goo blog サービス終了のお知らせ 

pepの大阪日記

気ままに更新します。

ディーゼル

2007-03-01 23:49:29 | auto
コモンレール型のディーゼルエンジンの発明は fiat って知ってました?
熟成したのは特許を買い取った独ボッシュですが...。

世界初のコモンレール型ディーゼルエンジンを搭載したのも fiat でした。

ちょっと、息切れで今日はこれまで....。

エンジン

2007-02-28 23:56:17 | auto
昨日に引き続きクルマのネタです。

今に限らず、fiat は車格からすると少しちいさめのエンジンを積んでいるように感じます。基準が日本車だったりするので、当地では普通であり、税制の問題からだったりするのでしょうが、「小さなエンジン」「回して走る」のイメージが定着しているように思います。

これに対して、同じラテン系とは言ってもおフランスのクルマは車格からすると少し大きめのエンジンを積んでいる傾向です。日本でウケるのも、この辺りの理由からでしょうか?
殆どの方がトルコンATに乗るご時世からすると、「少し大きめ」が「良さげ」な雰囲気を作りだしているのではと思います。

両者に言えるのは、ボディーの大きさが「丁度良い」ことです。
最近のプジョーが一時期より伸び悩んでいるのは、車体が「少し大きめ」になってしまい、元々のエンジンとの良いバランスが普通になってしまっているからと、あの「笑い顔」にあるように思います。

是非「pininfarina」デザインに戻して欲しいものです。

abarth 復活

2007-02-27 22:52:49 | auto
本当に嬉しいnewsです。
クルマ好きなら「憧れ」である「abarth」が復活です。
fiat車の1グレードに成り下がっていましたが、今回はかなり本気なようです。



ロゴはかなりモダナイズされて、サッパリしすぎですが良しとしましょう。





クルマの成り立ちは、スタイリングはオーバーフェンダー風のプラスチックモールをホイールアーチに付け、屋根を黒くし(ガラストップ?)、ステッカー&バッジチューン!! 往年のリトモ130TCと同じ手法です。エンジンは1,400CCのガソリンエンジンにターボを付けて、150馬力と180馬力の2タイプが用意されるようです。これは80年~90年代、F1が1,500CC+ターボで武装していた頃のウノ・ターボの手法ですね。

一気に欲しいクルマランキングの上位に付けてきました。

但し、嬉しいことばかりでは無い事にも気づいてしまいました。

現在の fiat にはガソリンエンジンの選択肢が無いのです!!
(ランチアで使用している2,000や、バルケッタの1,800は古いのか?)
GMとの提携解消後、fiat は順調な業績を納めてはいますが、これまでの不調による開発不足の感は否めません。

ヨーロッパでの一般市場における、エンジンへの要求が「ディーゼル」基調であることは周知の事実。
fiat もディーゼルエンジンの開発は継続されてきているようですが、アルファ159のエンジンブロックを見て判るように、ガソリンエンジンを自前で開発するだけの余力が無かったように感じます(日本市場にも是非ディーゼルを!)。

否定的な書き方をしてしまいましたが、きっとこのクルマに搭載されるエンジンは「FUN」であるでしょう。
だって「abarth」ですから!!

そして「売れて」、エンジニアリング面でのより一層の充実を期待します。

マセラティ

2007-02-23 23:14:32 | auto
大阪の一般道では東京ほど「面白いクルマ」に行き当たることがありません。

今日も四国から約270km走破する間に行き当たった、興味ひかれるクルマは2台だけでした。
1台は最新のランドローバー、一世代前からは格段にモダナイズされ、綺麗になっていました。大きいクルマは好きではないですが、これなら..と思ってしまいましたが、値段もかなり上がっていると聞いています。なかなかバランス良くならない...。

もう一台はマセラティのクワトロポルテ!
結構大阪の町で見かけます。 今日のクワトロポルテは「もの凄く品良く」乗ってられて、羨ましい限りでした。


実車がみたい!

2007-02-21 23:34:54 | auto
マセラティの新型クーペが発表になりました。
最近はこの分野において、魅力的なクルマっていうとアストンマーチン、ベントレーといったアングロサクソン系の方に分があったように感じていましたが、やってくれました。





イタリアの手法に則り、比較的真ん中にドライバーが居座っていながら、フロントが長く見えるデザイン処理は抜群です。
特にフロントのグリル辺りの造形は最近のマセラティーを一目で感じることができます。

高級ラグジュアリークーペの座をマセラティが占めて、フェラーリは純粋スポーツカーを作ってくれれば面白いですね。
買えないだけが理由ではなく、小型のクーペが現実的には大好きです。

早くランチア・フルビエッタが発表にならないかな?

