goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の彩り~杜の都の風便り!

竹の香りが移る様に竹筒に入れて炊いたご飯!
憧れの一品です。

いまいち

2007-06-08 16:35:28 | 料理

コンビニのキムチ納豆ラーメンを食べてみましたが
イマイチでした。
TVのレポートでは納豆の味を強調したと有りましたが
私からみると
納豆の味もキムチの味もオーイと言いたくなる様な
つまらないパンチの無いものでした。
半分ほど食べて私のキムチ山形のだしっを足して
食べて、やっと納得する味で
食べる事が出来ました。こうなったら仙台の支店に
本物を食べに行くしかありません。


なじょでがす
んでがすちゃね
ほでがすか


夕べ、『女帝』(エンペラー)と言う映画を観て来ました。
チャン ツゥイさんが主演の中国映画です。
何時にも増してワイヤーアクションが沢山使われていましたが
チャンさんは登場する度に豪華な衣装が
違っていて見応えがありました。また、建物の床や橋も
日本のうぐいす張りのように歩く度に
音が鳴る様な仕掛けだったり、能や狂言の舞台まで有り、
皇帝の兜が日本のもの風だったりと
ちょっと長めにもかかわらず飽きない映画でした。


キムチ味の

2007-06-07 17:06:00 | 料理

松前漬けは白菜キムチより簡単で、翌日には
食べることが出来ます。

*材料
1 松前漬け(スーパーで売っている物なら何でもOK!)
  一袋。
2 キムチの素 2種類くらい。
3 ジャム 2種類以上、マーマレードか柚子茶など
  果肉の入っている柑橘系のもの。
4 煮干しだし、昆布だし。
5 人参3/1本
6 大根10センチ。
7 ニラ5/1束。
8 ミヨウガ一つ。
9 粉唐辛子中びき、細引き(有れば。)
10松の実。
11メカブ。

作り方
人参、大根は食べやすい長さの千切りに。
ニラは2センチくらいに。ミヨウガは輪切りに。
ジャム類はそれそれカレースプーン一杯。
煮干しだしは小さいスプーン一杯。
昆布だしは煮干しだしより多めに。
メカブは3/1パック。(ヌルヌルが好きなら多めに)
薄口醤油少々。
松前漬けの袋に表示されている量を入れると
塩っぱくなります。
唐辛子の辛さで食べましょう。
粉唐辛子はお好みですが、私はカレースプーンで
一杯半づつ入れています。

よく混ぜ合わせて冷蔵庫で一晩置けば出来上がりです。


納豆キムチラーメン

2007-06-06 20:14:14 | 料理

昨日の夕方の番組で有名店のラーメンをコンビニの
カップ麺として
販売すると言うレポートを放送していました。
盛岡に本店がある、お店の納豆キムチラーメンです。
同じ様な事を考える人がいるもので
私もラーメンにキムチを入れて食べていたし、
納豆キムチは酒の肴の定番になっています。
今はラッキョウもキムチ味にしているし、松前漬けも
然りです。

夏場になぜキムチかといえば、単にキムチの素が余ってしまい
それなら”山形のだしっ”を
辛くしてしまえ、と考えたのが始まりで混ぜてみると
けっこうイケル味になり
その逆のヤンニョムも山形のだしっ風にして白菜漬けに挟んだら
美味しかったので
どこにも無い(たぶん)、わけの分からない白菜キムチが
誕生した訳です。

今朝まで、蕾みのままだったカランコエのちいさな花が
午前中に次々と咲き始めました。(写真)

食育

2007-05-27 09:45:46 | 料理
和食x食育=元気。
仙台の幼稚園で実践している試みです。小麦アレルギーの
子どもが入園した時に、
野菜たっぷりの郷土料理『おくずかけ』を出す様にしたそうです。
おくずかけは仙台以南の料理?らしく
私は知りませんでした。色々な野菜を入れた汁物ですが、
葛でとろみをつけるのが特徴です。
野菜嫌いの子供たちがこの野菜たっぷりのおくずかけを
おかわりする程食べる様になったそうです。
子ども達は自宅でも野菜を
食べる様になったと親御さんの反応も良かったそうです。
騙して食べさせるのには無理が有りますが、
自然に食べたくなる様にすれば何でも食べられる様に
なるんでしょうか?

私も夕べ、おくずかけ擬きの汁物を作り食卓に出しましたが
確かに、いつもより
食べてくれた様に思います。いかにして食べさせるかが
最近のテーマです。

ラッキョウを漬ける!

