
そんなこんなで我が家にLIFEBOOKをお借りしまして、
使わせて頂く事に...

じゃ~ん♪
こちらのモデル、地デジチューナー付き。

上に載っている白いBOXが地デジチューナーなんです。
(ちなみにB-CASカードは、まるで携帯のSIMカードのような大きさでした。)
FMVが我が家に届いた次の日に、上大岡のヤマダ電機に行く機会があったので、
ついでにPC売り場も確認に行ったのですが、イチオシの場所に展示してありました。
売り出してすぐだからか...
私の方が詳しかったです♪^^;
売り場の人とカタログを確認し、
ワイヤレスで地デジのデータを飛ばせる距離というのを調べたのですが、
それが見通し距離25mでした。
途中電波を遮るものがなければ、
普通の家で同じ部屋にチューナーがあれば充分データが受け取れる距離にある
ということですね。
隣の家からも見られる...ということか。
ただ、BSやCSのデータは...飛ばせない。
そっちのチューナーはついていないので、
地上波だけの対応となっています。
映像、キレイですよ~。
高輝度LEDバックライト液晶なので、
そこに焦点を合わせると、トップの写真のように、
まわりが暗~くなってしまうくらい。
私は現在はデスクトップマシンではなく、
ノートパソコンを使っているのですが、
普段からマウスを使用しています。
というのも、スクロールとクリックするのに楽だからなんですが、
このAH52/DAはトラックパッドの横に丸い部分が...

この丸いところ、円周にそって内側をぐるぐるとなぞると、
スクロールするという代物。「スクロールパッド」と言います。
私の昔の携帯が、スクロールがクリックじゃなくって、
こういう、え~と、なんて言うんだっけ...
くるくる回るところで動かす、ナカナカのスグレモノだったのですが...
PCの場合、少しだけ動かすのはパットの部分、
たくさん動かすのはスクロールパッド...
というのはやりづらかった。^^;
あまり手の位置を変えなくていいようになっている方が
私にとっては有り難かったかな。
あと、パッドが深めに掘られているので、
指を円周に沿わせればいいのですが、
ゴミもたまりそうだな~と。
マメなお掃除をオススメします。
あと、最近のノートパソコンには必ずついているといっていい
ディスプレイ手前のボタン類。
サポート情報にワンプッシュで繋がるボタンもあり、
初心者から中級向けのPCかなと思いました。

CPU、COREi7は入っていないのですが、
こちらは第2世代のものが入っている...ということでした。

キータッチは結構好み♪
押し心地、押してます、って言う感覚が好きなんです。
キーのさわり心地も、以前使っていたデスクトップとそっくり。
つるんとしていなくて、ざらっとした感覚は、指で押しているわけですが
しっかりキーをつかんでいる感じがして好きなんです。
形でちょっと気になるのは....

閉じたときに、ディスプレイ部分が少し小さいこと...

シルバーのラインが上から見えて
シャープな印象を持つと思ったのかもしれないのですが、
せっかくだからと部屋の中をいろいろ持ち歩いたり、
録画したデータを外出に持ち歩くということも考えると、
ここは貝のようにぴっちり同じサイズでくっつく、
と言う方が良かった気がします。
(その3に続く)


読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。




携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
使わせて頂く事に...

じゃ~ん♪
こちらのモデル、地デジチューナー付き。

上に載っている白いBOXが地デジチューナーなんです。
(ちなみにB-CASカードは、まるで携帯のSIMカードのような大きさでした。)
FMVが我が家に届いた次の日に、上大岡のヤマダ電機に行く機会があったので、
ついでにPC売り場も確認に行ったのですが、イチオシの場所に展示してありました。
売り出してすぐだからか...
私の方が詳しかったです♪^^;
売り場の人とカタログを確認し、
ワイヤレスで地デジのデータを飛ばせる距離というのを調べたのですが、
それが見通し距離25mでした。
途中電波を遮るものがなければ、
普通の家で同じ部屋にチューナーがあれば充分データが受け取れる距離にある
ということですね。
隣の家からも見られる...ということか。
ただ、BSやCSのデータは...飛ばせない。
そっちのチューナーはついていないので、
地上波だけの対応となっています。
映像、キレイですよ~。
高輝度LEDバックライト液晶なので、
そこに焦点を合わせると、トップの写真のように、
まわりが暗~くなってしまうくらい。
私は現在はデスクトップマシンではなく、
ノートパソコンを使っているのですが、
普段からマウスを使用しています。
というのも、スクロールとクリックするのに楽だからなんですが、
このAH52/DAはトラックパッドの横に丸い部分が...

この丸いところ、円周にそって内側をぐるぐるとなぞると、
スクロールするという代物。「スクロールパッド」と言います。
私の昔の携帯が、スクロールがクリックじゃなくって、
こういう、え~と、なんて言うんだっけ...
くるくる回るところで動かす、ナカナカのスグレモノだったのですが...
PCの場合、少しだけ動かすのはパットの部分、
たくさん動かすのはスクロールパッド...
というのはやりづらかった。^^;
あまり手の位置を変えなくていいようになっている方が
私にとっては有り難かったかな。
あと、パッドが深めに掘られているので、
指を円周に沿わせればいいのですが、
ゴミもたまりそうだな~と。
マメなお掃除をオススメします。
あと、最近のノートパソコンには必ずついているといっていい
ディスプレイ手前のボタン類。
サポート情報にワンプッシュで繋がるボタンもあり、
初心者から中級向けのPCかなと思いました。

CPU、COREi7は入っていないのですが、
こちらは第2世代のものが入っている...ということでした。

キータッチは結構好み♪
押し心地、押してます、って言う感覚が好きなんです。
キーのさわり心地も、以前使っていたデスクトップとそっくり。
つるんとしていなくて、ざらっとした感覚は、指で押しているわけですが
しっかりキーをつかんでいる感じがして好きなんです。
形でちょっと気になるのは....

閉じたときに、ディスプレイ部分が少し小さいこと...

シルバーのラインが上から見えて
シャープな印象を持つと思ったのかもしれないのですが、
せっかくだからと部屋の中をいろいろ持ち歩いたり、
録画したデータを外出に持ち歩くということも考えると、
ここは貝のようにぴっちり同じサイズでくっつく、
と言う方が良かった気がします。
(その3に続く)


読んでくれてありがとう

↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。






携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
学校の役員をしていたとき、自分のパソコンを持っていってたんです。
今は、ほとんど使ってないなぁ。
おかげで備品が置けなくてね~。
どこの委員会が何を持っているのかすらわかりません。^^;
今まで色々なもの(労力や時間も含めて)を提供してきたけど、
止めたら気が楽になりました。^^