7、5調は、日本人の心の壷にはいるのか、興が乗ると、遊んでみたくなります。
そこで、2題。
初めての 顔をして試す 人の親切
おそろしき 勢いで増える ゴミ箱のゴミ
イヤーーン、初めてだから、わかんない。
お粗末な短歌もどき、失礼しました。(^_^;
俳句だか、短歌だかわからない長さ。
川柳なら許される?
そこで、2題。
初めての 顔をして試す 人の親切
おそろしき 勢いで増える ゴミ箱のゴミ
イヤーーン、初めてだから、わかんない。
お粗末な短歌もどき、失礼しました。(^_^;
俳句だか、短歌だかわからない長さ。
川柳なら許される?
2005年11月13日
読書で得られるもの
When I read a book I seem to read it with my eyes only, but now and then I come across a passage, perhaps only a phrase, which has a meaning for me, and it becomes part of me.
(W. Somerset Maugham)
本を読む時には、目で追っているだけに思われるのだが、ときに、文章、というより、ほんの、数個の単語からできた、言い回し、といったほうがいいかもしれないが、私にとって、とても有意義な言葉に、出会うことがある。 そして、そんな言葉が、私の一部になっていくのである。
確かに、1册の本の中に、印象に残っていつまでも、記憶に留まる文章は、少ない。 たいていは、読み飛ばしてしまう。
2005年11月09日
明日できること、
'Never put off until tomorrow what you can do today.' Under the influence of this pestilent morality, I am forever letting tomorrow's work slop backwards into today's, and doing painfully and nervously today what I could do quickly and easily tomorrow.
(J. A. Spender)
「今日できることを、明日に延すな。」この、やっかいな教訓のせいで、いつも、明日の仕事を、今日に、前倒しにして、明日になれば、すばやく、簡単にできるかもしれないのに、苦労して、気を使いながら、やっているのである。
slop: (液体を)こぼす。
明日でいいことを、今日やるな!(canterina)
かくて、お尻に火がついてから、あわててやる。
そのほうが、集中力がます。
??
2005年11月06日
リンカーンの格言
Better to remain silent and be thought a fool than to speak out and remove all doubt.
多くを語って、疑いをはらそうとするより、沈黙を守り、愚か者と思われたほうがいい。
Books serve to show a man that those original thoughts of his aren't very new at all.
本を読むと、あなたが初めて考え付いたと思ったアイディアが、すでに、あったものだということがわかる。
Every one desires to live long, but no one would be old.
誰もが長生きしたいと思うが、歳を取りたいとは思わない。
Everybody likes a compliment.
みんな、不平不満を言うのが好きだ。
He has a right to criticize, who has a heart to help.
手助けする気持のあるものだけが、批判できる。
I'm a slow walker, but I never walk back.
歩みは遅いが、決して後戻りはしない。
たくさんの格言を残しているリンカーン。 どれも、なるほど、と思わせる。
「みんな、不平不満を言うのが好きだ。」そして、そのことで、歓心を買おうとするのかな?
2005年11月01日
愛
One word frees us of all the weight and pain of life: That word is love.
(Sophocles)
我々の重荷と苦悩を救ってくれる、一つの言葉。 それが愛という言葉
そして、信じ切れないのも、愛?
いや、そうじゃない。
与える愛が真実なのかどうか、知ってるのは、私だけ。
確かに愛はある。
2005年10月29日
批判しちゃダメ
People ask for criticism, but they only want praise.
(W. Somerset Maugham)
「悪いところがあったら、遠慮なく言ってね、」なんて言われて、批判なんかしちゃだめですよ。 本音は、褒めて貰いたいのですから。
褒め殺しを実行しましょう。
2005年10月28日
パンの耳
crust:
パンの耳
crumb:
パンのくず
借りる、の英語
check out some books
図書館で借りる。
rent some CDs
レンタルショップで借りる。
borrow some books
友達に借りる。
2005年10月26日
ホラス、3題
He will always be a slave who does not know how to live upon a little.
僅かなもので、生活することを知らないものは、常に奴隷であり続けるだろう。
Mix a little foolishness with your prudence: It's good to be silly at the right moment.
