goo blog サービス終了のお知らせ 

pepの大阪日記

気ままに更新します。

改造企画

2006-08-27 00:58:59 | auto
ご存知の通り「FIAT SEDICI」と「SUZUKI SX4」は兄弟クルマ!

日本ではメーカー都合での住み分けを考えると「FIAT SEDECI」の販売は考えられません。
そこで、 FIAT 好きとしては SUZUKI SX4 を FIAT SEDICI に仕立てられるかを検討してみました。
検討の範囲としては、エンジンを含む構造部分は「信頼性」からSUZUKI仕様を選択し、外装・一部内装とします。

必要金額を併記しますが、あくまでも予想金額でありますので、参考程度にお考えください。

まずは外装フロント部分の比較です。

FIAT SEDICI


SUZUKI SX4


バッジの変更程度の違いかと思ってましたが、フロントバンパー1式の交換が必要となります。ボディサイド下部の「モール形状」「取付位置」が違っており、SX4用モール取付用穴を板金で埋める必要がでてきそうです。板金といえばウィンカー取付位置も違うので、これも板金です。後はルーフレールの色がSX4の「黒」に対し「クローム」と違うので交換です。

(交換部品)
フロントバンパー(部品7万+塗装7万)、グリル(1万5千)、メーカーエンブレム(3千)、フォグランプ(4万)、ウィンカー(5千+板金塗装4万)、サイドモール左右(3万5千+板金塗装4万)、ルーフレール(3万)

フロント周り計 348,000円

外装リア部分もモール類の取付位置等が違うのでバンパー交換が必要ですね。

FIAT SEDICI


SUZUKI SX4


バッジ類は同じ位置に付いているので、部品交換だけで済むと仮定してみました。

(交換部品)
リアバンパー(部品7万+塗装7万)、メーカーエンブレム(3千)、車名エンブレム(3千)

リア周り計 146,000円

内装を見ると、椅子形状等の詳細が判りませんが......。

FIAT SEDICI


SUZUKI SX4


ステアリングの交換が必要ですね。エアバッグ込みの値段になるので想像できない???
それと、写真に無いのですがシフトノブの交換は考慮に入れて置きましょう。但し、オーディオ類は日本で使う事を考えるとSX4のままが良さそうです。

難題なのが、メーターの中に「SUZUKI」の文字が入っているか否か???  馬鹿らしいので考えません....。

(交換部品)
ステアリング(エアバッグ込みで3万)、シフトノブ(5千)

内装関係計 35,000円

合計 529,000円

細かい所を言えば、ホイールも交換する必要がありますので全部で650,000円位は必要ですね。

だれかやってみませんか?
 

遅れてきたトレンド? いや違う!!

2006-08-26 09:57:10 | auto
最近フィアットが発表するクルマには、クロカン風な車両が設定されることが多いですね。下の写真はプントのノッポ版である「IDEA」に装飾を施した「IDEA Adventure」です。



それと「new Panda」のクロカンバージョン「Panda Monster」



どちも屋根に特徴がありますね。

クロカン風な仕上げが施されたクルマとして想像されるのが、アウディやスバルかもしれませんが、異色プラスチックオーバーフェンダー、ボディ下部のモールといった仕上げを行ったクルマは前出の「FIAT ABARTH 124 RALLY(1972)」や「BMW 2002 TURBO(1974)」辺りからの流れを汲んでいるようにも思えます。昔の手法を再現するのはボディデザインを含めたトレンドみたいですね。そう考えると「FIAT IDEA」なんかは「後だし」というより「元祖復活」みたいな感じがしてきました。

見惚れます。

2006-08-02 12:09:30 | auto
これまでに「キレイなクルマ」とか「好きなクルマ」なんかを紹介してきましたが、結局一番好きなクルマは「 FIAT 124 」です。

シリーズ中で、「124 SPIDER」と「ABARTH 124 RALLY」を所有してきましたが、真打はやっぱりこれです。



「最強の124」
いつかは....。
いつになるやら....。

最近のクルマ

2006-07-25 18:05:17 | auto
最近発表されるクルマって魅力的なのかどうか?悩ましいものが多いですね。

ピニンファリーナのデザインスタディでフェラーリの「Pシリーズ」の現代版との解釈なのでしょうが、いかがなものでしょうか?せっかく最近の市販版フェラーリのデザインが見慣れたところなのに....。ちょっと残念。



