少し噛んだだけで
音が出そうにパリッと割れた。
それだけで信州の季節を感じた。
今日はこちらも打って変って冷たい雨の中のゴミ出しです。
↓ お茶の花
↓ 道にはみ出たミニトマト。ずっと青いままです。
寄ってみたら虫がかじりついていた。
↓ 明日、カミさんのコーラスサークルの発表会がある。
十月は久々に、秋の遠出をしたいと
迎える前には思っていたのですが、
これが済むまでは何かと我が家は気ぜわしくて。
昨日の続きです。
私たちは、クマタカのような大物が最初からの狙いではなく、
オシドリでも見られたらいいね、
と言って来たのです。
かなり減水して、中の島が大分出ていて、
その島周りでオシドリ発見 ↓
↓ アオサギに威嚇されて水の中へ逃げちゃいました。
↓ ♂と♀です。
”お昼を買ったコンビニの花”
昨日、我が家から車で30分ほどの郊外の湖へ。
季節外れに暑いので、
周遊道の北斜面側に車を止めて
対岸を眺めながらお昼にした。
こうしている間にタカでも飛んでくれればと。
↓ カルガモ。
正統派の鳥カメラマンもいます。
朝から三回ほど出たといいます。
さっき対岸で鳴き声がしたといいます。
飛んだ ↓ クマタカ。
↓ 鳴いています。
谷全体に響き渡るような力強い鳴き声でした。
ニ、三日前の朝。
カミさんが意を決したように
家じゅうの扇風機を外に出し
洗って仕舞った。
その仕事をやり終えた時
カミさんは暑くて一台出しておいた
扇風機に当たっていた。
今日もまた扇風機が欲しい・・。
一昨日の川原散歩の続きです。
撮りものがないと歩き続けて、
川の合流点まで来てしまった。
顔なじみの方々がカワセミを狙っている。
私も仲間に入れてもらいました。
着いてすぐにホバリングが見られるとは。
↓ キセキレイ
ちょっと早めに目が覚めたので、
新聞受けに行こうと外に出たら、
月が照っている。空は青空だ。
昨夜は月光写真が撮れたかもしれない。
東を見たら明るくなっている。
心地よい気温だ。
未明の散歩に出かけました。
西を向くとまだ夜。 ↓
日が出る時刻になると、
青空は一気に消えてしまい薄い雲に覆われた。
日が出てしばらくたつと、また青空が出てきた。
雲の中に月が見えます。 ↓
用事から帰るともう日没時刻。
駅の跨線橋から。↓
「何やってるの?」。下の写真を撮ってたら
知ってる人に声かけられてしまった。
いや、お恥ずかしい。
葉に日が当たっていればな。
なんて思っていたが、シルエットにならず撮れました。
”ミヤマアカネ”
午後川原にぶらっと出た。
川原と言っても近くではなく数キロ下流。
ノビタキやセッカが出ているというので出かけたが
その気無し。
でも木陰で待っている人が二人いた。
何でも撮る私なので、そんな時はトンボでも。
トンボを撮って数m移動したら、
川原のブッシュの上にアオサギかじっとしていた。
さっきからずっとそこに居たのだ。
トンボから目を転じるとその存在感がすごい。
散歩はまだ続きます。
一ヶ月ほど前、幼稚園の運動会のカメラマンを探している。
経験あるならどうかと言われてOKした。
その運動会が今日だった。
近づくにつれ、未体験の事が多くプレッシャーだった。
雨天決行。体育館の中での保育園の運動会だったのです。
グランドの撮影なら光線不足を心配することはないが、
ことは動き回る運動会だ。
全カットストロボの炊きまくり。
ストロボ光はどの距離までついて来てくれるか。
暗闇にたいまつで照らしたようなな写真にしてはまずい。
体育館の照明下でホワイトバランスは。
結局Pモードでホワイトバランスはオート。
案ずるより産むが易しだった。
お昼を食べて二時半ころ帰宅。
シャワーを浴びたら相当深いお昼寝をしてしまった。
午後4時ブログネタにカメラ散歩へ。
外は風もなく恐ろしく心地よい夕散歩となりました。
↓ セイタカアワダチソウ。この秋初めてレンズを向けた
↓ ペットのうさぎ。
家に帰る時は犬のように引くのですか?
