どうしてもL400にFedoraCore4を入れたいのですが、CD-ROMによるBootができないと
インストールできない仕組みになっているようで。
そのため、互換性のあると思われるSolo3300の外付けCD-ROMドライブをヤフオクにて
落札。
外付けFDDと同じ、背面の専用ポートにケーブルを接続して使うものです。
これから出品者と連絡を取るので、商品の到着は今週末になりそう。
ところで、ポートリプリケータではなく、このような専用コネクタへ接続する外付けタ
イプのCD-ROMドライブでも、CDによるBootが可能か・・・ってことは、実はまだ調べ
てなかったりします。ちょっとヤバイですか?
そろそろ帰ることができそうです(まだ職場)。
インストールできない仕組みになっているようで。
そのため、互換性のあると思われるSolo3300の外付けCD-ROMドライブをヤフオクにて
落札。
外付けFDDと同じ、背面の専用ポートにケーブルを接続して使うものです。
これから出品者と連絡を取るので、商品の到着は今週末になりそう。
ところで、ポートリプリケータではなく、このような専用コネクタへ接続する外付けタ
イプのCD-ROMドライブでも、CDによるBootが可能か・・・ってことは、実はまだ調べ
てなかったりします。ちょっとヤバイですか?
そろそろ帰ることができそうです(まだ職場)。
ブログで記事を投稿すると、ほぼリアルタイムでコメントを
いただけるので、非常にうれしいです。
しかも貴重な情報が満載なので、助かっているのと同時に、
「あ、やっぱり同じようなことで困ってる方いるんだな。」
と、仲間意識が芽生えてしまいます。
さて、現在当方が使っているL400の外付けFDDは、D-sub25PINの
パラレル接続ケーブルではなく、専用インターフェースタイプの
ケーブルを使用しています。
このケーブルのコネクタ部には、接続を間違えないように「絵」
が書いてあるのですが、外付け機器を接続するコネクタには
FDDのほかにCDやHDDの絵が書いてあります。
それを見て、「もしかして・・・。」と思って試してみよう
と考えたのですけれど。
現在もヤフオクでは外付けFDDと外付けDVDのセットが出品
されていたりと、昔に比べて多くの周辺機器や部品が出ている
野を知り、「手放すひとが増えてきたのかな。」と少々
さみしい思いをしています。
ま、安くPC部品が手に入るようになったのは、Junkerとしては
大変助かりますけどね(笑)。
L400のだとsolo3450だったかと・・・
3300のはLS400かインスピロン2kが
正解のはずです。
L400のだとsolo3450だったかと・・・
3300のはLS400かインスピロン2kが
正解のはずです。
BIOSのboot menuに無ければ駄目なようですね。
私の場合は、USBブートしてくれなかったので、
他の同じ830MマシンでXPを入れたHDDを移植しました。
C600系ではプリンタポートへ繋ぐケーブルでそれは
持っているんですが、C400は専用ポートへ繋ぐようです。
週末には勢いで落札してしまったC400が2台も
来てしまう予定で女房に呆れられています。(^_^;