goo blog サービス終了のお知らせ 

本で植物な卓上日記

時を刻む花に囲まれての読書が夢な植物日常日記

我が家でパッションフルーツ

2008-08-24 10:10:49 | トケイソウ
パッションフルーツです!
南国のフルーツとして有名ですね~。
これもトケイソウの仲間です。
南国でしか育たないイメージがありましたが、そんなことはなく、冬さえ気をつけてあげれば、本州でも十分育ってくれます。
比較的丈夫ですよ。

ただ、実ができるまでにかなりの時間を要するので、実をつけさせるまでが勝負。
室内で冬越しさせて、暖かくなったらすぐに外へ。
とにかく生長を早くさせて、実をつけることを最優先します。
なぜかというと、夏、あまりに暑すぎると生長をとめてしまうことがあり、そうすると実の存在も危うくなります。
実をつけて、トケイソウが暑さでばてる前に実を熟させてしまおうということ。
まぁ…はっきりいって、理想論で、その通りに運んだことはないです。
ばて気味になったら置き場所を工夫する、という方向のほうが現実的だとおもいます。

今年の我が家のパッションフルーツ。
知らないうちに花が咲いたらしく、気付いたら実がなっていました。
おかげで、花の写真が取れず・・・。
あんなに存在感のある花を見過ごすなんて、私の目は節穴かもしれません(笑)
パッションフルーツの花も綺麗ですよ。
もう1輪咲かないかなぁ~とじとっとみているときは、咲いてくれないんですね。
代わりに、実がちょっとずつ大きくなってきます。

トケイソウの実は、熟すまでかなり時間がかかります。
自然に落ちるのを待ち、落ちたら追熟させます。
この実もいつまでかかるやら。
気長に落ちてくるのを待ちます。
できたらアイスクリームにかけて食べようと算段しております。
途中で落ちずに、しっかり熟してくれるといいなぁ~。

チャボトケイソウの実

2008-08-21 06:40:40 | トケイソウ
パッションフルーツ!?
と、見間違えそうですが、チャボトケイソウの実です。
今回、初めてみたのですが、意外に大きくて驚いています。
……食べられるのかな?なんて、すでに食い気に走っています。

今年から、我が家にやってきたチャボトケイソウ。
初年から沢山咲いてくれています。
生長も早く、蕾もよくついてくれて育てやすいです。
まだ蕾もあるので、しばらく楽しませてくれそう。
冬越しが戸外でできれば、フェンスにからませるのも楽しそうなのですが、なにせ今年がはじめて。
様子を見ながら、あせらずに冬越しができるか、探ってみないといけませんね。
ひとまず、秋には挿し木をしようと画策中です。

こういうよく知らないことを知ろうとするとき、とてもワクワクします。
知らないということで、迷うこと失敗することもありますが、同時に楽しさも感じさせてくれます。
当たり前ことかもしれませんが、こうやって植物を通して実感ができる。
この暑い最中でも、ガーデニングがやめられないと思う瞬間です。

ついにとうとうサンギノレンタ!

2008-08-18 21:16:05 | トケイソウ

蕾をみつけたとき、嬉しくて飛び上がりそうでした。
去年も一昨年も咲いてはくれないどころか、蕾ひとつつかなくて、もう観葉植物としてわりきるしかないのか、と諦め半分だった、このトケイソウ。
今年は気候があったのか、株が充実してきたのか、念願の花が咲いてくれました。

サンギノレンタ。
エクアドル原産のトケイソウ。
キトリナなどとの近縁で、冬越しに7度必要といわれています。

サーモンピンクの花に一目惚れをして、購入したのが2年ほど前。
葉っぱはしげって、元気なのにも関わらず、蕾はつかない状態が続きました。
本には、「栽培は容易で4号鉢程度で開花」なんて書かれてあり、読むたびにへこんでいました。
なんで、咲いてくれないんだろうな~なんて。

ところが今年、ふと見ると、蕾を発見。
そのころからほんのりピンク色の蕾。
もう、めっちゃ嬉しかったですよ~。
待ちに待ったつぼみです。
無事に咲いてくれることを願いつつ、とても楽しみにしていました。



そして、この咲き姿。
キトリナに似た小さいピンク色の花は、想像以上に可愛らしく、綺麗です。
どうしていままで咲かなかったのか、今年咲いてくれたのかは未だに謎。
来年、咲いてくれるのかも謎。
とりあえず、この暑さで枯らさないよう、気をつけつつ、様子を見ていこうと思っています。


トケイソウ ネフロデス、開花っ!