慎重さの中にも、少しの愚かさを忘れないで。 ときには、許されそうな場面で、バカなことをしてみるのも、いいものだ。
Think to yourself that every day is your last; the hour to which you do not look forward will come as a welcome surprise.
毎日が、人生最後の日だと、思うようにしなさい。 期待しない時がやってくるのは、嬉しいものだ。
(Horace)
ホラスは、ギリシヤの叙情詩人であり、諷刺家でもある。 ギリシャの詩人の言葉は、時代が変わっても、色あせる事はないですね。
2005年10月19日
今、現在
I love my past.
I love my present.
I'm not ashamed of what I've had,
and I'm not sad because I have it no longer.
(Colette)
私は、過去を愛している。
私は、現在を愛している。
私は、過去の自分を、恥だとは思わない。
そして、過去が失われたからといって、悲しくはない。
こんな風に、強く生きていけるといいですね。
過去に、愛着を感じたものと、いつもいつも、別れを経験しながら、生きていかなくてはならないのが人生。 それでも、現在とは、関係がないのだから、悲しくはない・・・
2005年10月18日
ヌード
There are few nudities so objectionable as the naked truth.
(Agnes Repplier)
むき出しの真実くらい、不快なものはない。
それに較べれば、裸を見せるくらい、何だっていうの?
ちょっと、遊んで意訳してみました。 笑
2005年10月17日
人生とは
Every human being on this earth is born with a tragedy, and it isn't original sin. He's born with the tragedy that he has to grow up. That he has to leave the nest, the security, and go out to do battle. He has to lose everything that is lovely and fight for a new loveliness of his own making, and it's a tragedy. A lot of people don't have the courage to do it.
(Helen Hayes)
地球上に産まれいずる、すべての人類は、悲劇を負っている。
それは原罪というようなものではない。
それは、成長しなくてはならないという悲劇である。
育ててもらった、暖かくて安全な家庭から独立して、世の中にでて、戦わなくてはならない。
無償で与えられた心やさしきものすべてと別れて、自分自身で、新たな暖かい家庭を作らなくてはならない。
そのことが悲劇なのである。
多くの人々は、飛び出す勇気がないのである。
新しい家庭、それは血縁関係によらないもののことだろう。
確かに、まったくの他人であった誰かと、新しい家庭を作るのは、勇気のいることだ。
2005年10月16日
良薬、口に苦し
Think not those faithful who praise all thy words and actions;
but those who kindly reprove thy faults.
(Socrates)
あなたの言葉や、行動を、なにもかも褒めまくる人達は、信頼できない。
あなたの、間違いを指摘して、意見を述べてくれる人こそ、信頼できる人達だ。
あまり、深い付き合いをするつもりのない相手は、褒めておくに限る。
P
読書で得られるもの
When I read a book I seem to read it with my eyes only, but now and then I come across a passage, perhaps only a phrase, which has a meaning for me, and it becomes part of me.
(W. Somerset Maugham)
本を読む時には、目で追っているだけに思われるのだが、ときに、文章、というより、ほんの、数個の単語からできた、言い回し、といったほうがいいかもしれないが、私にとって、とても有意義な言葉に、出会うことがある。 そして、そんな言葉が、私の一部になっていくのである。
確かに、1册の本の中に、印象に残っていつまでも、記憶に留まる文章は、少ない。 たいていは、読み飛ばしてしまう。
2005年11月09日
明日できること、
'Never put off until tomorrow what you can do today.' Under the influence of this pestilent morality, I am forever letting tomorrow's work slop backwards into today's, and doing painfully and nervously today what I could do quickly and easily tomorrow.
(J. A. Spender)
「今日できることを、明日に延すな。」この、やっかいな教訓のせいで、いつも、明日の仕事を、今日に、前倒しにして、明日になれば、すばやく、簡単にできるかもしれないのに、苦労して、気を使いながら、やっているのである。
slop: (液体を)こぼす。
明日でいいことを、今日やるな!(canterina)
かくて、お尻に火がついてから、あわててやる。
そのほうが、集中力がます。
??
2005年11月06日
リンカーンの格言
Better to remain silent and be thought a fool than to speak out and remove all doubt.
