goo blog サービス終了のお知らせ 

pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

Valuestar T 復活です。

2008-03-19 22:45:19 | Weblog
今回は、前回の「Pundit-S」よりもラクでしたね。


外観はまぁまぁキレイです。この反対側には「ジャンク」と赤マジックで書かれた
シールが貼ってあります。

中身はこんな感じ。再生後ですので、
・CPU ・DVDマルチドライブ ・40GBHDD ・256MBメモリ×2枚 ・LANボード
がすでに導入済みです。
CPUはスペックどおりPentium3-1.0BGHzを搭載しています。


レイアウトは前回のPundit-Sとソックリ。ただし、こちらのほうが一回り大きい感
がありますね。
オンボードグラフィックにGeForce2MXを採用しているおかげで、描画は結構速いで
す。

光学ドライブからのBootが可能なので、OSのインストールもラク。
あ、ただですね、OSのインストール前に何らかの手段でBIOSのアップデートはして
おきましょう。古いBIOSだと、OSのインストールが中断するという不具合があるよ
うなので。
サウンドはアンプ内蔵の外付けスピーカーが必要です。当方はリアパネルのジャッ
クからサウンドが出にくかったので、フロントパネルのOptical兼用端子から引き出
して使用しています。
PS/2端子がありません!そのため、USBキーボードが必要です。
モデルによっては、ワイヤレスキーボード&マウス(受信部は液晶ディスプレイ
に内蔵しているらしい)もあります。

扱いなれたSocket370とVIAチップ搭載のマザー。久々のP3デスクトップでしたが、
なかなか快適で楽しいです。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
復活おめでとうございます。 (Smile and Smile)
2008-03-21 00:26:49
復活おめでとうございます。

VALUESTAR T、懐かしいです。
我が家の初めてのDOS/Vマシンが「VALUESTAR T PC-VT300/0D」という、復活されたマシンの下位機種でした。そのため、CPUはP-III 1.0BですがチップセットはIntel 810E (グラフィック内蔵)です。
1年後にXPを導入し、256MBのバルクメモリ(片面実装)を増設したら起動しなかったので、よくよく調べてみるとこのチップセットは両面実装のタイプしか認識しないことを知りました。
当時はハード・ソフト両面において全く無知だったもので、このはじめての失敗はよく覚えています。

結局のところメモリ以外に手を入れることが出来ず、約2年前に現在のVALUESTAR G type Cに買い換えましたが、PCショップで中古品を見るたび「今度はもう一度触ってみたいな」と思います。

私的な回想を語ってしまい、失礼いたしました。
返信する
クセありますよね~。 (pc_sugi)
2008-03-21 21:43:59
今回のマシン、なかなかクセありますよ~。
ライザーボードにPCIボードを2枚挿そうものなら、
BIOSでリソースの競合エラーでちゃうし。
だからといってBIOSで内蔵シリアルポートとか無効に
しても解決しなかったり・・・。
当方はLANボードとUSB2.0ボードを挿したいのですが、
どうもうまくいきません。
そこで、USBについてはフロントパネルのカードスロッ
ト経由で使おうかなと。

デスクトップなのに、かなりおかしな絵ですが・・・。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。