goo blog サービス終了のお知らせ 

本で植物な卓上日記

時を刻む花に囲まれての読書が夢な植物日常日記

つやっと質感

2007-07-01 20:25:32 | トケイソウ
トケイソウの蕾です。
もうすぐ咲きそうな大きさにまでそだってます。
このトケイソウの蕾、つやっとした質感が何気に気に入っております。
触りたくてうずうずしますが、ご機嫌を損ねて咲いてくれなくなると怖いので、我慢です。

そろそろ色々な株に蕾が出てきました。
つるもぐんぐん伸びてきて、収拾がつかなくなる鉢もちらほら…。
高温が好きな時計草は、あまりまだつるがのびてこないものもありますが。
この時期、挿し木の最適期だそうなので、増やして予備を作っておこうかと思い始めてます。
思うだけで、結局秋頃、追い詰められてからしかしないような気もしますが…。

バニラの香りのトケイソウ

2007-06-28 20:16:53 | トケイソウ
この子は、初めての開花です。
今年の春先に購入し、ようやく咲いてくれました。

カプスラリス。
園芸品種のバニラ・クリームです。
中南米に広く分布し、茎は3から5角形。
花は白色で、直径2.5~4センチくらいの小さな花です。
挿し木や種まきで増やすことが可能で、冬越しには5℃以上必要とされています。

このトケイソウの気に入っているところは、なんと言っても香り。
バニラ・クリームの名前にふさわしい、甘いバニラの香りがします。
バニラの香りっていっても…と咲くまでは半信半疑でしたが、実際に花が咲いてみて実感。
本当に、とてもよい美味しそうな香りがします。
香りだけでなく、小さい白い花も、繊細で可愛らしいです。
花の形は、キトリナと同じ系統ですね。

あまり、つるが植えに伸びる習性はないみたいで、家では植木鉢にうえて、下につるを垂らしています。
吊り鉢とかでもいいかもしれません。


キトリナ~黄色いトケイソウ~

2007-06-27 19:47:45 | トケイソウ
数日前から、黄色い蕾をいくつかつけていて、楽しみにしていました。
キトリナが開花です。

園芸店で売られているのを2ヶ月ほど前に見かけました。
その鉢はもうすでにキトリナが咲き誇っていたのに、うちのキトリナは蕾をつける気配すら感じられず心配していたのですが、ようやくの開花となりました。

キトリナ(シトリナと呼ばれることもあるそう)
最近発見された小型種。
葉は2~3裂し、直径5cmほどの花を不定期で咲かせます。
挿し木や種まきで増やし、冬越しには5℃以上が必要とされています。

可愛らしい黄色い花とユニークな葉っぱの形が特徴的です。
品種の多いトケイソウですが、黄色いトケイソウは数少ないそう。
黄緑色の葉っぱに黄色い花のコントラストが綺麗です。
小さな鉢でも開花してくれるので、助かってます。
この写真のキトリナは、現在5号ポットで育てていますが、まだまだたくさん蕾がついていて、かなり楽しませてくれそうです。

名無しトケイソウ開花

2007-06-26 19:59:26 | トケイソウ
詳しい種類のわからないトケイソウの開花です。
去年の冬前、立ち寄った園芸店の片隅に忘れられたように置いてあった1鉢。
花のシーズンなんてとっくに終っていて、どんな花色なのかもわからなかったのですが、忘れ去られたような様子が切なくて、つれて帰ってしまいました。
そして、今年初めて咲いてくれた少しうつむき加減の1輪です。

咲いてみても、結局品種はわからず。
もしかしたら、純正の品種ではないのかもです。
ジャネット似のような気がしますが…。
まぁ、元気に咲いてくれるなら何でも良いです。
このこは、蕾の質感がお気に入りです。
蕾はデリケートなので決して触りませんが、見た目つるつるした感じに惹かれます。
今度蕾が大きくなったら、咲く前に写真におさめたいなぁと思ってます。

水も滴る美人さん

2007-06-25 21:03:07 | トケイソウ
ようやく咲きました!!
でも、なにも雨が降ってる日に咲かなくても…。
と思いましたが、水も滴るベロッティもなかなかおつなものかもしれません。