時間が出来たら、又124ラリーみたいな何も無いクルマが良いなとも思います。

iveco

2007-02-18 23:42:48 | auto
イタリアにもトラック専業の自動車メーカーがあります。
「IVECO」がそれです。

この会社からこんなクルマを発表しています。


イタリアのランドローバーみたいな位置づけでしょうか?
結構好きです。

**************************

今日は家族で夕食を外で食べました。子供が椅子に座って、私達が食べ終わるまで待てるようになりましたので、結構外食も行くようにしています。

場所は「JR中山駅」の近くの「Dolce Moscato」!
いたってカジュアルなピッツェリア、ファミレスよりまともでいて、安い!!

家族みんなが「お腹一杯」になって、3,900円~!!
大満足でした。

思いで...。

2007-02-13 23:37:05 | auto
私が本当の意味で「自分のクルマ」を持ったのは、1993年。
メルセデス・ベンツ W123 300TD でした。



お弁当箱なんて言われてましたが、乗れば往年のベンツ風味満載の良いクルマでした。
本当の意味とは「自分のお金で」「自分で登録して」「自分でいじった」クルマだからです。

このクルマではいろんな勉強をしました。

スロットルの開け方、ハンドルの切り方、ブレーキの掛け方...。オーバーアクションは厳禁です。
直ぐに柔らかいサスペンションが揺すり返してきて、不満をぶつけてきます。

クルマを信じて、クルマに的確な指令を出すのは「ドライバー」と、運転していることを意識しないと走ってくれない貴重なクルマでした。

この後でイタリア車に嵌るのですが、W123無しに嵌ることが無かったと思います。
良くもベンツ、悪くもベンツ!!

小型バス

2007-02-11 23:16:36 | auto
今日は「心斎橋から難波」にかけてお買い物ツアーです。

かみさんの誕生日が近いことから、「イプ」という打楽器を購入!
お互い趣味性が高過ぎるもので家が一杯です。

その後、なんばパークスへ移動し、結構お気に入りのアル・アビスで食事をなんて考えて行ったのですが、お店が無くなっていました。とても残念!!ここの「スピナッチ」というパニーニがとても好物だったのに...。梅田のハービス・エント内の店は継続しているとのことなので、今後はそこで食べるしかありませんが、梅田はどこに行っても混んでいて落ち着けないので嫌いです。

なんばパークスではライオンマークのTシャツを購入し、帰路へつきました。

そこで本日の本題です。

大阪の細い路地を走る小型バスは



ルノー製です!!
なんか似合わないんだけど、クルマ自体はとてもシンプルで「おフランス」な雰囲気をまき散らしています。

良いな~。

将来有望

2007-02-05 23:17:36 | auto
将来有望な話を2題。

一つは FIAT !
BRAVOの出来は結構良さそうな感じです。
GOLFを食い尽くすのは無理でしょうが、ルノーメガーヌあたりとの勝負では良い線いくのではないでしょうか?
日本導入されるとしたら、スポーティモデルがメインになるのでしょうか?是非ともディーゼルなんて渋い所で攻めてこられたら、結構食いつく層がいそうな気がします。日本の人口で FIAT を認知されてる方が1%、ディーゼルの良さを知ってる人が1%とすれば、結構良い商売のはずです。特に東京周辺は1%に対する相対人口が他都市に比べて大きいのですから。



もう一つは「家の娘」
公園デビュー僅かで、男の子の取り巻きが出来ているそうです。

周りの男の子達は、「家の娘」のために「砂場から砂を運搬」。娘の気分でまき散らしてしまっても、もくもくと運び続けるとのこと。大きくなっても「貢ぎ物」一杯もらうのだぞ!!

fiat doblo

2007-01-24 23:21:23 | auto
イタリアで new DOBLO が発表になっています。



日本市場では「バルケッタ」や「ムルティプラ」以上に販売数を伸ばせると思うのですが...。
ルノーカングーを追った「2匹目のドジョウ」的な存在にしかならないと思いますが、手堅く数を見越せる商品で「fiat」車での占有率を少しでも上げて欲しい所です。

fiat はやっぱり「道具」的要素の強いクルマで売って欲しいものです。