と聞いたら、隣にいた娘さんが抱っこしていくとの事。
↓ 駅まで行って、上橋を渡って川原を歩いて、流れ橋を渡って。
最後はここで締めです。一時間ちょっとの散歩でした。
”ヨーロッパトウネン”
昨日午後、いつもの沼をのぞいたら
鳥カメラマンが集まっている。
聞いたらヨーロッパトウネンという。
やめてよややこしいの。
先日オジロトウネンを撮ったばかりだ。
帰宅して図鑑を調べたら二冊の内、一冊には載っていない。
迷鳥、とされていた。
本来の渡りのコースを外れて迷い込んだ鳥らしい。
逆光だから見分けにくいし。
言われなければ全然わかりませんでした。
こちらが先日も撮った、オジロトウネン。↓
ちょっと離れた先にカワセミが来ていた。
こんな広い沼ではめったに狙わない鳥です。
何気なく向けていたら、飛び込んだ。
何か捕まえたみたいです。
”近所の生け垣”
寒い!。
朝食後じっとしていると寒くていたたまれず上に一枚羽織った。
でも下半身も寒い。
冬眠する動物の状態が分かる気がする。
仮死状態でテレビを見てたら、
「ゴミだよ!」。
台所で食器洗いしているカミさんの声が飛んだ。
そうだった。思考も止まりかけていた。
畑のバスタブ ↓。
カミさんは来週のコーラスの発表会の追い込みだ。
プログラム折りもあるから遅くなると言って出て行った。
昼近く近くのコスモス畑へ。ノビタキが来ているはずだが。
途中で出会ったスズメの群れ。↓
コスモスもまだこれからだ。現れたのはカワラヒワだけ。
”銀杏爆撃”
これは化学兵器ではないか。異臭がすごいぞ。
写真展で私の入賞写真を撮るのにお世話になった
長岡市のSさんご夫妻に、報告と御礼の手紙を書いた。
10時頃郵便局まで出しに行った。
さっそく秋の季節の贈り物の匂いに襲われた。
午後病院に薬をもらいに。
その足で周囲をぶらりと流す。
今日は中秋の名月だ、良い月夜だったら
月夜のカメラ徘徊も悪くない。そんな場所探しも兼ねている
ちょっと雲が多すぎますね。 ↓
「成田は出てるって」。
夕食の知らせと一緒に外に出たカミさんが、
「出てる、出てる!」
あの言い方はカメラを持って出なければおさまらない言い方だ。
ところが、メガネは違うし外に出たらダイヤルも見えない。
かまわず押したらパッシャーン。↓
なんとシャッターは1秒だった。
それではと感度を6400にあげて、
もう月は雲に入ってしまいました。
夕散歩17時29分 ↑
市の写真連盟展が今日まででした。
午後2時から表彰式と講評。
作品撤収が17時。
帰路スーパーに寄って帰宅したらもう日が沈んでいる。
今日のブログネタがない。
日没後の夕散歩に出ました。
↓ 17時53分。
10月初めてのゴミ出し。
まだサルスベリが小さな房で咲いていた。
でも葉の紅葉がどんどん進んでいきます。
ツユクサのバックに入れてみました。↑
↓ 天然の生け花! それとも朝顔のフラメンコ!
↓ ビオトープを歩いてみました。
鳥にはまだ早い。
ツマグロヒョウモン ↓
↓ いつもの沼に回ってみました。
オジロトウネン。
↓ コチドリ。奥はハマシギか。