2007-05-24 15:16:09 | 料理
初めて、ラッキョウを漬けてみました。甘酢を作って
漬けるとレシピに書いて有りましたが
”これってピクルスと同じでないの?”入れるビンを
消毒するとあったので、お酢で
万遍なく拭いてからラッキョウを詰め、湧かした甘酢を
口のところまで注ぎ蓋をして出来上がりです。
冷めるのを待って冷蔵庫に入れておけば
3週間後くらいから食べられるそうです。

ピクルスが有るんならキムチが在ってもいいんでないのと
夕べ、漬けた松前漬けの一部と
混ぜてみました。どんなものになるんでしょうか?
ちょっと怖い!
他人の考えない事を突然、思い付くので、最初に考えた
ものとは全然違うものが
出来てしまいます。ウマくいく事も有りますが、失敗も
沢山有ります。ラッキョウはどうでしょう。

生協で6月1日からレジ袋を
有料化するそうです。生協だけではなく、仙台では
幾つかのスーパーも同じ様に有料化すると
ニュースで報じていました。
私はもう何年も前からマイバックを持って買い物に
行っていたので、やっと始めるのかと言う思いです。
一袋5円だそうです。
貸し出し用お買い物袋も用意するそうで、
こちらは200円で、返却時に200円を返してくれると言う事です。
こう言う風潮は全国に
広まっている様ですが、ヨーロッパ等と比べると
格段と遅れているのではないでしょうか。

山形のだしっ!

2007-05-23 20:30:40 | 料理
夕べは”山形のだしっ”キムチ風味を作っていたら
9時を過ぎてしまい、
ブログはお休みしてしまいました。今日も
キムチ味松前漬けを作っていたので
もう、八時を過ぎてしまい、急いで書いています。
9時からの国営放送の
料理番組を今夜は見たいので急いでいます。

今回の山形のだしっはキュウリと茗荷、メカブを
いつもの倍くらい入れてみました。
2~3日後には食べられると思います。
松前漬けも明日には食べられます。どちらも
冷蔵庫の野菜室に入れたので
野菜室が狭くなってしまいました。

いつも、蕎麦を取り寄せている山形の製麺屋さんが
辛い汁で食べる麺のパンフレットを
送ってきましたが、
友人にラーメンを送ってもらった札幌の製麺屋さんでは
北海道味のキムチを販売していました。
アスパラの漬け物も。
面白そうなので、注文してみようかなと思っています。
その前にラッキョウを
漬けてしまわないと、野菜室が臭くなってしまいます。

母の日

2007-05-10 13:42:57 | 料理
今日は母の月に一度の定期検診の日で
国立医療センターまで行って来ましたが何とセンターに
ドトールコーヒーが進出していました。
ここには美味しいコーヒーが飲める自販機が有りましたが
(缶コーヒーではありません。)
ドトールのお店は他の店舗と変わりない作りで
テーブルも置かれ
病院の中とは思えない雰囲気でした。変わったと言えば
売店や喫茶室があった場所も
改装中で、何か新しいものが出来る様です。来月の検診日に
行けば分かるでしょうか!

午後からは洗濯です。そして薬も貰ってこないとなりません。
これに買い物が加わると
午後の時間は瞬く間に過ぎて行きます。TVでゴーヤの料理を
紹介していました。
そろそろ、夏野菜も美味しくなって来る頃です。

母の日が近づくと、夫に料理を作って欲しいと思いますか?
とリビング仙台と言う小誌に
書いていました。読者のミセス達は圧倒的に“夫の手料理を
食べてみたい派”だそうです。
確かに、毎日料理を作っている身としては
その気持ちはよく分かります。
休日に台所に立つ男性が増えて来た様です。料理も
ハマると病みつきになります。

等と書きながら、今日も何を作ろうか悩んでいます。
昼の残りのパスタを使って
サラダを作り、ピーマンと豚肉の炒め物、
牛乳をたっぷり入れたスープにしょうと思います。

遅め!

2007-05-01 21:21:13 | 料理
今日は晩ご飯を食べるのが、
いつもより一時間遅れでした、何を作ろうかと
ギリギリまで迷いながらも
新しいメニューにチャレンジしたためです。

豆腐を焼いて野菜と炒め合わせるだけのものなんですが
豆腐の水気を切ったり
フライパンで焼いて、一度取り出しと
”何回もやるのは面倒くさい!”とレシピを見ただけで
手を出さずにいたのですが
何の変化なのか作る事になりチャレンジです。

木綿豆腐はペイパータオルで包み電子レンジの強で3分、
弱で1分、水切りして5ミリ幅に切って
両面にこげめがつくくらいに焼き付けて取り出し、
玉ねぎ、長ネギ、人参、豚のひき肉、にんにくを
炒めてトーチージャン、醤油、胡椒で
味付けをして豆腐を戻し合わせ
水溶き片栗粉でとろみを薄く付けて出来上がりです。