多くを語って、疑いをはらそうとするより、沈黙を守り、愚か者と思われたほうがいい。
Books serve to show a man that those original thoughts of his aren't very new at all.
本を読むと、あなたが初めて考え付いたと思ったアイディアが、すでに、あったものだということがわかる。
Every one desires to live long, but no one would be old.
誰もが長生きしたいと思うが、歳を取りたいとは思わない。
Everybody likes a compliment.
みんな、不平不満を言うのが好きだ。
He has a right to criticize, who has a heart to help.
手助けする気持のあるものだけが、批判できる。
I'm a slow walker, but I never walk back.
歩みは遅いが、決して後戻りはしない。
たくさんの格言を残しているリンカーン。 どれも、なるほど、と思わせる。
「みんな、不平不満を言うのが好きだ。」そして、そのことで、歓心を買おうとするのかな?
2005年11月01日
愛
One word frees us of all the weight and pain of life: That word is love.
(Sophocles)
我々の重荷と苦悩を救ってくれる、一つの言葉。 それが愛という言葉
そして、信じ切れないのも、愛?
いや、そうじゃない。
与える愛が真実なのかどうか、知ってるのは、私だけ。
確かに愛はある。
2005年10月29日
批判しちゃダメ
People ask for criticism, but they only want praise.
(W. Somerset Maugham)
「悪いところがあったら、遠慮なく言ってね、」なんて言われて、批判なんかしちゃだめですよ。 本音は、褒めて貰いたいのですから。
褒め殺しを実行しましょう。
2005年10月28日
パンの耳
crust:
パンの耳
crumb:
パンのくず
借りる、の英語
check out some books
図書館で借りる。
rent some CDs
レンタルショップで借りる。
borrow some books
友達に借りる。
2005年10月26日
ホラス、3題
He will always be a slave who does not know how to live upon a little.
僅かなもので、生活することを知らないものは、常に奴隷であり続けるだろう。
Mix a little foolishness with your prudence: It's good to be silly at the right moment.
慎重さの中にも、少しの愚かさを忘れないで。 ときには、許されそうな場面で、バカなことをしてみるのも、いいものだ。
Think to yourself that every day is your last; the hour to which you do not look forward will come as a welcome surprise.
毎日が、人生最後の日だと、思うようにしなさい。 期待しない時がやってくるのは、嬉しいものだ。
(Horace)
ホラスは、ギリシヤの叙情詩人であり、諷刺家でもある。 ギリシャの詩人の言葉は、時代が変わっても、色あせる事はないですね。
2005年10月19日
今、現在
I love my past.
I love my present.
I'm not ashamed of what I've had,
and I'm not sad because I have it no longer.
(Colette)
私は、過去を愛している。
私は、現在を愛している。
私は、過去の自分を、恥だとは思わない。
そして、過去が失われたからといって、悲しくはない。
こんな風に、強く生きていけるといいですね。
過去に、愛着を感じたものと、いつもいつも、別れを経験しながら、生きていかなくてはならないのが人生。 それでも、現在とは、関係がないのだから、悲しくはない・・・
2005年10月18日
ヌード
There are few nudities so objectionable as the naked truth.
(Agnes Repplier)
むき出しの真実くらい、不快なものはない。
それに較べれば、裸を見せるくらい、何だっていうの?
ちょっと、遊んで意訳してみました。 笑
2005年10月17日
人生とは
Every human being on this earth is born with a tragedy, and it isn't original sin. He's born with the tragedy that he has to grow up. That he has to leave the nest, the security, and go out to do battle. He has to lose everything that is lovely and fight for a new loveliness of his own making, and it's a tragedy. A lot of people don't have the courage to do it.
(Helen Hayes)
地球上に産まれいずる、すべての人類は、悲劇を負っている。
それは原罪というようなものではない。
それは、成長しなくてはならないという悲劇である。
育ててもらった、暖かくて安全な家庭から独立して、世の中にでて、戦わなくてはならない。
無償で与えられた心やさしきものすべてと別れて、自分自身で、新たな暖かい家庭を作らなくてはならない。
そのことが悲劇なのである。
多くの人々は、飛び出す勇気がないのである。
新しい家庭、それは血縁関係によらないもののことだろう。
確かに、まったくの他人であった誰かと、新しい家庭を作るのは、勇気のいることだ。
2005年10月16日
良薬、口に苦し
Think not those faithful who praise all thy words and actions;
but those who kindly reprove thy faults.