2008-08-16 21:37:35 | トケイソウ

トケイソウの一種。
ネフロデス。
今年初めて我が家に来た品種です。
写真を一目見て、可愛らしく思わず購入したのです。
が、本にもあまり記載がなく、正直よくわからないのがこの子。

なので、耐寒性があるのかないのか。
どれくらいの鉢で開花するのか、その目安もわからず、本当に手探りで育てています。

そのネフロデスが咲いてくれました。
思った以上にピンク色が強く、可愛らしい色です。
淡く落ち着いたピンク色。
ほのかに紫色が入っていますね~。
かなりのお気に入りになりそう。

咲いてくれるなら、来年だろうと思い込んでいたので、咲いてくれてうれしい。
とてもうれしいので、似た写真ですが、載せてしまいます。
小さめの苗だったので、小さい鉢に植えて様子を見ていたのですが、咲いてくれたので、そんなに大きな鉢でなくても開花が見込めるよう。

この子、他の子と同様、挿し木で増えるんでしょうか?
それも謎。
秋口、この暑さが和らいだら、それも試してみたいと思います。


晴れに咲くベロッティ

2008-08-14 20:02:59 | トケイソウ
ベロッティ、咲いてくれました。
今回は晴れのときに開花。

ベロッティの大き目の花は、個性的なトケイソウの中でも、目立ちます。
色も綺麗。
萼片の色が交互に変わっているのも、個性的。
このベロッティの紫色がお気に入りです。
生育は遅いですが、丈夫ですしね~。
だんだん大きくなってくる、少し丸みをおびた蕾も可愛らしいです。

インディゴ・ドリーム開花!

2008-06-24 22:17:45 | トケイソウ

インディゴ・ドリーム、ついに咲いてくれました。
ちいさな蕾を見つけてから、待ちに待った開花です。
蕾が変色して落ちてしまったり、一喜一憂してきたため、喜びもひとしおです。



他のトケイソウとは一味違う印象です。
紫色のグラデーションが綺麗です。
妖艶な感じがいたしますが、いかがでしょう?



ちなみに、後姿はこんな感じ。
かなり立体感があります。



大きい蕾が、1つ、2つ。
咲いてくれるのが楽しみなような、このまま蕾でいて欲しいような、複雑な気分。



最後は見上げるような角度から。
凛とたつ御姿、やはり綺麗です。


チャボトケイソウ

2008-06-19 20:03:46 | トケイソウ

チャボトケイソウです。
形はインセンスに似ています。
色はこちらの方が薄いですが。

薄紫色が涼しげです。
波打つ副花冠がさらに涼しさを演出しているような…。
夏に咲いてくれると、少しは涼しく感じられるかも?



横から見るとこんな感じ。
はっぱの濃いグリーンに、この花は映えます。
じっと見ていても飽きないです。
1日しか花がもたないのが、残念なところです。
でも、だからこそ、咲いているこのときが貴重だと感じられるのかもしれません。


黄色いトケイソウの蕾

2008-06-13 19:19:44 | トケイソウ
パッシフローラ・キトリナ。
トケイソウの種類の中でも珍しい、黄色のトケイソウです。

このキトリナ、花の姿も可愛らしいのですが、この蕾の可愛らしくて、気に入っています。
黄色からライムグリーン色のグラデーション、綺麗です。
小さい蕾、もう咲きそうな蕾、見ているだけで楽しくなってきます。

 
この子、小さい鉢でも次々花を咲かせてくれる、良い子です。
真夏の暑い時期を除いて、秋まで開花してくれるのも、良いところ。
今年も楽しませてくれそうです。

グリーン色のトケイソウ~コリアケア~

2008-06-12 19:05:11 | トケイソウ
パッシフローラ・コリアケア、開花しました!

小ぶりなうえに、緑色で目立たない花なので、危うく見逃すところでした。
この花を見るのは、初めて。
小さい蕾をみながら、楽しみにしていのです。
危うく見逃すところでしたが(笑)



鮮やかな黄緑色に黄色いおしべが印象的。
小さいのに、しっかりトケイソウの姿をしています。
コリアケアはとても個性的な葉っぱで、観葉植物としてみられますが、お花も可愛らしいです。



横から見ると、こんな感じ。
意外に立体感があります。



よく見ると、横にもつぼみが…。
しばらく楽しませてくれそう。
問題は、花が咲いているときに気付くか…ということ。
毎日、1回はチェックしないと、です。

紫色と藍色のグラデーション

2008-06-08 14:04:50 | トケイソウ

トケイソウ(ジャネット)、再び咲いてくれました。
ほぼ、完全な大きさに近いでしょうか?
過ごしやすい気温になってきたのか、蕾も大きく膨らんで咲くようになってきました。

このジャネット、本で見るジャネットとは若干色が違うよう。
本で見たジャネットは、もうちょっと赤い色をしているようです。
この子は、少し紫色が強いようですね~。
私はこの色、とても好きなのですが。



今回の花、前回の花と少し違う気がするのですが、気のせいでしょうか?(前回の様子)
副花冠が長いような…?
いかがでしょうか?



反対側から撮ってみました。
濃い紫色と藍色のグラデーションが素敵です。



好きな花って、撮る枚数が増えます。
人間って正直ですね。
色々な角度で見てみたくなるのです。
機会があったら、写真の撮り方も学んでみたいです。
よりよく撮ってみたい…1つの趣味が色々な方向へ広がっていきます。



斜め後ろからとってみました。
やはり表情ががらりと変わります。



最後はジャネットの実です。
前回の撮影から、ちょっとずつ大きくなって、この大きさになりました。
以前は見えていた、花びらは完全に枯れて、茶色く乾燥してしまっています。
種ができていたらいいなぁ~なんと夢は広がりますね。