goo blog サービス終了のお知らせ 

pepの大阪日記

気ままに更新します。

練習

2008-03-29 19:57:02 | 自転車
ここの所毎週末には50~80km程度走っています。

今日は結構走るつもりでいましたが、大阪は結構寒くて膝に力が入らない感じでした。寒いとパフォーマンス落ちる年頃です。

走り始めてから針路変更して久しぶりに「大阪湾」へ向かいました。
以前30kmコースの紹介で「藻川と猪名川の合流点」の写真を掲載しましたが、少し様子が変わってました。



工事途中であった公園が整備されて、ベンチも多数あり「休憩ポイント」として活用できます。

そして折り返し地点は「大阪湾」



対岸の高い塔は、悪名高き「大阪市の清掃所」。目立ちます(写真は小さくて良く判別できません...)。
今日は朝に小さな前線が通過でもしたのでしょうか?雨がぱらついたのと、風が行きも帰りの「向かい風」....。

そう言えば、今日からチェーンを「KMC X10SL シルバー」に変更しています。



これまで使っていた「WIPPERMAN」よりも変速性能が良い!!
もっと早くに交換しておけば良かった。

実はルイガノ号にも「KMC」を導入しているのですが、こちらの変速が「スム~~ズ」なのに感動しての変更でした。
お勧めです。

気になる存在 3

2008-03-26 21:47:11 | 自転車
固定式ローラー台に面白い物が登場しています(同じネタ元で....)。

メーカー名は「KurtKinetic」。
これまでのローラー台は後輪を支持する方法からどうしても、前下がりのポジションにならざるを得ませんでしたが、このシステムではそれを極力抑えることができます。又、フレームに「動き」の遊びを設けることに成功している点も、フレームへの負担を考えると見逃せません。







メーカーサイトで直接購入もできるので、円高の今なら魅力かも....。それでも国内品と比較製ちょこっと高価です。

気のなる存在 2

2008-03-25 23:40:53 | 自転車
トラディショナルなスタイルからは対極に有るが故に気になる自転車。

ORBEA社のORCA


今年モデルは形状は同一ながら、カーボン地を見せるカラーリングとか、特徴的だったヘッドマークにアウターワイアのストッパー機能を持たせる部分がアルミ製からカーボン製に変わっていたり



エンドがリプレイス可能なタイプになったり



実質的なアップデートが加えられている点は「好印象」です。

気になる存在

2008-03-24 22:52:23 | 自転車
自転車に再び乗るようになった当時から使っていたタイアレバーは「ミシュラン製」で、今でも使い易いと思っています。

が、なんとなくその造形に惹かれて「カンパニョーロ製」のタイアレバーを入手しました。



向かって左の方がカンパ製ですが、ミシュラン製の弱点であった「タイアを引っ掛けた後の保持」の機能を上手くデザインに落とし込んでいると思います(写真上のコウモリの羽みたいな部分でスポークに引っ掛ける)。

こんな安い買い物でも「幸せ」を感じられるこの頃です。

セラミックベアリング

2008-03-23 20:30:23 | 自転車
今日はお誘いいただいていた神戸本拠のW社のセールへ行くつもりで外出したのですが、余りにも体調が悪く、途中で行く事を辞めにしました。道すがらに「自転車屋」を発見したので、立ち寄ってみると「BBB社」のセラミックベアリングを使ったブーリーを発見、衝動買いしてしまいました。



家に帰って取り敢えず組み込みましたが、それ以上のことは出来ない程の体調悪化でベッドへ入っています。
来週末あたりにレポートできるのでは?

そう言えば、ルイガノ号に組み込んだ「TISO」の写真をアップしていなかったので、ついでですが.....。



なかなか良い雰囲気になりました。「透明」とか「アルマイト色」は好みではないのですがこれならと思っています。

寂しい..

2008-03-22 23:47:09 | 自転車
カミさん子供が居ないと、ご飯作る気にもならないし、買い物に出る気も起きない。

今日は午前中自転車で50kmコースを走りました。昨年は事故後の不摂生で体重が70kgを大きく超えていましたが、なんとかベスト体重である67kgに戻りつつあります。お腹周りの肉が取れてくると「下ハンドル」が握り易い!なんだか嬉しくなりました。

午後、梅田のヨドバシで先日買った「携帯」用グッズを購入。

帰ってから、自転車リアホイールを分解グリスアップ。「カチカチ音」が本来こんなに小さいものだったかな?ぐらいに低減。2年位ほっとくのはいけない事のようです。

結構いろいろやってました。

TISO

2008-03-20 22:50:19 | 自転車
かなり前に入手していた「TISO」のリアディレイラー用アルミプーリーをルイガノ号に組み込んでみました。



これまでBBB社の樹脂製シールドベアリング入りを使っていて、アルミ製は音が煩くなるとのことを聞いたことがありましたが、大きな変化はありませんでした。こちらも勿論ベアリング入りで動きはスムーズ!

厚みを揃えるためのパーツもTISOの物はアルミ製で質感が上る点も良し!!

かっこだけのパーツですが、街乗り仕様のバイクにはピッタリです。

やっぱり

2008-03-13 12:13:45 | 自転車
やっぱり自転車でもイタリア車はカッコよいですね。



ビアンキのTTバイクです。

細かなところは、やっぱりカーボンバイクならではです。
トップチューブが素敵。


チューブ

2008-03-12 23:46:08 | 自転車
私が中学生の頃、自転車用チューブ素材としてステンレスが一時出回りましたが、バテット技術が乏しかったのか?すぐに消えてしまいました。実はミヤタ製だと思ったのですが、ステンレスの自転車を所有していた時期があるのですが、結構重い印象しか残っていませんでした。

フレーム素材としてスチールが見直されているこの頃なので、出るだろうとは思っていましたがイタリアの COLUMBUS社 から Xcr というチューブセットが発売されました(詳細はこちら)。



レイノルズからも「953」というステンレスチューブが発売されたりもしているので、来年辺りから各フレームメーカーが使い始めるかもしれませんね。イメージとして「鉄+クローム」なので「硬くなる」のかと思うのですが、どんな印象になるのでしょうか。

64チタン その3

2008-03-07 13:28:43 | 自転車
5月のツクバ8時間へ向けて、僅か数グラムの軽量化に励む毎日が続いています。

平坦路なんだからあまり軽くしても…とは思うのですが、日々体力が落ちているので少しでも体に負担をかけずに済むなら越したことはありません。

先日購入したスプロケット・ロックリングの重さを、スチール製の通常品と比べてみました。

袋に入った状態で通常品は20g



チタン製は12g



8gの軽量化は結構大きいです。