goo blog サービス終了のお知らせ 

本で植物な卓上日記

時を刻む花に囲まれての読書が夢な植物日常日記

闇に浮かぶトケイソウ

2008-06-02 19:29:45 | トケイソウ

夜、家から帰ってくると、トケイソウが出迎えてくれました。
暗闇にライトで照らされた姿。
それは、昼間とは違う表情で、思わず撮ってしまいました。



同じ花でも、昼と夜で印象が違います。
闇に浮かぶトケイソウも、良いものだなと実感。
ライトのせいで、色まで違って見えます。
そのせいで、余計に印象が違って見えるのでしょう。

ただし、ライトがついていないと、真っ暗でどこに花があるかも分からない状態。
そして、トケイソウを照らしているライトは、センサーで自動的に点灯するタイプなのです。
そのため、ついてもしばらくすると消えてしまうのですね~。
じーっと見とれていると、ぱちっといきなりライトが消えてしまいます。
慌ててセンサーの反応する場所で動いて、点灯させ、そしてまた消灯。
うろうろしている私は、きっと不審人物。




個性的な葉っぱのコリアケア

2008-05-30 19:55:41 | トケイソウ

コリアケア。
これもトケイソウの仲間です。
個性的な葉の形と、模様。
この形の葉は珍しいなぁと感じるのですが、いかがでしょう?

このコリアケアに素朴な疑問がありました。
この葉っぱ、どうやって大きくなるんだろう?
その疑問にようやく答えが。

V型に丸まっているのですね。
それが徐々に広がって、大きくなっていくんですね~。
丸まってる姿が可愛いらしいです。

葉っぱを見ていて気付いたこと。
あっ、蕾が!!



まだまだ小さいですが、きっと蕾です。
楽しみです。
花は小さく目立たないみたいなので、気付かないうちに咲いてしまっていたりします。
去年もそうでした。
今年こそは必ず!!

なんか、最近同じようなことばかり言っているような…。


紫色が新芽のしるし

2008-05-28 18:40:21 | トケイソウ
ゴシキバトケイソウ(トリファスキアタ)です。
名前の通り、トケイソウの仲間です。



葉が美しく、観葉植物として見られることが多いようです。
夜に室内で撮ったので、発色が良くないですが、葉の綺麗さ、少しは伝わりますか?
深緑、緑、黄緑、白、紫。
様々な色で彩られ、不思議な印象です。

新芽は紫色で、徐々に緑色に変わっていきます。
生育は遅いほう。
というよりは、他のカエルレアなどのトケイソウの生長がものすごいスピードなので、遅く感じるというのもあるかもしれませんが。

葉の美しさを保つためには、屋外の日陰か室内の日当たりの良い場所で育てた方がよいとのこと。
今は屋外に置いてあるのですが、そろそろ室内に取り込もうかと、タイミングを見計らっています。

このゴシキバトケイソウの花を見たことがないのです。
いや、咲いていたような形跡はあるのです。
きっと、目立たない花なので、気付かなかったのでしょう。
今年は、ちゃんと気付かないと!
できれば、実も見たいなぁ~なんて、欲張りすぎですか?
でも、夢は膨らみます。


ルブラ開花しました!

2008-05-27 18:57:57 | トケイソウ

ルブラ開花しました!
トケイソウの一種で、可愛らしい、小型のお花です。
それでも、特徴あるめしべおしべは変わりません。
中央部分がほのかにピンク色なのが印象的です。
副花冠が波打っているのも綺麗です。

この子、花の可愛さもさることながら、実も可愛らしいのです。
赤い色の小さな球形の実がなります。
熟するとしたからカパッと割れます。
そうやって種がばら撒かれるんですね~。
去年は赤い実が2つほどなったのですが、写真を撮り損ねてしまいまして…。
今年こそは!とこの花を見ながら、気負っています。


ジャネット開花、そして結実

2008-05-23 19:25:35 | トケイソウ

ジャネット、開花しました。
ちょっと不十分な開花なのですが。

ジャネット(P.Jeannette)
アメジスティナとカエルレアを交配してできた品種。
冬越しには2℃以上必要といわれていますが、今年、屋外で特別な冬越し対策をせずに、春を迎えました。
雪に当てないようにしたくらいで、葉も落とさずに冬を越せました。


不十分な開花というのは、蕾が弱々しく、本来の大きさの開花ではありません。
もうちょっと大きいはずなのです。
春の暖かさも感じられないくらいから、なぜか早々に蕾ができまして、1ヶ月以上ほとんど生長しなかった蕾がようやく咲いたのです。
思い切って、いくつか未成熟なままの蕾は取ったのですが、思い切れなくて、いくつか望みがあるものを残した1つです。

でも、無事咲いてくれてほっとしてます。
春になって、ようやく調子が出てきたのか、肥料をあげて元気になったのか、次々蕾が出てきていますので、本調子の花が見られるのも、遠くはないかもしれません。


 
いち早く咲いた1つがありました。
写真を撮り損ねてしまったのですが。
それに実がつきました!