変り種では、水陸両用と思われる「FIAT NEW PANDA」。



「汽笛ピポピポッ!鳴らして~、走れよK100....」を思い出しました。

本命では「FIAT NEW PANDA SPORTS」。イギリス国内バージョンとしてスポーツというグレードで1.3リッターのエンジンを積んで、アルミを履いた「雰囲気バージョン」があるようですが、これは1.4リッターの16バルブエンジンというので、今のイプシロンに積んでいるエンジンでしょうか?但し顔つきは「VW」とか「AUDI」風でいただけないと思うのですがいかがでしょう....?




ちょこっと調べました。

2006-07-12 12:24:04 | auto
昨日の続きになります。

やっぱり、製造年次は古い順で

1967 alfaromeo tipo 33


1968 ferarri 250 P5




1969 alfaromeo tipo33.2


の順でした。
下2台は1卵生双生児なので似ているとして、tipo33とは似てないですね。

この頃のプロトタイプは写真を見ているだけでワクワクしてしまいます。
以前知人の紹介でベルトーネの工房にお邪魔したことがありますが、プロトタイプを目の前にした時は本当に感激でした。その時の様子はここを見てください。
(最近全く更新してないのですが....。)

P5とtipo33.2も死ぬまでに一度は実車を見てみたいです。

ある所には....。

2006-07-11 12:48:19 | auto
ある所にはあるんですね。

Alfaromeo Tipo33 のストラダーレ



このクルマも個人的に好きなのですが、正面から見たときのコックピットが角張って見えるところが気になります。

スカリエッティで作られたクルマですが、同時期ぐらいにピニンで作られたプロトタイプ ferrari P5 や、その焼き直しの alfa tipo33.2なんてありますが、このクルマの後姿を見ていたら、本当に先に作られたのがどれなのか調べてみなくては!なんて意味のないことを考えてしまいました。


やっぱり...。

2006-07-01 10:21:58 | auto
やられました。
前に掲載した FIAT の新型バンで DUCATI をサポートです。



いい感じ!!

大阪方面は今週も雨です。
本当に自転車に乗れません。いろいろと「いぢって」いるので調子を見たいのだけど...、残念です。
来週の土曜日は「お仕事」なので、再来週までお預けです。その頃には旨くすれば梅雨明けかな?

今年は「淡路1周」とか「しまなみ海道制覇」とかしたいな~。

ランチア

2006-06-27 09:01:49 | auto
日本では本当「マイナー」ですね。
ストラトス、037ラリー、S4、デルタ等ラリーイメージの強い一部のクルマはとても有名ですが、ランチア本来の「渋い」「品格」が想起されるクルマ達は一部の「理解者」だけのクルマになってしまっていますね。

私がイタリア車に接するきっかけになったのは、先輩が乗っていたランチア プリズマの普通仕様です。今でも窓枠内側に張ってあった紺色のベッチンと角張ったフレームの感じを覚えています。

それとランチア トレビの蜂の巣状の内装!! 私も実車の内装は一度しか間近で見ておりませんが、今でも非常にモダンです。





ランチアの中でも好きなのが、アウレリアやB24スパイダーといった古い物になりますが、所有するとなると現実的ではないですね。





以前所有していたフィアット124ラリーを売却した際に本気で購入寸前まで考えたクルマがあります。

ランチア モンテカルロです、それもシリーズ2の方!!



周りから強く「止めた方が...」とのことから諦めましたが。
やっぱり欲しくなってきました。



コックピット

2006-06-22 10:36:16 | auto
古いクルマの運転席ってカッコ良いですね。

今の一体式のデザインされたメーター類も、洗練されてきて良いのですが、昔の個別にメーターが配置されているものの良さには敵わないと感じます。

デザインがでしゃばり過ぎないのが、道具であるクルマとしての本来の姿のように思います。

好きなメーターに比較的簡単に変えられますしね。

夢...。

2006-06-12 20:52:33 | auto
イタリアのIVECO社から新型トラックです。
顔つきが今風で良い感じです。



架装の無い手前のクルマに車載荷台を付けて....。
夢が広がってしまいます。