goo blog サービス終了のお知らせ 

本で植物な卓上日記

時を刻む花に囲まれての読書が夢な植物日常日記

ぎざぎざ葉っぱのワイルドルッコラ

2009-04-26 20:10:12 | その他ハーブ

ルッコラ。
別名、ロケットです。
この名前を聞いて、「あれ?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

通常ホームセンターで売られているルッコラの葉は、丸みを帯びています。
丸みを帯びているのが、栽培種のルッコラ。
葉がぎざぎざしているこのルッコラが、野生のルッコラ。
栽培種と分けて、ワイルドルッコラとして売られていたりします。

ゴマ風味はどちらも変わりませんが、栽培種のほうが葉が柔らかく、野生種のほうがぴりりと辛く風味がよいのが一般的なようです。

このルッコラは、去年の秋に購入しました。
その時の様子がこちら
まだまだ小さくて、心もとない感じだったのですね。
ぎざぎざの葉っぱの特徴も見られません。
弱々しくて小さい苗だったので、無事冬越しできるか不安だったのですが、今ではしかりとした株になり、大きくなりました。
もうポットでは手狭ですね。

根と種と両方で増えるそうなので、今年はプランタに植えようかと思っています。
少し大きいかもしれませんが、サラダ用に使うハーブは多すぎるということがないので、おっきくなってくれたらいいなぁ~という下心ありありです。

不安なのは、1つ。
毛虫にアブラムシにアオムシと、虫に好まれやすいのではないかということ。
こればかりは、注意深く観察し、早めに対処するという地道な作業をしつつ、最後は祈るばかりです。
美味しいロケットのサラダが食べられますように!!


2年目のイタリアンパセリ

2009-04-19 21:40:50 | その他ハーブ
去年の春、種から育てたイタリアンパセリも、1年経つとこれだけ大きくなるのですね。
こちらが去年の様子。
葉っぱの数が違いますね。
冬場もまったく変わらず、むしろ少しずつ生長している感じでした。
冬は収穫を控えめにしていたのですが、杞憂だったよう。
春、これからも生長していくはずなので、遠慮なく色々な料理に使ってみようと思っています。

イタリアンパセリは2年草。
なので、来年の春までもたないでしょう。
去年の予定では、今年も種を蒔き、こちらの収穫ができなくなる前に、もう1つプランタで育て、継続的に収穫できるようにと考えていました。
でも、去年の生長の速さを考えると、8月ぐらいには十分に収穫できる大きさに生長していたので、今年はこの子だけでいくつもりです。
来年、春から4ヶ月収穫できない期間ができるかもしれませんが、そこは我慢。
スペース的な問題も鑑みて、2年おきに種まきペースが有力候補。

かなり使い勝手が良いイタリアンパセリ。
ためしにと去年から育てていたのですが、病み付きになりそうです。

ニューフェイス セージ

2008-11-03 20:31:12 | その他ハーブ
ハーブの代表格の1種、セージです。
ソーセージの語源にもなったハーブ。
肉の臭みを消してくれる、使い勝手の良いハーブです。
すっとした香りがかなり好みです。

白いビロードのような葉のさわり心地がまた良いのですよ。
そのために、水にかかるのは苦手のようで、水やりのとき気をつけなければいけません。
といっても、ハーブなのであまりデリケートではなく、ほっておいても問題なく育ってくれます。

成長が早いので、すこし大き目の鉢に移しました。
3週間ほど様子を見て、新芽が展開し、根付いたのを確認できたら、第一回目の摘心をしようと思っています。
そうすることで、収穫もでき、今後の収穫量も増えるので一石二鳥。

かなりしっかりとした株なので、来年の春が楽しみ。
ハンバーグに入れてみたり、セージビネガーを作ってみたり、大きくなったらフリッターにして食べてみたり、でも一番最初はセージティーかな、なんて今から楽しみです。
炎症を抑える効果もあるそうで、喉が痛くなり始めたら、濃い目のセージティーを飲んだり、うがいをしたりしても効果があるそう。