一時間遅れですから、その後の事も
全部、一時間遅れです、母を寝かせたのも八時前でした。
起きているのがつらそうで
何度もコックリ、コックリしていました、寝るときも
だいぶ不機嫌で大変でした。

遅れた訳がもうひとつ、火曜日はいつもの八百屋さんが
来るので、晩ご飯の仕度の途中で
野菜を買いに行ったからです、明日はヘルパーさんが
来るので、補充しておくためです。
時々、目新しい野菜を冷蔵庫に入れておくのですが
ヘルパーさんはあまり
使ってくれません、最後は私が調理をする羽目に
なるのですが。
今も"空芯菜が入っていますが使ってくれるでしょうか。

2007-04-29 13:36:21 | 料理

?たけのこのグリル焼き
魚焼きグリルを使って香ばしく焼きます。
ボウルに1%の塩水をつくり
たけのこを一時間ほど浸し水分を含ませます。
紙タオル等で
表面を覆うと塩水が全体に回ります。
アンチョビのみじん切り 小さじ1
オリーブオイル 大さじ2
胡椒 少々 を合わせておきます。
温めておいたグリルに
食べやすい大きさに切ったたけのこをならべ
コゲ目が付く程度に焼き
器に盛ってアンチョビオイルをかけ、
あれば、細ねぎやパセリ等、青物をかけます。

?たけのこの味付け天婦羅
衣に桜えびを加えて香ばしく揚げます。
たけのこは一口大に切り、
耐熱の器に入れ、めんつゆをからめ、ラップで覆って
電子レンジに2分ほどかけ味をつけます。
ボウルに卵を溶き
塩小さじ2/1、酒大さじ3、小麦粉カップ2/1
桜えび大さじ4くらいを混ぜて衣を作ります。
油を170度に熱し、
たけのこにたっぷりと衣をつけて入れ
カリッと揚げ油をきります。
レモンをかけて食べましょう!
たけのこ200グラムにたいする分量です。

*たけのこのバター醤油炒め
食べやすいあつさにたけのこを切り
素揚げにしてパリッとしたら、取り出します。
フライパンを熱してバターを
溶かし、弱めの中火で炒めます。全体に
バターがからんだら、醤油をふり炒め合わせます。

?私が簡単に作るのは
鍋に酒、みりん、を煮立てて、砂糖、ダシ、水を
材料が浸る程度に入れて
煮込むものです、たけのこ、ふき、にんじん、鶏肉等
その時有る野菜を入れます。

中華風の炒め物にも入れると美味しいです。
何よりも、今が旬ですから
概念を持たずに色々の料理に使いましょう。
穂先は柔らかいので
味噌汁の具にもなります。

PS;カメラで思い出したのですがK君も2年程前に
 一眼レフタイプの
 デジカメ(Pソニック)を買ったのですが、
 飲み会には登場しません。

”かあさん、あのデジカメはどこにいったのでしょう!”

常備菜

2007-04-28 20:12:00 | 料理
夕べ、下ごしらいしておいた"フキ”を、今朝 風呂場で
洗濯をしながら、
2時間ほど煮ました、伽羅蕗とまではいきませんでしたが
常備菜にするには
充分の佃煮風の出来上がりです。洗い物をしながら
ときどき、戸を開けて
臭いを嗅ぎ、焦げていないか、確かめつつのながら料理でした。

風呂場の中は湯気がモウモウとたち、
サウナの中にいるようで、汗だくになりながら”あっ、窓を
開ければいいじゃん!”
なんと、気が付くのが遅いんでしょう、ながらと言っても
料理の方に気がいってたので
そんな初歩的な事を忘れてしまっていました、すぐに
コインランドリーで
洗い直しをするため、窓を開けるのも面倒くさいと
思っていたからでしょう、

蕗の佃煮が殊の外美味しく出来たので、お昼ご飯の前に
残りの蕗も
まな板で塩をまぶして”板ずり”をして熱湯で湯がいて
冷水にとり、
かわをむき、午後から再び、今度は白ワインとコンソメで
汁気が無くなるまで煮ました。

常備菜が有ると
朝の献立が楽になります、と言っても朝は前の晩の残り物を
出す事が多いのですが
時々、”ありゃ、何も無いや!”なんて事も有るので
一週間程度
日持ちする常備菜を3種類くらい作っておけば、楽になります。
明日は牛蒡の佃煮と
海苔の佃煮を作ろうと思います、市販の物と違い、味付けが
自由に出来るので時々、作っています。