9月10日は下水道の日なんです。
数日前から東京都の下水道局はTwitterで下水道の日を広報していましたが、横浜市は名前だけ印象が良くないからと「環境創造局」と変えているものの、他の自治体の下水道局などのようにはPRしないんだなぁ~とちょっとガッカリだ。

東京都の下水道局のキャラクター「アースくん」。

付箋になっていて、ちょっと書いてみちゃおう(笑)
マンホールの蓋の写真もホント山ほどあるので、その中から…

多摩市のマンホールのうち、

マンホールカードになったラスカルの汚水マンホールと、

ラスカルの雨水マンホール、

最近増えたラスカルの汚水マンホール。

川崎には浮世絵の合流マンホールもありますが、

川崎市の合流マンホール、

色違いの合流マンホール

こちらはマンホールカードになっています。
エスカレーターの降り口の近くにあるマンホールもあるのですが、
下りてくる人の邪魔になりながら撮影している人がいた、という話を聞き、
自分はそうならないようにしなくちゃ、と思いました。^^

そうそう、マナーが大事よね。
調布市の合流マンホールです。
その地域の自然などを表したデザインのマンホールは、あとから見てもその地域の事がよくわかり、いいなぁ、と思います。

日高市(埼玉県)のカラーマンホールは

マンホールカードにもなっています。
神奈川県大和市は

実際設置されているところはもっと近代的なところですが、
エリアによってはこういう風景が見られるのかしら。
なんて、マンホールの蓋の写真や、
見学に行った施設の写真などを見ながら、
今日一日Twitterに上がる #推しマンホール蓋選手権 の
ハッシュタグで上がってくる画像を眺めたりしていたのでした。
ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村