楽しみは広がりますが、来年の春以降までは株もあまり大きくないので無理をさせず、摘心程度に抑えて、株が大きくなるのをじっくり待つつもり。
それまでは、さわってあたりに漂う香りをメインに楽しんでおきます。

ゴマ風味の葉っぱ、ルッコラ

2008-09-02 23:35:46 | その他ハーブ
絶対に、絶対にアブラナ科のハーブは買わない、そう決めていたのです。
理由はひとつ。
虫がつくから。
アブラムシに毛虫に青虫に…虫を呼んでしまったら、他の植物にまで影響がでる…そうおもって絶対に買うまいと思っていたのです。
思っていたのですが……買ってしまいました。
ルッコラ、別名ロケット。
アブラナ科の一年草。

事の起こりは旅行先。
ふと立ち寄ったハーブ園で、このルッコラを一口いただきました。
しゃきしゃきとした新鮮な葉の食感とともに、口の中にゴマのよい風味が広がります。
素直に「美味しい」と思いました。
摘み立てのこの葉でサラダを作ったら、きっと絶対美味しいだろうなと、そう思ってしまったのです。

よく見ると、普段ホームセンターで見ているルッコラと葉の印象が違います。
丸い葉っぱが本来なのですが、葉がぎざぎざ。
ハーブ園の方曰く、野生のルッコラなのだそう。
栽培種と異なり、より風味豊かとのこと。
あまり見ないそのルッコラ、どうしてもつれて帰って育ててみたくなり、でも、虫のことを考えるとやめたほうがいいような気がして、かなりの時間葛藤しました。
でも、最後にはあのゴマの香りが忘れられず、つれて帰ってしまいました。

小さな苗で少し不安だったのですが、購入。
まだ苗が小さいため、野生種独特のぎざぎざした印象がありません。
強くて、根でもこぼれダネでも増えるから、ある程度大きくなったら、プランタで栽培した方がいいよというアドバイスをいただきました。
今はまだこのように小さい苗なので、しばらくこのまま育てます。
これが大きくなったら、植え替えしていこうと思っています。

あの香り高い葉をサラダにして食べる日がとても楽しみです!

赤く色づくトウガラシ

2008-08-31 18:55:27 | その他ハーブ
トウガラシが赤く色づいてきました。

グリーンから赤に変わるその間は、不気味な色でちょっとドキドキしましたが、きちんと色づくものですね~。
ちゃんとりっぱなトウガラシになってくれています。
天候があっていたのか、思った以上になってくれています。
徐々にすべてが赤く色づいてくれるんでしょう。

赤く色づいたものから、収穫。
天気のいい日に収穫して、乾燥させます。
何本か収穫できたら、にんにくと一緒にオリーブオイルにつけこむ予定。
そのオリーブオイルでパスタ、チャーハンなどを作れば美味しいかも。
今から楽しみです。

シソっ!!

2008-08-25 19:05:00 | その他ハーブ
シソです。
とても身近な日本のハーブですね。
シソジュースが目標だったのですが、ちょっと無理で…。
でも、そうめんや冷奴、夏のこの時期、とても使えるハーブです。

買うと、高いんですよね~。
1枚いくらで売ってくれれば良いのですが、10枚か5枚単位で売っているので、ちょこっと使うには余ってしまうし…という困った量。
しなっと元気がなくなると使いにくくなってしまうし。
毎回買うと高くつくので、どうしても買いづらいです。
それなら育てた方が…ということで、種から育ててみています。

これが間引きする前。
これ以後、間引きをして、いまはもっとスッキリしています。

そうめんだ~というとプチッと収穫。
ひややっこだ~となると、プチッと収穫。
手軽にそのたびに新鮮なシソを収穫できます。
かなり、便利。
日本で馴染み深いハーブなだけあって、日本の料理にぴったり。