(Socrates)
あなたの言葉や、行動を、なにもかも褒めまくる人達は、信頼できない。
あなたの、間違いを指摘して、意見を述べてくれる人こそ、信頼できる人達だ。
あまり、深い付き合いをするつもりのない相手は、褒めておくに限る。
P
2005年10月15日
習熟の喜び
The secret of joy in work is contained in one word - excellence. To know how to do something well is to enjoy it.
(Pearl Buck)
仕事における喜びとは、「エクサレント(優秀だ)、」という言葉に集約される。
何かをうまくやる方法を知っているということは、それを楽しんでいる、ということだ。
パールバックの「大地」は、いい本でしたね。
楽しめる段階までに達するには、その過程での努力では、時に大変に思うことがあっても、ステップを1段ずつのぼる楽しみもあるでしょうね。
2005年10月14日
努力と成果
If people only knew how hard I work to gain my mastery, it wouldn't seem so wonderful at all.
(Michelangelo Buonarroti)
もし、人々が、私が今の技術を修得するために、いかに努力をしたかを知れば、
私の作品は、それほど、素晴らしいものには、見えないだろう。
イタリアの建築家、画家、彫刻家である作者は、きっと素晴らしい作品をつくっていることだろう。
2005年10月11日
衣食足りて、
It is not wealth one asks for, but just enough to preserve one's dignity, to work unhampered, to be generous, frank and independent.
(W. Somerset Maugham)
我々が求めるべきは、富みではない。
しかし、尊厳を保ち、金に縛られず、寛大であり、誤魔化さず、自立できる程度には、
富みは必要である。
「衣食足りて礼節を知る。」という諺に相当するのであろう。
セールスは、潜在的な欲望をつついて、不足と感じてないものを、どうしても、足りないと、感じさせるテクニックである。(canterina)
それは物を買わせるとか、万が一の恐ろしさを煽って、保険を契約させるというような、一般的なものでなくても、あらゆる場面に適応されることではないだろうか。 最高のセールスパーソンは、カルトの教祖なのかもしれない。
2005年10月09日
攻撃!
Don't hit at all if it is honorably possible to avoid hitting; but never hit soft!
(Theodore Roosevelt)
相手が、名誉ある後退が出来ない場合は、攻撃するな。 しかしながら、生温い攻撃は、決してするものではない。
(このblogを読んでいるかたで、canterinaの和訳について、意見のあるかたは、遠慮なくどうぞ。解釈違いがある可能性はありますから。 笑)
もし、解釈が間違ってなければ(間違っていても)なかなか、いい格言ですね。
逃げ場がないほど、相手を追い詰めては駄目。 常にどこかに逃げ場を作っておいて、それでも、手加減なしに攻撃する。
自分にたいしては、たくさん逃げ場(いいわけ)を作ってしまいがちですけど。??
2005年10月08日
存在
At times I think and at times I am.
(Paul Valery)
時に思い、 時に存在する。
Cogito ergo sum.
(私は思う、だから 私は存在する)
物は、目で見て、それに名前を与えるから存在する。
人は、まだ、考える能力が備わっていることを実感して、存在を確かめる。 だから、痴呆になり、考える能力がなくなった時を想像して、恐怖を覚える。
記憶力が残っていることを確かめる為の、外国語学習。
習熟の喜び
The secret of joy in work is contained in one word - excellence. To know how to do something well is to enjoy it.
(Pearl Buck)
仕事における喜びとは、「エクサレント(優秀だ)、」という言葉に集約される。
何かをうまくやる方法を知っているということは、それを楽しんでいる、ということだ。
パールバックの「大地」は、いい本でしたね。
楽しめる段階までに達するには、その過程での努力では、時に大変に思うことがあっても、ステップを1段ずつのぼる楽しみもあるでしょうね。
2005年10月14日
努力と成果
If people only knew how hard I work to gain my mastery, it wouldn't seem so wonderful at all.
