goo blog サービス終了のお知らせ 

pepの大阪日記

気ままに更新します。

子供の自転車捜し

2011-05-12 16:40:39 | 自転車
子供の自転車購入に向けていろいろと調査中。

現在の候補1番は
米国 エレクトラ社の Townie Kid’S 7D_Green Blossaom

子供らしいポップな色合い、アルミフレーム、20インチホイール、ブレーキはVブレーキです(ブレーキは効き過ぎないキャリパーブレーキが子供用では最良と思います)。

2番目に トレック社の 先日掲載した物です。

トレックの自転車なので品質は良いだろうと勝手に思っているのと、手堅いまとめ方が魅力です。

子供の自転車捜しを口実に、自分の自転車捜しの旅も始まっています。
気になるのはチネリのステンレス・フレームCinelli Xcr

コロンバスのステンレスフレーム素材発売がニュースになりましたが、ステンレスという素材だけで考えれば日本国内メーカーから発売されていますし、実際に乗ってもおりました。
忘れもしない、小学生5年生の頃に買ってもらった自転車のフレームがステンレスでした。勿論「フラッシャー付き」で「シフターはトップチューブ上で前後操作」。

ステンレスフレームということで懐かしくなりました。

軽量化?

2011-05-11 10:44:44 | 自転車
連休中にハブ・ベアリングをセラミック化したと報告しておりましたが、実はちゃんと作業風景含めて写真に収めておりました。

画像をアップするのが面倒で....。

古いグリスを取り除いて、脱脂を行った図。

ベアリング自体は見慣れていらっしゃるかと思いますが、

上が通常のスチールベアリング、下がセラミックベアリングです。

ベアリング自体はカンパニョーロ純正品を入手して組み入れます。

又、これも連休中に取り付けたメーターマウントには、ボルトが3本使用されていますが、六角レンチの掛りが浅い物が付いてきていたので、64チタン製のボルトへ交換しています。

ステー部を短くしたことと合わせて、そのまま取り付けることに比べれば計量化に貢献しております。

Mr.Control コンピューター/ライトマウント ADP-3RC 装着

2011-05-08 13:23:31 | 自転車
今日は朝から自転車のつもりでしたが、昨日のゴルフ疲れで寝坊をしてしまいました。カミさんが9時前から外出予定にしてましたので、出動見合わせとなりました。

時間が空いたので、購入を報告していた Mr.Control社の ADP-3RC を改造した上で取り付けてみました。

買った状態ではサイコンやライトを取り付けるステー部が長いのが気に入りませんでした。


長さを30mmカットして取り付けてみました。


切り口も綺麗に仕上げることができて満足。余分な長さがなくてすっきり。


他ブログでの上記商品紹介の記事に、ステー部の構造はアルミパイプにカーボン巻きなる表現がありましたが、パイプ全体がカーボンでできておりましたこと報告させていただきます。

G.W.後半

2011-05-06 14:45:16 | 自転車
連休の後半は、近場の遊園地やら買い物やら…。
そんな中で、暇な時間を使って自転車ホイールハブのマイクロロン処理及びセラミックベアリングを組み込んでみました。ベアリングはカンパ純正の物を使用して、メンテナンスを頻繁に行いたく無かったので、グリスは若干多めにしてみました。実走は8日までお預けになりそうです。

それ以外ではMr.Control社のメーターマウントを購入してみました。



いろんな方のブログを参考にさせていただきこの商品に決定しました。
現在スント社のメーターを使用していますが、ローラー台使用時やらPCへデータを送る際に都度取り外すのが、ワイヤの取り回しの都合で結構面倒なため購入を決定しました。マウント部(カーボンの部分)の長さはメーターのみの取り付けを予定していますので、多少カットするつもりです。

たちゴケ

2011-04-25 11:36:17 | 自転車
久しぶりに立ちゴケしてしまいました。
なんて恥ずかしい...。 交換したばかりのサドルに擦過傷…。
それ以上に心の傷が…。

昨日は雨あがりの路面での自転車走行となりました。
最近チェーンオイルをウェットタイプのモノを使っているので、結構砂が取りついてしまいますが、耐久性・静粛性からウェットタイプのオイルが自分の使い方では一番と感じています。汚れたら洗えばよいのです!