今年から毎年育てることになりそうな予感です。

上品な香りのヘリオトロープ

2008-08-23 19:03:37 | その他ハーブ
ヘリオトロープ。
紫色の小花か可愛い、植物です。
そして、なんといってもその香り。
甘い、極上のバニラのような上品な香りは、1度知ると病みつきです。

ずっと気になっていたのですが、ようやく我が家へ向かいいれることができました。
花の終わりに園芸店の片隅にいたのを発見。
迷わず購入し、すぐに根元近くで切り戻し。
かなりかわいそうな姿になっていたのですが、2ヶ月ほどでこの様子まで復活。
鮮やかな緑色が綺麗です。

困ったことは、葉っぱが狙われるのですね~。
バッタやらなんやら。
いまからちょっと泣きそうです。

花が咲いたら、このヘリオトロープでホットミルクが飲みたいです。
砂糖漬けにもしてみたい!
ヘリオトロープの香りを楽しめるようなものが良いですね~。
生育は早いみたいなので、期待しています。


大活躍の予感、イタリアンパセリ

2008-08-20 20:10:07 | その他ハーブ
今年初めて、種から育てたイタリアンパセリ。
定植をへて、こんなに大きく生長してくれました。
もう収穫もできるくらい。

このイタリアンパセリ、やはり虫がつくんですね。
人間が食べても美味しいものは、虫も美味しいと感じるのでしょうか?
気付くと、葉が丸まっていて、中には虫が…。
なきそうになりながら、取っていました。
葉っぱが少ない頃は、食い尽くされるんではないかと心配で・・・。

その心配もよそに、ぐんぐん生長。
安心して収穫ができるくらいになりました。
パセリは使い勝手がよいです。
彩りに、香り付けに、1つあるとなかなか便利。
普段見慣れているカールしたパセリほど癖もなく、繊細な香り。
大活躍してくれそうな予感。
これから、がんがん使っていこうと思っています。


フレンチタラゴン

2008-06-10 19:27:19 | その他ハーブ
フレンチタラゴン。
別名エストラゴン。
有名すぎるハーブですね。
これでフレンチタラゴンビネガーを作りたい!というわけで、今育成中です。
もうちょっと伸びてきたら、ばさっと切って、つけてみるつもりです。

ひょろひょろしたはっぱからは想像できないほど、繊細な香りがします。
ふっと触れるだけであたり広がる香りだけで、幸せになれる気がします。

一昨年買い、去年の春、新芽がでてくれていた苗があったのですが、今年はとうとうダメになってしまいました。
夏越しが難しいらしく、夏にいつでも躓きます。
リベンジということで、苗をずっと探していたのですが、全然見かけず。
ようやく遠くの園芸店で一苗見つけて、我が家に来ていただきました。
本当は、1つくらい欲しかったのですが…贅沢はいえません。
この子を大切に育てていきます。

とりあえずの目標は、ハーブビネガーつくりと、夏越し!
梅雨時期に挿し木もしてみたいと思っています。

トウガラシ

2008-06-06 20:20:13 | その他ハーブ

トウガラシです。
珍しく、ホームセンターで母親が購入されていました。
なにが珍しいって、母親が食べられる植物を購入されるのが珍しいのです。
普段は、食べられない植物専門なので。

1苗しか買っていなかったので、「自家受粉できるの?」と伺うと、「えっ、知らないよ?大丈夫じゃない」とおっしゃる。
楽天家なのか、なんなのか。
とりあえず様子見で、と相成ったのですが、無事大丈夫だったようです。
まだまだ青く小さな実ですが、りっぱにトウガラシの形をしています。



これが大きくなって、赤くなって、いつも見ているトウガラシになるんですね~。
初めて見ました。
白い花が咲くのも、初めて知りました。
知らないことって沢山あるのですね~。



こうやって