(Michelangelo Buonarroti)
もし、人々が、私が今の技術を修得するために、いかに努力をしたかを知れば、
私の作品は、それほど、素晴らしいものには、見えないだろう。
イタリアの建築家、画家、彫刻家である作者は、きっと素晴らしい作品をつくっていることだろう。
2005年10月11日
衣食足りて、
It is not wealth one asks for, but just enough to preserve one's dignity, to work unhampered, to be generous, frank and independent.
(W. Somerset Maugham)
我々が求めるべきは、富みではない。
しかし、尊厳を保ち、金に縛られず、寛大であり、誤魔化さず、自立できる程度には、
富みは必要である。
「衣食足りて礼節を知る。」という諺に相当するのであろう。
セールスは、潜在的な欲望をつついて、不足と感じてないものを、どうしても、足りないと、感じさせるテクニックである。(canterina)
それは物を買わせるとか、万が一の恐ろしさを煽って、保険を契約させるというような、一般的なものでなくても、あらゆる場面に適応されることではないだろうか。 最高のセールスパーソンは、カルトの教祖なのかもしれない。
2005年10月09日
攻撃!
Don't hit at all if it is honorably possible to avoid hitting; but never hit soft!
(Theodore Roosevelt)
相手が、名誉ある後退が出来ない場合は、攻撃するな。 しかしながら、生温い攻撃は、決してするものではない。
(このblogを読んでいるかたで、canterinaの和訳について、意見のあるかたは、遠慮なくどうぞ。解釈違いがある可能性はありますから。 笑)
もし、解釈が間違ってなければ(間違っていても)なかなか、いい格言ですね。
逃げ場がないほど、相手を追い詰めては駄目。 常にどこかに逃げ場を作っておいて、それでも、手加減なしに攻撃する。
自分にたいしては、たくさん逃げ場(いいわけ)を作ってしまいがちですけど。??
2005年10月08日
存在
At times I think and at times I am.
(Paul Valery)
時に思い、 時に存在する。
Cogito ergo sum.
(私は思う、だから 私は存在する)
物は、目で見て、それに名前を与えるから存在する。
人は、まだ、考える能力が備わっていることを実感して、存在を確かめる。 だから、痴呆になり、考える能力がなくなった時を想像して、恐怖を覚える。
記憶力が残っていることを確かめる為の、外国語学習。
偶然は、絶えまないリサーチによって、産まれる。
(by persempre)
:冥王星のさらに、外側に10番目の惑星が見つかったんだって?
:いや、たしか、2つ新しいのが、見つかったはずだよ。 ただ太陽系に入れるかどうか議論には、なってるようだけど。
:学校では、「・・・どってんかいめい」(わかるかな?)と習ったけど、周期的に天王星と冥王星がいれかわるんだったっけ?
:というより、冥王星の周回コースが他の太陽系の惑星と違うんだそうだよ。 周回コースが違うには、それなりの訳があるから、別の星があるはずだと、捜してはいたんだよ。
:フーン、「偶然は、絶えまないリサーチから産まれるのね。 アメリカ大陸だって、コロンブスが、アジアへの近道を捜していて、偶然みつけたんだよね。 あっ、これはちょっと違うか。
:セーラームーンの登場人物、再度おさらいしなきゃね。
ウラヌスに、ネプチゥーン、プルート。 どれがどれだったかな? 外側まわってる方が強そうだよね。
(って、他に、頼りになる本がありそうだけど)
(by persempre)
:冥王星のさらに、外側に10番目の惑星が見つかったんだって?
:いや、たしか、2つ新しいのが、見つかったはずだよ。 ただ太陽系に入れるかどうか議論には、なってるようだけど。
:学校では、「・・・どってんかいめい」(わかるかな?)と習ったけど、周期的に天王星と冥王星がいれかわるんだったっけ?
:というより、冥王星の周回コースが他の太陽系の惑星と違うんだそうだよ。 周回コースが違うには、それなりの訳があるから、別の星があるはずだと、捜してはいたんだよ。
:フーン、「偶然は、絶えまないリサーチから産まれるのね。 アメリカ大陸だって、コロンブスが、アジアへの近道を捜していて、偶然みつけたんだよね。 あっ、これはちょっと違うか。
:セーラームーンの登場人物、再度おさらいしなきゃね。
ウラヌスに、ネプチゥーン、プルート。 どれがどれだったかな? 外側まわってる方が強そうだよね。
(って、他に、頼りになる本がありそうだけど)
:テレビで、「どこの県民が一番親切か」という番組やってたけど、見た?