それと最近、暇な時間の潰し方として各部のマイクロロン処理を行ってます。
メタルトリートメントで金属表面を処理して、オイルを差すと「本当にスムース」に動いてくれます。静かな夜のローラー台では負荷装置のウィーという唸りしか聞こえないくらいまでリアディレイラーの調整ができてくると嬉しい限り。

これからの連休で、カセットスプロケットとハブもマイクロロン処理してみようかと思っています。自転車って簡単そうなのに、イヂリ甲斐があって楽しいです。

それと4月19日に健康診断を受けたのですが、昨年「脂肪肝」と診断されたのが嘘のように「内蔵脂肪」がなくなったようです。エコー検査をするおばちゃんが目を丸くしてくれました。
最近一番の嬉しい出来事でした。

慌ただしい日々です。

2011-04-21 22:56:14 | 自転車
慌ただしい生活環境が続いており、なかなかブログが更新できません。
ストレスを溜めないため、自転車を漕ぐ時間を無理しても取っています。

お客さんと飲みに行く機会が減っているのもありますが。

外で自転車に跨るのは4~6回/月程度で推移していますが、ローラー台含めた走行距離は400km/月以上をなんとか維持しています。内容からするとサイクリング程度ではありますが結構な気分転換になっています。

最近の自転車近況です。


分かり難いですが、ハンドルをcinelliのネオモルフェに替えました。ステムと同ブランドになり見栄えもよく、噂通りに使いやすさも備えています。





サドルを selle SMP の Composite へ、サドルバッグを シーコンのエランへ変更。
サドルとのフィッティングが良いのもローラー台が続いている所以でしょう。

向かい風

2011-01-10 22:26:09 | 自転車
今月に入り5回目の自転車。

朝6時30分起床、7時15分頃出発。

旧176号「呉服橋」を川西から池田側に渡ったところから猪名川河川敷へ入り、川を下る方向で走行。「桑津橋」を渡り伊丹側へ移り、更に川沿いを下り「神埼橋」まで。

家族と神戸へ行く予定にしていたので、帰路につきました。

帰りは「神崎橋」を東へ渡り、少し神崎川を遡上してから、猪名川へ帰り東岸を帰っていきました。



帰りはかなりの向かい風で必要以上に心拍数を上げてしまいました。

総走行距離37km。

新・冬用グローブ

2010-12-30 22:48:46 | 自転車
冬用のグローブを新調しました。
これまでの比較的厚手の物を使用していましたが、いまいち防風性能が悪いのか指先が極端に冷えてしまっていました。

大阪梅田のSサイクルで勧められて購入したのが、イントロ社のスティンガーです。



今日は冷たいが雨が途中で降り出した厳しい環境でしたが、指先に極端な寒さを感じませんでした。
こんなに快適になるのならシューズカバーも新調しよう!

やっぱりウェアも新しいものは良いですね~。

今月2度目

2010-12-27 21:51:45 | 自転車
今月は忘年会やら接待ゴルフやらが多すぎて、昨日の日曜日にようやく2度目の自転車出動となりました。寒さと運動不足から、20km程度の走行でギブアップ(その後餅つきで体を酷使)。

厚手のシューカバーの必要性を感じて帰宅した次第です。



やっぱり忙しくてもローラー台ぐらいは欠かさずに乗らないとなまりますね。足が回らないし、お尻の位置がきまらない感じで全く乗れてませんでした。

分かり難いですが、ボトルケージをエリートのカーボンへ変更。アルミ素材に拘ってきましたが、時代の流れには逆らえません。年明け早々にはカーボン製のドロップバーも手許に届くでしょう。

装着画像と...

2010-11-27 21:41:16 | 自転車
スントの装着画像が用意できました。
まずはロードバイクpodです。



お馴染みのMavicと同形状のクイック方式ですが、マグネットはカンパニョーロ(扁平スポーク用)純正を使用しています。マグネット形状はMavicの形状よりこちらの方が個人的に好きです。センサー部には2箇所のマグネットを検知する位置があるので、よほど大きなマグネットを使用してもクリアランスを確保できると思います。

そして本体はハンドルに取り付け。



中央部の表示部と右上の表示は太目の文字で非常に認識しやすく、心拍数も外周部の液晶色の変化で直感的に読み取れます。
総じて価格対性能は非常に満足です。

他人に勧められる商品かと聞かれれば、本体が2万円でpod類の購入で3万円台になってしまいますが基本性能が充実しているスントTシリーズはお勧めできます。