goo blog サービス終了のお知らせ 

本で植物な卓上日記

時を刻む花に囲まれての読書が夢な植物日常日記

レモンライムなクレマチス

2010-05-03 16:15:22 | クレマチス
クレマチス・ペトリエイ。

香りを届けられないのは、とても残念。
とてもとてもよい香りがするのです。

レモンライムの透き通るような色は、太陽の光にあたると、きらきらしてとても綺麗。
小振りな花は、その色に香りにとても合います。
まぁるいつぼみも、とても愛らしいです。
さらに、株が小さくても、花はしっかりと咲いてくれて、いうことなしなクレマチスです。

どちらも白いクレマチス

2009-06-04 19:33:41 | クレマチス

我が家には、白いクレマチスが2種あります。

 

透き通るような白。
儚げで浮き上がるような印象のクレマチス。
夕暮れ、あたりが暗くなる頃、このクレマチスが妖艶な表情をみせます。
あたりの暗さで際立つ、白。



こちらは、周りを塗りつぶせそうな、白。
それを感じさせてくれるクレマチス。
透き通るような透明感はないけれど、あたりを塗り替えてしまいそうな強さ。
太陽の光の下でも、存在感を示す、白。

「白」
言葉の響きは同じなのに、こんなにも印象が違うクレマチスが2種。
でも、どちらも白いクレマチス。


クレマチスでピンクのグラデーション

2009-05-15 22:11:10 | クレマチス
今年初のクレマチスが咲き始めました。
3種類ほどあるのですが、このクレマチスが一番乗りの開花となりました。



ピンク色のグラデーションが可愛らしいですね。
去年はあまりさかせてくれなかったのです。
けれど、今年はなぜか元気がいいらしく、例年以上に蕾をつけてくれています。
これから開花が楽しみな一鉢です。

ライムグリーン色のクレマチス

2009-04-15 21:47:59 | クレマチス
クレマチス・ペトリエイ。
キンポウゲ科、クレマチス属です。
耐寒性常緑低木。

去年我が家にやってきたこの子ですが、今年も無事に花を咲かせてくれました。
我が家にきてくれてから最初の開花なので、喜びもひとしお。
この透明感あふれる色に一目惚れをして購入したのですが、やはり綺麗ですね~。
ふわっと香る甘い香りも、花の綺麗さを際立たせています。

花が咲き終わったら、もう一回り大きい植え替えてあげようと思っています。
まずは、しっかりと花を楽しまないといけませんね。
というわけで、玄関脇の一番目立つところに移動させて、毎朝楽しませてもらっています。
葉っぱの割に花が大きく数が多いので、かなりの迫力ですよ。

クレマチス咲く秋

2008-11-05 18:40:47 | クレマチス
えっ?今、クレマチスが咲く時期でしたっけ??
なにやらあれよあれよというまに蕾ができて、花は小ぶりですが次々花を咲かせてくれています。
今年の春も咲いてくれたのですが、秋もですか?
ちょっと困惑ぎみです。
無理して咲いてくれてなければよいけど。

花はとても綺麗で、また見られて嬉しいです。
蔓の先に次々蕾をつけてくれているので、もうしばらく楽しませてくれそうです。
一度咲くと数日咲き続けてくれるので、長く楽しめて、それも嬉しいところ。
横一列に咲いていく白い花に癒されています。

見上げてみるテッセン

2008-06-03 19:56:36 | クレマチス

テッセン、咲きました。
去年か一昨年、買って母親にプレゼントしたものです。
我が家で言う「植物のプレゼント」とは、「この植物好きだけど、私は育てられない(テリトリー外だ)から任せた!」という意味に近いです。
母親と私の植物のテリトリーが違うので、こういうことになります。
(ちなみに母親は山野草含む植物全般、私はトケイソウと食べられる植物)
この子もその意味に近い感じで購入いたしました。

テッセンは、祖母の家にもずっとあった、馴染み深い花です。
毎年毎年蔓を伸ばし、手の届かないフェンスの上で花が咲かせるテッセンを見上げていた記憶があります。
私にとってテッセンは、見上げて見るお花だったのです。

馴染み深い花は、 どこか親しみが生まれるものなのかもしれません。
祖母の家のテッセンに似ていた、このこを園芸店で見つけて気に入ってしまい、すぐに購入を決めてしまいました。
我が家に来てから、毎年その花を見せてくれています。

この子、ちょっと変わった咲き方をします。
蕾が少しずつ開きはじめます。



開きますが、花びらは丸まったままです。



この状態で咲き開きます。
そして、それから、徐々に丸まっている花びらが開いていくのです。



こんなふうに2段階で咲きます。
咲き方にも色々あるのですね~。
この丸まった花びらのときも綺麗だなぁなんて、眺めています。

今は、低いフェンスに絡ませてあるので、見上げずに間近で花が楽しめます。
でも、ふと見上げてみたあのテッセンが、とても懐かしく思えるのです。
私にとって、テッセンは見上げて見るお花なのかもしれません。


これもクレマチス?!

2008-04-05 14:00:18 | クレマチス
ライムグリーン色の花は、光にあたるととても綺麗です。
次第に黄色になっていきます。
さわやかで優しい色。
加えて、甘い香り。
一目惚れをして、買ってしまいました。

クレマチス・ペトリエイ。
キンポウゲ科、クレマチス属です。
耐寒性常緑低木。
株を覆うように咲く花は、かなり迫力があります。

あとは、うまく育てられるかが問題。
育てたことのない植物は、毎回ドキドキします。
クレマチスっぽくない気がするのですが…うちにいるつる性のクレマチスと同じ扱いでいいんでしょうか?
慎重に様子見ながらやってみます。
一抹の不安を抱えつつ…。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

陽気で天気な今日は、ガーデニング日和。
植え替えをしたり、枝を整理したりと、忙しくも楽しい時間。
土の汚れも気にせず、癒しの一日となりそうです。

白いテッセン咲きました。

2007-05-23 13:03:52 | クレマチス
白いテッセンが咲き始めました。
蕾は沢山持っていたのですが、咲くまでにかなり時間がかかりましたね~。
気温があまりあがらなかったからでしょうか?
でも、ようやく咲き始めてくれました。

この子、咲き方が面白くて、購入。
花びらが丸まったまま咲き始め、徐々に花びらが開いていくんです。
2段階で咲くんですね~。
咲く姿を見るたびに、面白いなぁと思って眺めてます。
蕾はまだまだあるので、しばらく楽しませてくれそう。

今回は、端のほうにパンジーが特別出演です。
あといくつか種類が咲き続けています。
安い苗でかなりの期間楽しめるので、コストパフォーマンスの良い子たちばかり。
これも母親管轄です。

白いクレマチス

2007-05-19 12:56:32 | クレマチス
白いクレマチスが咲きました。
これは、私の管轄外。
母親が育てているものを取らせてもらいました。

白い色以外に、紫色のもあったのですが、写真をとる前に花が散ってしまったのです。
ちょっと、残念ですね。
でも、コンスタントに咲いてくれるので、また花を見せてくれるやも。
ちょっと期待しています。

最近は、クレマチスも沢山の種類が出ていて、もう覚え切れませんね~。
オーソドックスな白や紫も好きですが、ピンク色のクレマチスも好きだったりします。
残念ながら、うちには無いのですが。
ピンクファンタジーという種類のピンク色を気に入っていて、来年見つけたら買いたいなぁと画策しています。