:見た、見た。岩手だってね。 茶髪のおにいさんが、道を聞かれて親切に教えた上、寒くないですか? と、ホッカイロあげてたよね。
:あれ、やらせかね。
:買ったリンゴを転んでバラまいて様子を見るというのもあったよね。
:30秒くらいで、周りにいた人達が拾い集めていたよね。
:でもさ、道で、そんな人がいたら、助けてやるのは、当たり前だよね。
:最後のほうで、番組スタッフが「お人よし」とか言ってたけど、あの言葉は気になる。「お人よし」というのは、バカにされてるような気がする。
:「親切」と「お人よし」は違うよね。 少し前までは「親切」だった行為が、現在は「お人よし」にみえるのかしらね。
雪の多い地方では、車がスタックすれば、お互い様。
でも、そのお互い様が、通用しなくなりつつある場所もあるようですね。
車がスタックしたら、私なら、その辺の人に助けを求めるけど、JAFを呼ぶとか、家族に電話する、とかいう人もいるそうです。 気楽に手伝い、気楽に手伝って貰うというのは、気持のいいことなんですけどね。
暮れに、荷物を持っていて、カートの片付けに苦労していた私に、「やってあげましょうか?」と、手伝ってくれた奥様。 ありがとうございました。
ツルツルの道で、滑りそうになった私に「大丈夫ですか?」と声をかけてくれた、おねぇさん。 うれしかったよ。
「1日1善」運動なんかなくても、何か、相手に親切な気持を伝えるって、素晴らしいですよね。
:見た、見た。岩手だってね。 茶髪のおにいさんが、道を聞かれて親切に教えた上、寒くないですか? と、ホッカイロあげてたよね。
:あれ、やらせかね。
:買ったリンゴを転んでバラまいて様子を見るというのもあったよね。
:30秒くらいで、周りにいた人達が拾い集めていたよね。
:でもさ、道で、そんな人がいたら、助けてやるのは、当たり前だよね。
:最後のほうで、番組スタッフが「お人よし」とか言ってたけど、あの言葉は気になる。「お人よし」というのは、バカにされてるような気がする。
:「親切」と「お人よし」は違うよね。 少し前までは「親切」だった行為が、現在は「お人よし」にみえるのかしらね。
雪の多い地方では、車がスタックすれば、お互い様。
でも、そのお互い様が、通用しなくなりつつある場所もあるようですね。
車がスタックしたら、私なら、その辺の人に助けを求めるけど、JAFを呼ぶとか、家族に電話する、とかいう人もいるそうです。 気楽に手伝い、気楽に手伝って貰うというのは、気持のいいことなんですけどね。
暮れに、荷物を持っていて、カートの片付けに苦労していた私に、「やってあげましょうか?」と、手伝ってくれた奥様。 ありがとうございました。
ツルツルの道で、滑りそうになった私に「大丈夫ですか?」と声をかけてくれた、おねぇさん。 うれしかったよ。
「1日1善」運動なんかなくても、何か、相手に親切な気持を伝えるって、素晴らしいですよね。
書く言葉:
人が読むことを前提とした場合、その場を生きることはできない。
話す言葉:
準備した言葉に、話し言葉としての魅力はない。
おしゃべりが楽しいのは、蓄積された記憶の書き言葉が、思いがけず、口をついて出て、それが自分の考えとして、定着したことを、知ることができるからか・・・
bloggerの記事のパターンで、ときに、文字を大きくして強調したり、「あああああ・・・・」「ガガガガガ・・・・・」などの、擬音語とも、擬態語ともつかない言葉を、しかも、スペースをたくさん空けて、多用してあるものがある。
「臨場感を出したい」という、作り手の心理の表れ。 そんな人は、「実際には、どんな話し方をする人なんだろう?」
意外と、ムッツリしてたりして。 いえね、「独り言」です。
人が読むことを前提とした場合、その場を生きることはできない。
話す言葉:
準備した言葉に、話し言葉としての魅力はない。
おしゃべりが楽しいのは、蓄積された記憶の書き言葉が、思いがけず、口をついて出て、それが自分の考えとして、定着したことを、知ることができるからか・・・
bloggerの記事のパターンで、ときに、文字を大きくして強調したり、「あああああ・・・・」「ガガガガガ・・・・・」などの、擬音語とも、擬態語ともつかない言葉を、しかも、スペースをたくさん空けて、多用してあるものがある。
「臨場感を出したい」という、作り手の心理の表れ。 そんな人は、「実際には、どんな話し方をする人なんだろう?」
意外と、ムッツリしてたりして。 いえね、「独り言」です。
野田 聖子 で検索してみた。
2チャンネルから、ジェンダー、不妊治療関係のサイト、 野田聖子の本質をしってるか? 彼女が総理になったら、外交問題はどうなる? そして当然ながら、芋づる式の広がり。
この人、どんな人?