ベロッティ。
アラタとカエルレアの交配種で、アラトカエルレアとも呼ばれます。
がくの色が互い違いに色が異なるのが面白い品種です。
ただ、個体差によって色の濃淡が違うよう。
本に載っているものはもう少し濃い紫色なんですが、うちの子は少し白っぽいです。
開花は不定期ですが、7月から10月によく咲くそう。
冬越しには3度必要とのことなので、屋外で冬越しをするには、それなりの対策を考えてあげないと…です。

はっとするほど、綺麗なトケイソウですよ~。
カエルレアよりも大き目の花が咲くので、インパクトも大きいです。
雨に濡れて、美人さんだなぁと思いながら眺めてました。
まだ蕾があるので、今度はいい天気の中さいてくれたらまた印象が違うのかなぁと今から楽しみです。

レディマーガレット?

2007-06-24 20:49:54 | トケイソウ
だんだん、トケイソウもいろんな種類が顔を見せてくれるようになりました。

この子は、多分レディマーガレットか、それに近い品種です。
赤花としてしかかかれていなかったので、正確なところはわかりませんが。
赤い色のトケイソウの中では、育てやすいみたいです。
神経質でもなく、土質もあまりうるさくなく、ちょっとした寒さなら耐えてくれます。
コッキネアでは、そうはいきませんね~。
この子が、レディマーガレットと仮定して、レディマーガレットの紹介を。

レディ・マーガレット
ベニバナトケイソウとインナカルタの交配種。
10℃以上あれば周年開花。
冬越しは一時的なら0℃近くまで耐えるそうですが、7℃以上が望ましいとのこと。
赤花のトケイソウの中では、最も栽培容易とされている園芸品種。
コンパクトにまとまるので、トレリスやオベリスク仕立てに向く種類です。
つやのない黄緑色の葉っぱに、濃い赤色と中心の白色が印象的な花で、綺麗です。
まだ株は小さいですが、大きくして、沢山花を咲かせて欲しいなぁと思ってます。

シロバナトケイソウの実ぱ~と3

2007-06-20 16:26:37 | トケイソウ
さらに大きくなって再登場。
シロバナトケイソウの実です。

もう6センチくらいになっています。
鉢を動かすと実が落ちてしまいそうで、恐ろしくて動かせません。
でも、綺麗なグリーンのつるつるした実は、思わず触ってしまいたくなる質感で、思わず触ってしまいそう。
でも、ぽろって取れそうで、我慢してます。
母親曰く、「マンゴーみたいに落ちても大丈夫なようにネットでくるんでおけば?」とのこと。
一瞬、本気でしようかと思ってしまいました(笑)

最終的には黄色く色が変わらないといけないんですよね~。
まだまだ、時間がかかりそうです。
じっくり見守っていくのも楽しみの1つですね。

トケイソウジャネットに実が?!

2007-06-19 09:30:36 | トケイソウ
蕾がついてくれないかと、つるばかり見ていたら?!
気付かないうちに実ができていました。
ジャネットに実がつくなんて初めての体験。

これはどれくらい大きくなるの?
シロバナトケイソウと同じように黄色になるの??
そして………食べられるの???
謎は深まるばかりですが、本を見ても明記はなく謎のまま。
様子を見てみようと思います。

蕾膨らむ季節

2007-06-18 21:16:39 | トケイソウ
ネットに這わせた時計草の蕾が膨らみ始めました。
多分、ベロッティではないでしょうか?
少しずつ大きくなる蕾を毎日出掛けに見るたび、期待も膨らみます。
実際に花を見たことのない品種なので余計です。

早く咲いて欲しいような…でも一日でしぼんでしまう花なのでもったいないような…複雑な気分です。
願わくば、私が見られる日に咲いて欲しいなぁ~なんて、手前勝手なことを祈りつつ、毎日見ています。
ゆっくり、でも確実に大きくなる蕾を見て、私も頑張らないとなぁ~と励まされる毎日です。

再びジャネット咲く

2007-06-13 14:49:45 | トケイソウ
トケイソウのジャネットが再び咲きました。
ようやく自分の目で見られました。
というわけで、またしてもアップしてみました。

これで一度蕾が途切れるので、しばらく見られないかも。
また蕾がついてくれたらいいなぁ~と伸びるつるを眺めております。
急がず、焦らず、この子なりのペースでいいです。
無理せず、咲いてくれたらなぁ~と思います。
枯れさえしなければ、いつかは咲いてくれるはず。
その日を、のんびり待とうと思ってます。