可愛らしいです。
どんどん出てくる蕾のことを考えると、早めに取ってしまった方がと思うのですが、せっかくなので、経過を見守っていきたいと思います。
多分、あけてみると中身はカラッポという可能性が高そうですが。

最後に…

ここら辺が艶っぽいと思うのです。
眺めるだに不思議なお花です。


ぽわんと咲くトケイソウ

2008-05-22 06:02:38 | トケイソウ

咲きかけのトケイソウを見つけました。
いつも気付くと完全に咲いてしまっていて、悔しい思いをするのです。
今日こそは!と気合をいれつつ、暇に任せて、じーっと見つめること10分ほど。
その時の模様をおすそわけです。


まずはぱかっと開きます。
萼片といわれている箇所ですね~。

それから、徐々に花弁が開き始めます。
ぽわんと音が聞こえてくる気がします。


のぞきこむと、おしべやらめしべやら、綺麗に収納されているのがわかります。
この写真は、違うトケイソウの咲きかけの姿ですが、収納されている様子がよくわかるので、載せてみました。
緑色の蕾の中、ちゃくちゃくとおしべやめしべが作られているなんて、とても不思議な感じがします。



さて、咲きかけのトケイソウの経過に戻ります。
花弁が開き始めると、萼片も次第に、広がっていきます。
狭いところに閉じ込められていたせいか、おしべがへんな風に曲がってますね。
寝起きで、頭ばくはつしている感じでしょうか?


これでだいぶ広がりましたね~。
まだ、寝癖は直っていないようですが(笑)
あとは、さらに広がっていき、おしべも整っていきます。
そして、最後には一番上の写真のような、いつもみるトケイソウの姿へと変わっていくのです。
咲く姿をみるだけでも、至福のとき。
ずーっと見ていても飽きないですね~。

今年は、カエルレアが沢山つぼみをつけてくれているので、またこの様子が見られるやも。
とても楽しみです。


待望の時計草、カエルレア開花!!

2008-05-18 15:27:30 | トケイソウ

このへんから、艶を感じます。
えっ?私だけですか??

私が大好きな花、時計草。
その中で、園芸店などで目にすることの多いカエルレア。
我が家で、開花し始めました!

こんな写真では、どんな花かわからないという方に全体像はこちら。

神秘的なお花です。
見ていて飽きません。
むしろ、見れば見るほど、惹かれていきます。
こんな花が、少しの世話で咲いてくれることを、とても不思議に思います。
それと同時に、「ありがとう」という感謝も。

時計草好きか高じて、我が家にはこのほかにも時計草がちらほら。
これから時計草シーズンへと突入していくので、とても楽しみ。
今年は、何種類の花を見られるだろう…なんて考えるだけで心がふわっと浮き上がります。
一日一日伸びていく蔓を眺めながら、期待を膨らませています。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

なんて、悠長なことばかり言っていられません。
成長著しいこれからのシーズンに備えて、手狭になった様子の鉢を植え替えないと、根詰まりを起こしてしまいかねません。
とりあえず、今日だけで10鉢以上の時計草の植え替えを決行!
忙しくも楽しい作業が始まっております。


今年初のトケイソウ

2008-04-27 18:46:15 | トケイソウ
嬉しくて、テンションあがってしまってます。
文体がおかしくなるやも。

今年初のトケイソウが咲いてくれました!!
紅花です!
相変わらず魅力的で不思議な造形です。
待ちに待った開花。
もう半年ほど見ておらず(冬の間なので当たり前なのですが)、ようやく見れた1輪です。

こんなに待ったのに~花は一日しか持ちません。
夕方にはしぼんでしまいました。
ちょっと残念です。
まだ小さいですが、つぼみがいくつかあるので、期待してます!


屋外で冬越しをしたトケイソウたちもすこしずつ息を吹き返しています。
寒さで葉が落ち、蔓だけになった痛々しい姿のトケイソウも、その蔓から小さな芽が出てきています。
無事冬を越せた証拠。
本格的な生育シーズンを迎えようとしています。
肥料やりに植え替え、蔓の剪定、蔓の誘導。
今からわくわくしています。

葉やけから復活の様相

2007-09-04 21:49:30 | トケイソウ
8月24日のブログで心配していたシロバナトケイソウの葉っぱ。
葉やけして無残な姿になってしまっていましたが、復活の様相を見せてくれています。

肥料をあげたのが良かったのか。
日陰に置いてあげたのがよかったのか。
猛暑が少し落ち着いてきた気候がよかったのか。
はたまた、そういうころあいだったのか。
わかりませんが、8月24日にはちょこっと顔を出していた2つの新芽が、競争するようににょきにょきはえてきてくれました。
なんだか、とってもほっとしてます。

このまま元気を持ち直して、春まで寒さを耐えられる力をつけてくれることを祈ってます。
それまでに、もう一回花をさかせてくれたらなぁ~という願望は、贅沢でしょうか。

ゴシキバトケイソウの新芽

2007-08-23 20:38:22 | トケイソウ
ゴシキバトケイソウの新芽です。

この新芽の色が綺麗です。
まだ柔らかい新芽の質感。
新芽ならではの質感ですね~。
見ていて、心が柔らかくなる気がします。

この新芽が大きな葉っぱに育って、だんだん緑色に変わっていく。
そういう変化をゆっくり、ゆっくり気付いていける。
そんなゆとりを、植物たちからもらっているんだなぁと感謝です。