思ったら、まずネット検索。 それだけで、かなりの情報通になった気がする。女性週刊誌読んでるより面白い。 しかも、テレビで姿形も晒してるし、「井戸端会議の話題提供は、ネット検索で」というのはどうだろう。
でも、メンバー全員が、ネットからの情報を仕入れてからというのは、無理でしょうね。「情報消化能力」に差があるし、いや、それより、記憶力の勝負?
blogと 一般のweb site の記事、それに2ちゃんねる。公式ホームページ どれも、それぞれの特徴があって、たまには、こんなネットサーフィンに時間を使うのも、いいかも。
はまりそうなのが、怖いけど。
さて、昼御飯の準備でもするか。 とりあえず、大根の煮物をつくって、メインはそば冷麺の洋梨のせ。
2チャンネルから、ジェンダー、不妊治療関係のサイト、 野田聖子の本質をしってるか? 彼女が総理になったら、外交問題はどうなる? そして当然ながら、芋づる式の広がり。
この人、どんな人?
思ったら、まずネット検索。 それだけで、かなりの情報通になった気がする。女性週刊誌読んでるより面白い。 しかも、テレビで姿形も晒してるし、「井戸端会議の話題提供は、ネット検索で」というのはどうだろう。
でも、メンバー全員が、ネットからの情報を仕入れてからというのは、無理でしょうね。「情報消化能力」に差があるし、いや、それより、記憶力の勝負?
blogと 一般のweb site の記事、それに2ちゃんねる。公式ホームページ どれも、それぞれの特徴があって、たまには、こんなネットサーフィンに時間を使うのも、いいかも。
はまりそうなのが、怖いけど。
さて、昼御飯の準備でもするか。 とりあえず、大根の煮物をつくって、メインはそば冷麺の洋梨のせ。
地球上に産まれいずる、すべての人類は、悲劇を負っている。
それは原罪というようなものではない。
それは、成長しなくてはならないという悲劇である。
育ててもらった、暖かくて安全な家庭から独立して、世の中にでて、戦わなくてはならない。
無償で与えられた心やさしきものすべてと別れて、自分自身で、新たな暖かい家庭を作らなくてはならない。
そのことが悲劇なのである。
多くの人々は、飛び出す勇気がないのである。
(Helen Hayes 日本語訳 persempre)
ひとりで生活することの気楽さと孤独、
本来、赤の他人であった誰かと、24時間一緒にいることとの、煩わしさを、
天秤にかけてしまう。
というより、自分に、きっと、自信がないのでしょうね。
それは原罪というようなものではない。
それは、成長しなくてはならないという悲劇である。
育ててもらった、暖かくて安全な家庭から独立して、世の中にでて、戦わなくてはならない。
無償で与えられた心やさしきものすべてと別れて、自分自身で、新たな暖かい家庭を作らなくてはならない。
そのことが悲劇なのである。
多くの人々は、飛び出す勇気がないのである。
(Helen Hayes 日本語訳 persempre)
ひとりで生活することの気楽さと孤独、
本来、赤の他人であった誰かと、24時間一緒にいることとの、煩わしさを、
天秤にかけてしまう。
というより、自分に、きっと、自信がないのでしょうね。