次世代型お掃除アイデアグッズなら。。。(株)ピー・エフ・シー

人と地球に優しい、資源を活かす技術。ライフサイクルコストを低減する新技術。 企業様への技術導入応援。

絨毯、カーペット、生地素材染み抜き掃除。。。ファイバー・クリーナー

2011-08-16 14:48:29 | ◎オリジナル・ハウスクリーニング

床カーペット、絨毯専用の染み抜き掃除用中性洗剤、

ァイバー・クリーナー をご紹介します。

強力な洗浄力と泡立ち、泡切れともに良好で、効率よくシャンプークリーニングが行えます。
ナイロン、ウールの素材を選ばず安心して使用できます。
ハイテクコロイド成分、再汚染防止剤配合。  

人・素材・環境に優しい生地用洗剤です。
 

  500ml、 1000ml、 4000ml の3タイプ

絨毯、カーペット、生地素材染み抜き掃除 ファイバー・クリーナー


【 特  長 】
従来のカーペットクリーナーは静電気の影響で洗浄直後から汚れを吸い寄せていました。
ファイバー・クリーナー は、マイナスイオンの特性を活かして素材と汚れを分離させ洗浄中マイナスイオンによるコーティング効果で汚れの再付着を低減します。
高い洗浄力を有しますが、中性なのでウール等の素材を傷めずに洗浄できます。 消臭剤を配合しているので、抗菌・消臭効果も一度に可能です。

また、専用の柔軟剤 
ファイバー・ミスト・ローション を洗浄後に使用すると、繊維のパサツキを抑え、パイル毛並みとハリ柔軟性を復元します。

除菌・消臭・静電気防止・湿気乾燥促進効果も併せ持ちます。 


【 適応範囲 】
●事業用、家庭用一般カーペット(ウール、合成繊維、木、竹、合成樹脂、皮、綿、絹、各金属、各塗装面、石類など)、ソファー、椅子など生地素材の製品の汚れ落としに適応します。
●スプレーなどで直接カーペットなどの汚れに3、4回吹き付け、乾いた布でふき取ってください。シミが残った場合は、熱いタオルで全体的にふくか、もしくは、水を吹き付けてもう一度しっかり水分をふき取ってください。
●コーヒー、しょう油、その他ほとんどの汚れにご利用頂けます。素材を傷めたり脱色しないので安心してお使いください。 但し、カレー、油性マジック、染料などの汚れは取れません。

-----------------------------------------------------------------------------


  

---------------------------------------------------------------------

◎お掃除の基本手順

カーペットの普段の掃除では、掃除機を使って掃除することが多いです。
しかしカーペットの中に入り込んだほこりやごみは掃除機だけでは吸い取ることが出来ない時もあります。 そんなときは、ナイロンのタワシを使います。
ナイロンのタワシでカーペットをブラッシングするようにして、ごみをかき出してやれば、簡単に掃除機で吸い取る事ができます。

粉塵はできるだけお掃除しておきましょう!


(1)お掃除前のチェック
  

表示をチェックして、家庭で洗えるかどうかを確認します。

◎洗濯機マークや手洗いマークの場合 →ご家庭で洗えます
◎水洗い不可・ドライマークの場合 →クリーニング店へ依頼しましょう。

 

(2)カーペットの洗浄方法
  

水洗い可能な物なら、ファイバー・クリーナーを散布します。

汚れの程度にもよりますが、絨毯が濡れ色になるように充分な量を散布しましょう。

・部分的なお掃除の場合;原液スプレータイプ
・全体のお掃除の場合;濃縮タイプ希釈使用

 < 希釈率 >

 ・ひどい汚れ;原液~3倍希釈
 ・シミ取り;原液~3倍希釈
 ・通常のお掃除;10倍~20倍希釈  

汚れの程度に合わせて調節します。 ぬるま湯にて希釈すると効果的です。



  

ブラッシングしながら汚れを分解させます。

洗剤を染み込ませた後、ナイロンブラシ等を使いお掃除します。
洗剤成分を汚れに効果的に染み込ませていきます。

 

 

汚れの模様や色が薄くなってきたら、 一度 表面を拭き取ります。

固く絞ったウエスで満遍なくシミ汚れが消え始めるまで拭き取りをします。


 

 
  

汚れが落とせたら多めの水を吹き掛けます。

汚れ、臭いのもと、洗剤成分を吸い上げる為におこないます。


    

  

吸水性の高いウエスや化学繊維等で水分を拭き取ります。

叩くように、しっかりと水分を取り除きましょう。
          

(3)仕上げ、柔軟剤の噴霧
 


ある程度水分が取り除けたら、後処理剤(ファイバー・ミスト・ローション )を全体に噴霧します。

床から30cm以上放し少し距離をとり、満遍なく散布します。
ムラなく霧吹き程度で効果は働きます。
吹き溜まりの無いように注意しましょう。


作業はこれで終わりですが、カーペットが乾燥しやすいようにしておきましょう。

洗濯竿などで干す場合は、干す前にしわをのばし、形を整えましょう。
空間を作って風が通るようにするために、洗濯竿を2本使ってM字型に干しましょう(M字干し)。
早く乾きます。

バキューム機械や送風機、蓄圧式噴霧器、長柄等の道具がある場合は、上手く活用しましょう。

 

---------------------------------------------------------------------



---------------------------------------------------------------------------

■カーペットのへこみを直す方法
家具やテレビなど、長期間、同じ場所に置いていると、カーペットがへこんでしまうことが、よくあります。そんなへこみを直すには、アイロンを使用します。カーペットのへこみ部分にスチームアイロンをあて、蒸しますそうすると、へこんだ部分が膨らんできます。また、あらかじめ ファイバー・ミスト・ローション(柔軟剤) を水で薄め、スプレーしておくと、効果的です。

---------------------------------------------------------------------------

■カーペットの目を立てる方法
同じカーペットでもカーペット出入り口の廻りや、よく上にのる事の多い部分は、端の方よりも、カーペットの目がたおれてしまうことが多いです。そんな時は、ファイバー・ミスト・ローション(柔軟剤) を使います。柔軟剤をカーペットの目のたおれた部分全体にスプレーし、ブラシで目を立てるようにといでいきます。ドライヤーを当てながら、といでいくと効果的です。

---------------------------------------------------------------------------

 ミストローション 500ml、 1000ml

絨毯、カーペット用リンス柔軟剤 ファイバー・ミスト・ローション(抗菌・消臭・静電気防止)

洗浄後のカーペット繊維を復元します。

抗菌・消臭成分も浸透促進剤により、その効果を高めています。

消臭・抗菌効果、静電気防止効果により、汚れの吸着を低減します。
繊維質への浸透を助長し促進させる特殊成分により洗浄後の繊維に ハリと柔軟性を与えます。

洗浄後にミスト・ローションを噴霧し、全体にいきわたらせます。
表面が湿る程度でOK!  高いリンス効果をもたらします。

カーペット洗浄には、ファイバー・クリーナー をご使用ください。

 


お問い合わせは

エコラクお掃除お問い合わせフォーム

フリーダイヤル 0120ー36ー8509

E-mail pfcssp@nifty.com

にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ   人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